タグ

fantasyとhistoryに関するrikuoのブックマーク (4)

  • 【『ロードス島戦記』出渕裕×『ペルソナ』副島成記:対談】「エルフの耳はなぜ長い?」次世代に受け継がれるビジュアル作りに隠された秘密を探る【新生・王道ファンタジーを求めて②】

    じつはこの2人の共著で、いろんな妖精を描いた『フェアリー』という画集があるんです。昔はサンリオ出版から出ていて、今は別の出版社から出ているんですけど。 (画像はグラフィック社|フェアリー 愛蔵版より) 僕はこの画集を中学生くらいの時に手に入れて、そのビジュアルセンスにすごく惹かれたんですね。 ヨーロッパのファンタジーのビジュアルというと、水彩の柔らかさを持っているイメージで、『ロードス』もどちらかというとそういうタッチの絵が多いと思うんですけど、その原点はこの『フェアリー』なんです。 あとは、後年にアラン・リーが出した『Castles』という未翻訳の画集があって。神話のお城やファンタジー世界のお城を、キャラクターも絡めて描いているんですが、これがまた素晴らしいんですよ。 (画像はAmazon|Castles: Alan Lee, David Day, David Larkinより) アラン

    【『ロードス島戦記』出渕裕×『ペルソナ』副島成記:対談】「エルフの耳はなぜ長い?」次世代に受け継がれるビジュアル作りに隠された秘密を探る【新生・王道ファンタジーを求めて②】
  • RPG創成期小史:D&D、(T)RPG、トールキン

    ■総論 これまできちんと調べてこなかったD&Dとトールキンの初期史、そしてトールキン知的財産の基模様について調べたり話し合ったり。どの時点でも確たることは言えない状態で書きつ書きつしていますので、読んでいる最中にはあまり「これだ」などとはお思いにならないのがいいかと思います。 とりあえず言えそうなことは、「TSR的には'77年は内憂外患の時代だった模様」ということですかね。 ■トールキン管財組織 続きを読む

    RPG創成期小史:D&D、(T)RPG、トールキン
  • 陰陽師ブームの起源

    即席 @megyumi 獏先生陰陽師って短編初掲載が1986年、単行1巻が1988年、漫画化が1993年、映画が2001年とずいぶん長いスパンで伸びていってる感じだけど、どの辺で「陰陽師ブーム」とゆわれるほどになったのか、誰かご教授願えないでしょうか 2013-03-08 19:23:42 即席 @megyumi 陰陽師の件、日販ランキング見たら2001年に1巻の文庫版(初版は1991年)がかなり長いこと入ってる。やっぱり映画化がでかかったのか。いつかのあとがきでは「とうとう1巻初版が魔獣狩りの記録を超えた」ってゆってたけど http://t.co/1KeFZ8e9oo 2013-03-08 21:14:02

    陰陽師ブームの起源
  • 「中世に対する3つの誤解」

    岡島正晃 @ADLAHIR そして勢いで、夕まえに拝読した「ファンタジー作品と中世」(だっけ?)のまとめに関連して。議論そのものに俺から付け加えるコトはないんで、かつての俺が「へぇー!」と思った「中世に対する3つの誤解」を晒してみようかと思います。 2010-12-09 22:32:55 岡島正晃 @ADLAHIR 誤解その1「中世の騎士はプレート・アーマーなんか着てない」(笑)=さすがにコレは、最近じゃ誰もが知ってるでしょう。胸当てまで板金の鎧が登場するのは14c末で、すでにルネサンスの片足突っ込んでからであり、中世はチェイン・メイル全盛です。 2010-12-09 22:35:11

    「中世に対する3つの誤解」
  • 1