タグ

ブックマーク / www.riken.jp (7)

  • 3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 | 理化学研究所

    3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 -新元素発見を「確定」する成果で、日発の元素命名権獲得へ- ポイント 今回観測した連続6回のアルファ崩壊は、既知の原子核(Bh、Db、Lr、Md)に到達 これまでの3個の113番元素の確認で、Dbの自発核分裂とアルファ崩壊の両方を観測 113番元素命名権を獲得すると、天然および人工元素発見の歴史にアジアで初めて貢献 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、新たに3個目の113番元素の同位体(質量数278)278113の合成を確認しました。この278113は、これまでに理研が確認した2個とは異なる新たな崩壊経路をたどったため、113番元素の合成をより確証づけるものとなります。これは理研仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)森田超重元素研究室の森田浩介准主任研究員を中心とする研究グループ※1の成果です。 1869年、ロシアのメンデレーエ

  • 新型インフルエンザウイルス検出に期待の新技術が登場 | 理化学研究所

    新型インフルエンザウイルス検出に期待の新技術が登場 -独自開発したRT-SmartAmp 法を適用し、迅速かつ高感度の検出が可能に- ポイント 発症から6~24時間以内で新型インフルエンザウイルスを判定可能 タミフル耐性型や新規変異ウイルス検出にも応用可能 新たなパンデミックの拡大防止に貢献 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、独自開発の遺伝子迅速検出法「RT-SmartAmp法※1」を適用して、従来のインフルエンザウイルス簡易検査キットに比べ約100倍という高感度で、かつ40分以内と短時間でウイルスを検出する方法を開発し、臨床研究でその有効性を実証しました。これは理研オミックス基盤研究領域(OSC、林崎良英領域長)LSA要素技術開発グループLSA要素技術開発ユニットの石川智久上級研究員らと複数の医療・研究機関、地域診療所※2の協力による成果です。 2009年、新型のインフ

  • 超低濃度のPCBを数秒で完全処理するマイクロチップを開発 | 理化学研究所

    超低濃度のPCBを数秒で完全処理するマイクロチップを開発 -高分子パラジウムナノ粒子触媒膜を使った反応器でハロゲンを100%脱離- ポイント マイクロチップ上の流路に高分子パラジウムナノ粒子触媒膜を初めて導入 PCBなど有毒な芳香族有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化が、滞留時間8秒で完了 10~1,000ppmという超低濃度PCBでも、脱ハロゲン化を100%の収率で実現 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、高分子パラジウムナノ粒子触媒膜を用いて、芳香族有機ハロゲン化物※1処理用のマイクロチップを開発しました。実際にこのチップを使って、簡便な処理が困難な超低濃度のポリ塩化ビフェニル(PCB)やポリ臭化ビフェニル(PBB)を含む溶液を処理したところ、完全に分解することに成功しました。これは、理研基幹研究所(玉尾皓平所長)グリーンナノ触媒研究チームの魚住泰広チームリーダー、山田陽一副

  • レアアースの欠陥が強磁性を発生させる仕組みを発見 | 理化学研究所

    ポイント カゴ状化合物のスクッテルダイトを使って強磁性発生の仕組みを解明 温度と電子状態に関して、従来知られていた現象とは逆の新規現象を発見 基礎物理学だけでなく、産業応用の観点からも重要 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、充填率が100%に満たないカゴ状化合物のスクッテルダイト※(YbXFe4Sb12)が、強磁性※2を発生する新しい仕組みを発見しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)石川X線干渉光学研究室の山岡人志専任研究員、日原子力研究開発機構(鈴木篤之理事長)のイニヤス ジャリッジ(Ignace Jarrige)研究員、物質・材料研究機構(潮田資勝理事長)の辻井直人主任研究員、テキサス大学(ウィリアム パワーズ ジュニア:William Powers Jr.)のジュンフー リン(Jung-Fu Lin)助教、富山大学(遠藤俊郎学長)の

  • 水の表面分子構造の謎を分子レベルで解明 | 理化学研究所

    ポイント 独自開発した最先端の分光計測法と新しいモデルによる理論計算が完全に一致 水の表面は活発で乱雑な構造、強い水素結合で結ばれた水分子のペアが存在 界面研究に画期的な知見を与え、大気環境科学や医療分野に新しい指針 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、表面・界面に存在する分子を選択的に計測できる最先端の分光計測法と新しいモデルによる分子動力学シミュレーションを用いて、水の表面構造の謎を分子レベルで明らかにし、世界的論争に決着をつけました。これは、理研基幹研究所(玉尾皓平所長)田原分子分光研究室の二柳聡史研究員と山口祥一専任研究員、田原太平主任研究員らによる実験と、東北大学大学院理学研究科化学専攻の石山達也助教と森田明弘教授らによる理論計算を組み合わせた共同研究の成果です。 水は地球上のいたる所に存在する液体で、生命にとってもっとも重要な物質です。長年にわたってさまざまな

  • 環境分子が生体分子に与える影響を解析する計算手法「DIPA」を開発 | 理化学研究所

    環境分子が生体分子に与える影響を解析する計算手法「DIPA」を開発 -タンパク質などの生体分子が機能するメカニズムを体系的に理解- ポイント 生体分子と環境分子との間の相互作用を解析し、生体分子の状態を明らかに 分子間の距離情報を取り込み生体分子の状態の識別能を向上、計算時間も削減 今後、京速コンピュータ「京」の稼働で、分子機能のより詳細な解析が可能に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、タンパク質などの生体分子が持つ状態(構造)と、それぞれの状態形成に重要な役割を果たす水などの環境分子との分子間相互作用を、相互作用の種類や原子間の距離情報を含めて体系的に明らかにする計算手法「DIPA(Distance-dependent intermolecular perturbation analysis:ディーパ)」を開発しました。これは理研生命システム研究センター(柳田敏雄センタ

  • 基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に! | 理化学研究所

    基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に! -基礎物理学の根幹に関わる反物質研究がさらに進展- ポイント 共鳴用高周波の振幅や周波数制御などを調整し、反水素原子の生成条件をより最適化 0.1秒程度であった反水素原子閉じ込め時間の記録を1万倍以上更新 反水素原子の高精度レーザー分光の実現に向け、大きく前進 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器を使って極低温の反水素原子※1を生成し、磁気瓶に1,000秒以上閉じ込めることに成功しました。これは理研基幹研究所(玉尾皓平所長)山崎原子物理研究室のダニエル デ ミランダ シルベイラ(Daniel de Miranda Silveira)客員研究員、山崎泰規上席研究員らを含むALPHAグループの研究成果です。また、客員研究員でもあるカナダのTRIUMF研究所の藤原真琴研究員は

  • 1