タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (13)

  • 行間には直筆のメモ 康熙帝が学んだ数学書『原論』満州文字版を公開

    満州語版の『原論』。康熙帝の手書きのメモが残されている(2017年12月19日撮影)。(c)CNS/劉文華 【1月8日 CNS】古代ギリシャ数学を代表する数学書『原論』の満州文字版が、中国・内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)フフホト市(Hohhot)の内モンゴル自治区図書館(Inner Mongolia Library)で公開されている。 満州文字版は、古代ギリシャの数学者ユークリッド(Euclid)の著書を、清朝時代に中国で活動していたフランスのイエズス会士、ジョアシャン・ブーヴェ(Joachim Bouvet)と張城(Zhang Cheng)が編集・翻訳した。この数学書は当時の清朝皇帝、康熙帝(Emperor Kangxi)が幾何学を学ぶために作成された書で、すべて手書きの満州文字で書かれている。行間には、康熙帝が学習する際に記したと思

    行間には直筆のメモ 康熙帝が学んだ数学書『原論』満州文字版を公開
  • カザフスタン、国語表記をキリル文字からラテン文字に変更へ

    カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領の選挙ポスター、同国アルマトイにて(2011年4月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/VYACHESLAV OSELEDKO 【10月27日 AFP】カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ(Nursultan Nazarbayev)大統領は27日、同国で使用する文字をキリル文字からラテン文字に変更するよう政府に命じた。今回の措置は象徴的な意味合いで旧ソ連時代と決別する意図があるとみられている。 大統領府が発した布告は、2025年までにラテン文字を基礎にした表記法へ段階的に移行する準備を政府に対して求めている。 カザフスタンの国語であるカザフ語はチュルク諸語に属し、現在はキリル文字を改良した42文字のアルファベットが使用されている。ラテン文字へと変更された場合、32文字のアルファベットが使用されることになるという。 中央アジアに位置し、豊富な石

    カザフスタン、国語表記をキリル文字からラテン文字に変更へ
  • 甲骨文字を授業に導入、創造力磨く 中国・武漢の大学

    【10月16日 CNS】中国・武漢華夏理工学院(Wuhan Huaxia University of Technology)で11日、ユニークなフォント設計講義が行われた。甲骨文を手に模写してから自主作成手法で甲骨文風格のフォントを設計するというものだ。 甲骨文字を講義に導入したのは、同学院の教師である楊婷婷(Yang Tingting)さん。楊さんは今学期、担当しているフォント設計の講義内容を新たな方法に変えてみた。担当している講義はフォントの様式は多様だが、内容は比較的単一だった。そこで、中華民族の優秀な文化遺産である甲骨文字を導入したのだという。甲骨文字を講義に取り入れることによって、甲骨文字に対する学生たちの関心を喚び起こし、その真髄を学ぶことができ、フォント革新につながる。謎めいていて、古風で質素な雰囲気の甲骨文字を現代生活に融合させると同時に、甲骨文字にも新しさを与えたい、と

    甲骨文字を授業に導入、創造力磨く 中国・武漢の大学
  • 最古の「ゼロ」文字、3~4世紀のインド書物に 英大学が特定

    バクシャーリー写の拡大写真。一番下の行にある点が、現在使われている数字「0(ゼロ)」の起源となった。オックスフォード大学ボドリアン図書館提供。(c)Bodleian Libraries, University of Oxford 【9月16日 AFP】3~4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写」と呼ばれている。1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。 バクシャーリー写は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、その年代

    最古の「ゼロ」文字、3~4世紀のインド書物に 英大学が特定
  • 「希少な」ビザンツ帝国時代のモザイク碑文、エルサレム旧市街で発見

    ビザンツ帝国のユスティニアヌス帝の名前が記された1500年前のモザイク床の一部。エルサレムのロックフェラー博物館で(2017年8月23日撮影)。(c)AFP/AHMAD GHARABLI 【8月24日 AFP】イスラエルの考古学者チームは23日、ビザンツ(Byzantine)帝国のユスティニアヌス帝(Justinian)と正教会の高位聖職者の名前が記された1500年前のモザイク床の一部を公開した。 東エルサレム(East Jerusalem)の城壁に囲まれた旧市街で行われた発掘調査を率いたダビド・ゲルマン(David Gellman)氏によると、同地域では考古学的発見が数多くなされているが、このような碑文はほとんど見つかっていないという。AFPの取材に同氏は「当時の人々が直接残した文章や文字は比較的希少だ」と話した。 550~551年のものとされるこのギリシャ文字の碑文は、エルサレムのダマ

    「希少な」ビザンツ帝国時代のモザイク碑文、エルサレム旧市街で発見
  • エジプト最古のパピルス文書、初展示 カイロの考古学博物館

    エジプト首都カイロの考古学博物館で初展示された同国最古のパピルス文書(2016年7月14日撮影)。(c)AFP/MOHAMED EL-RAAI 【7月15日 AFP】エジプト首都カイロ(Cairo)の考古学博物館(Egyptian Museum)で、ギザの大ピラミッド(Great Pyramid of Giza)の工事の詳細をパピルスに記した同国最古の文書の初展示が始まった。同国考古省が14日、明らかにした。 同省によると、このパピルスは2013年、スエズ湾(Gulf of Suez)沿いの町ザファラーナ(Zafarana)から南へ25キロのワディエルジャルフ(Wadi el-Jarf)港付近で発見された。 フランスとエジプトの合同チームの調査により、パピルスには、クフ(Khufu)王の下で王の埋葬場所となる大ピラミッドを建造するため、巨大な石灰岩をカイロまで運んでいた港湾労働者らの日々の

    エジプト最古のパピルス文書、初展示 カイロの考古学博物館
  • 「ドラえもん」が放送禁止に、母国語習得に悪影響 バングラデシュ

    台湾・台北(Taipei)で、「ドラえもん」特別展開催を記者団にアピールするドラえもんの着ぐるみ(2012年12月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandy CHENG 【2月18日 AFP】バングラデシュで、日のアニメ「ドラえもん」のテレビ放映が禁止された。番組がヒンディー語版で放映されており、子供たちの母国語のベンガル語習得がおろそかになる恐れがあるためという。 ハサヌル・ハク・イヌ(Hasanul Haque Inu)情報相は14日の議会で、同国内での「ドラえもん」放映禁止を関係放送局に公式に通達したことを明らかにし、「政府は『ドラえもん』が子供たちの教育に支障をきたすことを望んでいない」と説明した。 禁止に先立って複数の地元紙は、「ドラえもん」を熱心に視聴する子供たちがベンガル語ではなくヒンディー語で会話をしている点に懸念を表明し、番組の放送禁止を呼び掛けていた。また、与党議

    「ドラえもん」が放送禁止に、母国語習得に悪影響 バングラデシュ
    satoschi
    satoschi 2013/02/19
    ベンガル語話者2億人くらいいるらしいからベンガル語版つくっても元とれそうな気がする。。。
  • ささやきさえ残さずに・・・消滅の危機にあるパプアの言語たち

    インドネシア・パプア(Papua)州ジャヤプラ(Jayapura)のセンタニ湖(Lake Sentani)のフェスティバルに参加する現地の女性(2011年6月20日撮影)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【7月23日 AFP】世界最大の言語の宝庫、パプアの言語が、「無関心」という波間に人知れず消えていこうとしている。 インドネシアのチェンデラワシ大学(Cendrawasih University)の人類学者、ヨゼフ・ウォリー(Yoseph Wally)氏は、現地の村落を訪れては、村人たちが話している言葉に耳を傾ける。「インドネシア語を話す人がどんどん増えていて、今もその地域に古くからある言語を話すのは高齢者だけになっている」。村人が現地語をまったく理解しない村もいくつかあると言う。 ニューギニアには1000を超える言語があり、うち約800はパプア・ニューギニアの、残る200ほどはイン

    ささやきさえ残さずに・・・消滅の危機にあるパプアの言語たち
  • 言語の復活でアイデンティティーを救え、ケニアのヤーク人たちの闘い

    ケニア中部のケニア山のふもとに住むヤーク人の老人(2010年10月7日撮影)。(c)AFP/Boris BACHORZ 【11月23日 AFP】ケニア山(Mount Kenya)のふもとのアカシアの木の下で、伝統的な布をまとった6人の老人が集まり、ヤーク語で世間話をしている。彼らはヤーク語の最後の担い手たちだ。 ヤーク語が絶滅しても、おそらく紙面をにぎわすことはないだろう。ユネスコ(UNESCO)によると、過去3世代の間に世界で200以上の言語が絶滅した。絶滅の危機にひんしているものは2500言語にのぼる。 歯が抜け落ちてしまったかなりの高齢者も含まれる6人は、ヤーク語が生き残れるよう全力を尽くすことを心に誓っている。ジョハナ・サロネイ・オレ・マトゥンゲ(Johana Saroney Ole Matunge)さん(87)は、「われわれの世代が消える前に知識を子孫に継承する必要がある」と語っ

    言語の復活でアイデンティティーを救え、ケニアのヤーク人たちの闘い
  • カフカス山脈で未知の青銅器文明の遺跡を発見、ロシア

    ロシア・カフカス地方、キスロボツク(Kislovodsk)の南にある山岳地帯の遺跡発掘現場(2009年10月撮影)。(c)AFP/ANDREY BELINSKY 【10月12日 AFP】これまで知られていなかった青銅器時代の新たな文明の遺跡が、40年前に撮影された空撮写真をもとに、ロシア・カフカス山脈地帯で発見された。発見した研究者らが11日、明らかにした。 ロシアドイツの共同調査チームが、5年間にわたってロシアの北カフカス地方で遺跡の調査を行っていた。 調査チーム主任のアンドレイ・ベリンスキー(Andrei Belinsky)氏は、AFPの取材に「キスロボツク(Kislovodsk)の南の山岳地帯の高地で、紀元前16~14世紀ごろの文明を発見した」と語った。 見つかった遺跡は西がクバン(Kuban)川、東がナリチク(Nalchik)市のおよそ100キロの範囲に点在し、約200か所の遺跡

    カフカス山脈で未知の青銅器文明の遺跡を発見、ロシア
    satoschi
    satoschi 2010/10/14
  • IT世代に広がる「漢字健忘症」、日中比較

    北京(Beijing)の地下鉄車内で携帯端末からテキストメッセージを送る若者たち(2010年8月20日撮影)。(c)AFP/Franko LEE 【8月30日 AFP】読めるけれど書けない――。パソコン・ケータイ世代の日中の若者の間で、「漢字健忘症」とでも呼ぶべき現象が広がっている。 中国青年報(China Youth Daily)が4月に実施した調査では、回答した2072人の若者の実に83%が「漢字を書くのに難がある」と答えた。 中国で「提筆忘字(書こうとすると字を忘れる)」といわれる漢字健忘症が広がっているのは、パソコンや携帯端末で文字入力する際、中国語の読み方をアルファベットで示したピンインで入力する人が大半だからだ。ユーザーは表示された漢字の一覧から意味にふさわしいものを見分られさえすればよく、自分でその漢字を書ける必要がなくなる。 日でも状況はよく似ている。携帯やPCは、読みを

    IT世代に広がる「漢字健忘症」、日中比較
  • 世界最古のギリシャ語聖書、インターネットで公開へ

    ドイツ東部ライプチヒ(Leipzig)の大学図書館で展示されているギリシャ語で書かれた世界最古の聖書の1つ「シナイ写(Codex Sinaiticus)」(右)と、その横に置かれた解説パンフレット(左、2006年12月14日撮影)。(c)AFP/FLORIAN EISELE 【7月22日 AFP】エジプトで19世紀に発見された世界最古の聖書の1つ「シナイ写(Codex Sinaiticus)」が24日からインターネット上で公開される。ドイツのライプチヒ大学(University of Leipzig図書館が21日発表した。 4世紀前半に作成された「シナイ写」は、「バチカン写」と並び、ギリシャ語で書かれた世界最古の聖書。 同写は、シナイ半島(Sinai)の聖カタリナ修道院(Saint Catherine's Monastery)で、ドイツ人研究者によって発見された。上質皮紙350

    世界最古のギリシャ語聖書、インターネットで公開へ
  • 【動画】キリストが話していた「アラム語」、21世紀に直面する消滅の危機

    【5月19日 AFP】2000年前、キリストが話していた言葉だと考えられているアラム語は、現在でもシリアの険しく美しい山間の村で使用されている。しかし、住民の数が減少し、若者が仕事を求めて首都ダマスカス(Damascus)へと移住する中、アラム語は消滅の危機に直面している。(c)AFP <AFP動画ニュース一覧へ>

    【動画】キリストが話していた「アラム語」、21世紀に直面する消滅の危機
  • 1