並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

ご都合主義の検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ご都合主義に関するエントリは49件あります。 政治news自民党 などが関連タグです。 人気エントリには 『「野党は批判ばかり」というイメージを広めたのは誰? 安倍晋三「虚偽答弁118回」をスルーした菅義偉の“ご都合主義” | 文春オンライン』などがあります。
  • 「野党は批判ばかり」というイメージを広めたのは誰? 安倍晋三「虚偽答弁118回」をスルーした菅義偉の“ご都合主義” | 文春オンライン

    この光景を保守派はどう見た? 記事の最後は「論戦は盛り上がらず、空回りに終わった」とある。では、保守派からはこの光景はどう見えたのだろう。産経新聞を見ると面白かった。予算委員会デビューの岸田首相についてこんな評価をしていた。 『「聞く力」で野党かわす』(12月16日) パワーワード「聞く力でかわす」。それって聞いてるふりだけじゃん! と思うのだが、首相が余裕でスルーしている様子がわかる。そして産経師匠も野党は「迫力不足は否めない」と余裕しゃくしゃく。どうやらこれが「批判より提案」の現実っぽい。 そもそも「野党は批判ばかり」なのだろうか。辻元清美氏(立憲前職)は次のように証言している。 《私が国対委員長のときに関わった法案のうち、8割は賛成でまとめています。でも、野党の賛成はニュースにならず、対立法案はニュースになる。だから、有権者は『野党は反対ばかり』というイメージを抱きがちなのだと思いま

      「野党は批判ばかり」というイメージを広めたのは誰? 安倍晋三「虚偽答弁118回」をスルーした菅義偉の“ご都合主義” | 文春オンライン
    • 「日本は解雇規制が厳しすぎる」の実際は? 小泉進次郎氏や経営団体が唱える「人材の流動化」のご都合主義:東京新聞デジタル

      自民党総裁選でにわかに注目を浴びているのが「解雇規制」だ。「規制を見直す」と口火を切ったのは、小泉進次郎氏。しかし、リストラ推進策と受け止める人から批判が巻き起こった。旗色が悪くなったためか、最近はトーンダウンした。ともあれ、生活の安定を失う「解雇」という言葉に人々の心はざわつく。市井の声に耳を傾けつつ、あるべき日本の労働市場とは何かを考えた。(木原育子、森本智之)

        「日本は解雇規制が厳しすぎる」の実際は? 小泉進次郎氏や経営団体が唱える「人材の流動化」のご都合主義:東京新聞デジタル
      • 接種率はヒミツ 内気な自治体、ワクチン統計ご都合主義 Inside Out - 日本経済新聞

        都道府県の6割が新型コロナウイルスの市区町村別ワクチン接種率を公表していない。「比較されたくない」と自治体が反対するためだ。ほかの統計も都合良く集計基準を変えたり、結果を明かさなかったりする事例がある。地方自治の原則のもと裁量が認められているとはいえ、競争や説明責任から目を背けていては統計を地域活性化に生かせない。「未入力を踏まえない実績で世田谷は23区最下位といわれた」。東京都世田谷区の保坂

          接種率はヒミツ 内気な自治体、ワクチン統計ご都合主義 Inside Out - 日本経済新聞
        • 韓国「鬼滅の刃」で“旭日旗”に非難、Netflixで「炭治郎の耳飾り修正」のご都合主義 | デイリー新潮

          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

            韓国「鬼滅の刃」で“旭日旗”に非難、Netflixで「炭治郎の耳飾り修正」のご都合主義 | デイリー新潮
          • 男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

            <個の力をアピールして高揚させるが、しょせんは敗戦国の敗者復活戦に過ぎない> *若干のネタバレあり 11月3日から公開されている映画、山崎貴監督『ゴジラ-1.0』を鑑賞した。この作品のゴジラは、これまで観てきた「ゴジラ」シリーズの中でも屈指の恐ろしさで、第一作目の『ゴジラ』を彷彿とさせる。 <画像>生誕65周年、ゴジラの顔はこんなに変わってきた(写真15点) 一方でストーリーに関しては、筆者がかつて批判した「現場プロフェッショナルロマン主義」的な要素がある。それに基づいて戦後日本の歴史に新たなナショナリズムを与えようとするかのようなテーマになっていることには違和感を覚えた。 舞台は終戦直後の日本 今回のゴジラ映画は、戦中から終戦直後にかけての日本を舞台としている。1954年に公開され、同時代を舞台とした初代『ゴジラ』に年代設定は近い。ゴジラの描写も、原点回帰ともいえる、純粋に人々に恐怖を与

              男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義
            • 「大阪万博は国家事業」って維新のご都合主義では? 整備費は倍以上、建設遅れも…責任はどこへ?:東京新聞デジタル

              パビリオン建設が遅れる2025年大阪・関西万博。そもそも開催できるのか、日に日に疑問の声が高まる中、強力に旗振りしてきた日本維新の会から、首をかしげたくなる発言が相次いで出た。「万博は大阪の責任ではない」「国家事業だ」。開き直りや自己保身にも聞こえる言葉。この期に及んで国頼みをあらわにするのは、ご都合主義が過ぎないか。(曽田晋太郎、宮畑譲)

                「大阪万博は国家事業」って維新のご都合主義では? 整備費は倍以上、建設遅れも…責任はどこへ?:東京新聞デジタル
              • 河野有理 on Twitter: "「乃木神社は許さんが、東博は守れ」みたいなのもご都合主義じゃないですかねえ。"

                「乃木神社は許さんが、東博は守れ」みたいなのもご都合主義じゃないですかねえ。

                  河野有理 on Twitter: "「乃木神社は許さんが、東博は守れ」みたいなのもご都合主義じゃないですかねえ。"
                • 米大統領、手のひら返し過去にも ご都合主義の自己利益第一

                  【ワシントン共同】トランプ米大統領は9日に発動した相互関税の一部をその日のうちに一時停止した。株価が急落して経済の混乱が収まらず、責任追及が強まりかねないと危惧して保身に走った可能性がある。自己利益第一の姿勢で手のひらを返したことは過去にもあり、ご都合主義的な言動はトランプ氏の特徴の一つだ。 ロシアのウクライナ侵攻について、昨年の大統領選で「大統領就任から24時間以内に終わらせる」と繰り返し豪語した。ところが2期目就任が迫ると現実を直視したのか、停戦交渉は「とても複雑だ」と強調。戦闘終結時期の目標を「6カ月以内」と後退させ、ハードルを下げた。 ウクライナとの鉱物資源協定では、ゼレンスキー大統領を今年2月にホワイトハウスに招いて署名するはずだったが、口論となり機嫌を損ね、取りやめた。 トランプ氏は1期目、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の規制強化に動いた。だが若者の支持

                    米大統領、手のひら返し過去にも ご都合主義の自己利益第一
                  • ロシア軍の民間人虐殺は非難し日本軍のそれは擁護する小林よしのりのご都合主義 - 読む・考える・書く

                    ロシア・ウクライナ戦争に関して、小林よしのりがまたしょーもないことを書いている。[1] ロシア軍の非道・残虐さはものすごい。 武器を持たない民間人に、容赦なく発砲しているし、都市が廃墟と化している。 どれだけの人数が虐殺されたか分からない。 (略) ウクライナ人はすでに1000万人が国外に脱出した。 女子供が大半のようだ。 ロシア兵は侵略した地で、何をやっているか分かったもんじゃない。 ロシア軍の残虐行為は戦争犯罪そのものだし、そもそもウクライナに軍事侵攻したロシアが行っているのは違法な侵略戦争である。 民間人の殺戮など許されないのは当然のことだが、では小林は同じことをしていた中国の日本軍について『戦争論』で何を言っていたか。[2][3] ともかく民間人と思って油断してたら… 実は兵隊で急襲してくる という輩に取り囲まれている状況である あなただったら殺すべき者と殺す必要のない者を的確に見

                      ロシア軍の民間人虐殺は非難し日本軍のそれは擁護する小林よしのりのご都合主義 - 読む・考える・書く
                    • 社会学叩きしている「表現の自由戦士」と一部のオタクは社会の一員であるという責任から逃げて客観を装うご都合主義な人々だ⁉️

                      リンク note(ノート) 『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋 優|note ※本記事は『鬼滅の刃』の原作最終回までのネタバレを含みます。 原作未読の方はご注意ください。 はじめに 世のなかに鬼の族(うから)は多けれど 人にましてぞ鬼なるはなき ――ソポクレース『アンティゴネー』、第1スタシモン(Soph. Ant. 332-3) (日本語訳は文学研究者の長谷川晴生氏からのご提案に従った) このたび、漫画・アニメ文化にも造詣の深い歴史研究者の二人を招いて、大ヒットが続く『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。『鬼滅の刃』はその内容に鑑みて、私一人の力では到底批評できない作品だ 57 users 44 一週間前に公開された『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編:戦間期の純情な感情 note.com/iovis_takahasi… は、おかげさまでか

                        社会学叩きしている「表現の自由戦士」と一部のオタクは社会の一員であるという責任から逃げて客観を装うご都合主義な人々だ⁉️
                      • 「世界史の稲田先生」は自身の授業では、きちんとナチス体制の「相互に矛盾するご都合主義」などを教えていたとのこと - 法華狼の日記

                        「世界史の稲田先生」は、ナチス政策を肯定する高校生の小論文を「思想はともかく、事実は問題なく、高校生のレベルではない」と評した人物として登場する。 hokke-ookami.hatenablog.com 私にしても「少し情けないのでは」という感想を上記エントリで書いたが、おそらく本人の知らないところで不評を買って、一部でネットミームのように流通している。 匿名掲示板のスレッドタイトルでも、「世界史の稲田先生に非難殺到」と表記されていたりもしている。小論文についてツイートした田島圭祐氏本人は無視されているのに。 asahi.5ch.net この「稲田先生」だが、同じ苗字で世界史関係の講師は複数いるが、田島氏が相談する同僚という立場から稲田真乗氏と思われる。僧侶でもあるようだ。 www.inadagobo.org 田島氏の過去ツイートにも信頼されている同僚として登場する。 こんなこと言ったら怒

                          「世界史の稲田先生」は自身の授業では、きちんとナチス体制の「相互に矛盾するご都合主義」などを教えていたとのこと - 法華狼の日記
                        • ご都合主義の「アスリートファースト」 五輪選手にもにじむ不信感 | 毎日新聞

                          招致決議書を手に記念写真に納まる(左から)竹田恒和日本オリンピック委員会(JOC)会長、猪瀬直樹東京都知事、森喜朗日本体育協会名誉会長=東京都新宿区の東京都庁で2013年1月8日午後1時9分、森田剛史撮影 東京五輪の大会関係者が節目で決まって口にしてきた言葉がある。「アスリートファースト(選手第一)」だ。競技環境の整備を選手主体で考えるなどの意味がある。東京五輪招致の頃から国内で急速に使われるようになったが、関係者に都合良く利用されてきた。 招致時の立候補ファイルに「スポーツと感動の中心にアスリートを据える」と明記された。全競技会場の85%が選手村から半径8キロ圏内に集中する計画だったが、大会経費の高騰で早々と見直しが図られた。 16年夏に都知事に就任した小池氏は東京五輪に向けて「アスリートファーストを実現したい」と語り、この年の流行語にもノミネートされた。しかし、19年にドーハで開催され

                            ご都合主義の「アスリートファースト」 五輪選手にもにじむ不信感 | 毎日新聞
                          • 志位和夫 on Twitter: "GoToを推進する時は「専門家のご意見を踏まえ」といい、その「専門家」がGoToの「一旦停止」を言っても聞き入れない。 ご都合主義も極まれりの首相対応。 もはや一刻も猶予ならない。いまGoToを止めねば、年末・年始の医療体制が弱まる時期に大変なことになる。"

                            GoToを推進する時は「専門家のご意見を踏まえ」といい、その「専門家」がGoToの「一旦停止」を言っても聞き入れない。 ご都合主義も極まれりの首相対応。 もはや一刻も猶予ならない。いまGoToを止めねば、年末・年始の医療体制が弱まる時期に大変なことになる。

                              志位和夫 on Twitter: "GoToを推進する時は「専門家のご意見を踏まえ」といい、その「専門家」がGoToの「一旦停止」を言っても聞き入れない。 ご都合主義も極まれりの首相対応。 もはや一刻も猶予ならない。いまGoToを止めねば、年末・年始の医療体制が弱まる時期に大変なことになる。"
                            • 企業献金守ろうと、古すぎる判決を持ち出す岸田首相のご都合主義 具合の悪い新しい判決はスルー:東京新聞デジタル

                              今月初めの衆院本会議で、共産党の志位和夫議長が「経済力のある企業が献金することは金の力で政治をゆがめ、国民の参政権を侵害することになる」とただしたのに対し、岸田文雄首相は「企業は憲法上の政治活動の自由の一環として、政治資金の寄付の自由を有するとの最高裁判決がある」と主張。54年前の八幡製鉄(現日本製鉄)政治献金事件の最高裁判決を持ち出して「論理の飛躍がある」と反発した。 この事件は、八幡製鉄の役員が自民党に350万円を献金したのは事業目的に反するとして、株主が61年に提訴。最高裁は、憲法上、公共の福祉に反しない限り、企業にも政治献金の自由があるとの判断を示した。巨額献金による弊害への対処は「立法政策にまつべきこと」とした。 企業献金は金権政治や汚職の温床となり、ロッキード事件やリクルート事件などが国民の政治不信を招いた。非自民政権になった93年、企業献金をあっせんしてきた旧経団連は、政治資

                                企業献金守ろうと、古すぎる判決を持ち出す岸田首相のご都合主義 具合の悪い新しい判決はスルー:東京新聞デジタル
                              • 志位氏の自衛隊「活用」発言に「ご都合主義」批判

                                急迫不正の事態に「自衛隊を活用する」とした共産党の志位和夫委員長の発言が波紋を広げている。党綱領では「憲法9条の完全実施(自衛隊の解消)」「日米安保条約の廃棄」を目指すとしており、「ご都合主義だ」などと批判的な意見が多く聞かれる。志位氏は近く、自衛隊への見解などを記した最新の党綱領解説本を発表するが、国民の理解をえられるかどうかは不透明だ。 志位氏は7日の党会合で、「急迫不正の主権侵害が起こった場合には自衛隊を含めて、あらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守り抜く」と強調した。「憲法9条のもとでも個別的自衛権は存在する。必要に迫られた場合にはその権利を行使することが当然というのが確固とした立場だ」とも訴えた。 共産は近年、自衛隊に関して同様の見解を示してきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻などに伴い日本の国防に関心が集まると同時に、現実的な安全保障政策を示してこなかった同党の対応が

                                  志位氏の自衛隊「活用」発言に「ご都合主義」批判
                                • 旧統一教会問題めぐる「高額献金」規制新法に自公“急ブレーキ”…被害者そっちのけご都合主義|日刊ゲンダイDIGITAL

                                  被害者救済は進まないのか──。旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)問題を巡り、今国会の焦点となっているのが、高額献金を規制する被害者救済新法。今月1日の第4回与野党協議会で自公両党は今国会の成立は困難として先送りを立憲民主党と維新の会に提案した。 協議会後の会見で立憲…

                                    旧統一教会問題めぐる「高額献金」規制新法に自公“急ブレーキ”…被害者そっちのけご都合主義|日刊ゲンダイDIGITAL
                                  • ”同人免罪符”「二次創作におけるご都合主義展開の免罪符として使われる方便」ってあるよね→各ジャンルの免罪符情報が大集結

                                    🦋蛍火🛞 @hot_a_ruby 「二次創作におけるご都合主義展開の免罪符として使われる方便」を同人免罪符って呼んでるんですけど(画像は今のところ集まったもの)、未履修ジャンルも含めて集めてるのでなんかあったら教えてください!お願いします!! pic.twitter.com/449h44rmS0 2020-09-14 00:24:48

                                      ”同人免罪符”「二次創作におけるご都合主義展開の免罪符として使われる方便」ってあるよね→各ジャンルの免罪符情報が大集結
                                    • グーグル、マイクロソフトの批判に反論--「あからさまなご都合主義」

                                      報道機関にGoogleやFacebookなどのオンラインプラットフォームとの交渉力を与える法案について議論するため、MicrosoftのプレジデントであるBrad Smith氏が米国時間3月12日に米連邦議会公聴会に出席した。しかしGoogleから見れば、Microsoftは「故意に人の関心をそらす昔ながらの反Google運動を再現している」にすぎないという。 長年米議会にくすぶっているテクノロジー企業への不満を具現化するように超党派で提出された「Journalism Competition and Preservation Act(ジャーナリズムの競争と保護に関する法律)」に賛意を示すため、米下院司法委員会の独占禁止法に関する小委員会にSmith氏は出席した。同氏は準備された証言の中で、デジタル広告市場におけるGoogleの支配力とニュース業界に対する影響を指摘した。「Googleは事実

                                        グーグル、マイクロソフトの批判に反論--「あからさまなご都合主義」
                                      • ご都合主義?善意の搾取?ボランティア問題から見えた五輪の正体 | 毎日新聞

                                        選手と直接接する仕事だがPCR検査は受けていないという東京五輪のアルバイトの女性。「安全というけれど、正直不安です。感染対策はしっかりしてほしい」と話す=2021年8月、上東麻子撮影 無観客開催となった東京オリンピックでは、「大会の顔」とも言われたボランティアの活動が大幅に縮小され、参加できなかった人が少なくない。ボランティアらの取材を進めると、そんな状況下でも好待遇のアルバイトが同じような「仕事」をしていたというちぐはぐな実態や、新型コロナウイルスの感染対策や運営体制への不満が浮かんできた。なぜこんな事態になったのだろうか。パラリンピックでも活動が続くボランティアのあり方について、考えてみたい。【上東麻子/デジタル報道センター】 ボランティアの活動ないのに、アルバイトは募集? まずはボランティアを巡る経緯をおさらいしたい。「オリンピック・パラリンピックの成功は、まさに『大会の顔』となるボ

                                          ご都合主義?善意の搾取?ボランティア問題から見えた五輪の正体 | 毎日新聞
                                        • 「ご都合主義」と書評――「小原篤のアニマゲ丼」への応答|渡邉大輔

                                          「コラム」への応答本日(6月30日)の『朝日新聞』「小原篤のアニマゲ丼」(宮崎駿はご都合主義ではなく戦後民主主義)で、拙著『ジブリの戦後:国民的スタジオの軌跡と想像力』(中央公論新社)が取り上げられ、「批判的」に言及されていたので、その内容について以下、著者として応答します。 『ジブリの戦後』(中央公論新社) まず、この連載の趣旨は、基本的に筆者の小原篤さんが毎週、気になるマンガ・アニメ・映画界隈のトピックを取り上げ、独自の視点で論じる「コラム」なのだと認識しています。たまに今回のような「書評」のスタイルもありますが、小原さんとしてはあくまでコラムとして書いているのでしょう。このように、一応、改めて確認したのは、著者としては、これが「書評」だとすると、書き方がややフェアでないかなと思うからです。 もちろんご批判は自由で、著者としては甘んじて受け止めます(私も次作の『セカイ系入門』では、いく

                                            「ご都合主義」と書評――「小原篤のアニマゲ丼」への応答|渡邉大輔
                                          • 『ゴジラS.P』テーマは“ご都合主義にしない”!?高橋敦史監督インタビュー【後編】 | アニメイトタイムズ

                                            制作テーマは「NOTご都合主義」!? サブタイトルに込められた秘密とは? 春アニメ『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』の魅力を高橋敦史監督に聞く【インタビュー後編】 『ゴジラ』シリーズ国内初のTVアニメ『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』が先日、最終回放送&配信されました。様々な謎が明らかになり、世界を舞台にひろげ人類の危機を救うために行動していた、銘やユンたちの奮闘が実を結んだ結末でした。もう1度、1話から見直して答え合わせをしたくなった方もいるのでは? 『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』の最終回放送&配信を祝して、作品を手掛けた高橋敦史監督へのインタビューを前後編に分けてお送りしています。 後編の今回は、最終回を作り終えた感想と作品を改めて振り返ってみての印象、今だから話せる制作秘話、そしてタイトルとサブタイトルの由来や謎についても語っていただきました。 無事に最終回をお

                                              『ゴジラS.P』テーマは“ご都合主義にしない”!?高橋敦史監督インタビュー【後編】 | アニメイトタイムズ
                                            • Netflix「新聞記者」騒動で明らかになった、大手マスコミの「ご都合主義」(長谷川 幸洋) @gendai_biz

                                              ドラマ「新聞記者」制作の内側動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)が配信中のドラマ「新聞記者」が炎上している。週刊文春が「森友遺族が悲嘆するドラマ『新聞記者』の悪質改ざん」と題した記事で、驚愕の内幕を暴露したのだ。以下、私が気になった点を書いてみる。 問題の記事は、2月3日号に掲載された。内容をご承知の読者も多いと思うので、簡単に紹介するが、森友事件で自死された財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんをモデルに、遺書を「東都新聞の女性記者が入手した」というストーリーを軸に描いたドラマである。 遺書入手をはじめ、ドラマは、多くの点が森友事件の出来事とは異なるのだが、制作者は「フィクション」と言っているので、ここでは措く。以下、週刊文春の記事を基に、いくつか挙げてみよう。「事実関係が違う」という指摘があれば、後で訂正しよう。 赤木さんはドラマ制作に全面協力したのか、と思いきや、実は、モ

                                                Netflix「新聞記者」騒動で明らかになった、大手マスコミの「ご都合主義」(長谷川 幸洋) @gendai_biz
                                              • セクハラ疑惑のクオモ知事を讃えてきた米民主党のご都合主義

                                                <トランプ政権の汚職や虚偽を批判し続けたのに、高齢者施設の死者数を過少報告するなどコロナ対応でも失態を続けたNY知事にはだんまり> ニューヨーク州のアンドルー・クオモ知事は新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)のさなか、同州出身のトランプ大統領(当時)のアンチテーゼとして世界的名声を博した。 だが、もしクオモが今後も政治家を続けたいなら、第45代大統領と同じ武器が必要だ。どんなスキャンダルにも耐えられるテフロン製の盾が。 2020年のパンデミック初期、グラフを多用したクオモの「事実のみを述べる」記者会見は大評判になった。主流メディアはクオモを「真の国民的指導者」と呼び、バイデン現大統領に代わって民主党の大統領候補になる可能性がささやかれたほどだ。 アメリカが経済と公衆衛生の両面で危機に瀕していた当時、クオモは確かに最も威厳のある政治家だった。ほとんどの主要メディアはトークショ

                                                  セクハラ疑惑のクオモ知事を讃えてきた米民主党のご都合主義
                                                • 文化の盗用をしないために—ご都合主義を乗り越えろ|rhetorico

                                                  今回のドラマは「これまで多くなされてきた手話文化の盗用を乗り越えるこころみ」として肯定的に捉えられるものだったと思うのだけどなぜそうなのか、ちゃんと説明するにはちょっと骨が折れそう — Yufuko (@rhetorico) December 18, 2023 ドラマ「デフ・ヴォイス」が終わり、祭りのあと。いろいろ思うところはあるが、気を取り直して、「文化の盗用」でなく「社会問題の提起」を選んでくれたNHKドラマ制作陣に感謝したい。そして、手話指導の米内山陽子さん(コーダ)のnoteがとてもよくて。もう何回も読んでいる・ 舞台のひとつとなっている手話通訳学科の社会学の先生としては、ある程度この「文化の盗用」については授業のネタ帳がある(私は社会学者じゃなく言語学者のはずなんだが…) 「当事者による表象」への道については、IGBの伊藤さんが書いているのでそちらを読んで欲しい。 「文化の盗用」

                                                    文化の盗用をしないために—ご都合主義を乗り越えろ|rhetorico
                                                  • ご都合主義?乗り方が下手?JR九州「混雑率は改善」数値と感覚のずれの謎 | 西日本新聞me

                                                    JR九州による昨秋のダイヤ改正を取材すると、削減対象となった鹿児島線の混雑率が、新型コロナウイルス流行前に比べ「改善した」という説明を同社から受けた。「かつてない混雑だ」と利用者が声を上げる中で、なぜこれほど見解の違いが生じているのか。 JR九州によると、博多駅の平日朝のラッシュ時(午前7時15分~8時45分)で、新型コロナ流行前の19年4月の混雑率は122%。これが、ダイヤ改正後の2022年10月上旬に行った独自調査だと、112%と10ポイント改善したという。 ▶JR九州、鉄道黒字化へ大リストラ中 混雑率は、実際の乗客数を定員数で割って計算。同10月上旬の乗客数調査も、博多駅の一つ手前にある「竹下」「吉塚」両駅で社員が2日間にわたって、博多駅に向かう列車の乗客数を目視で確認したとしている。 一方で、九州運輸局によると、分母となる定員数の設定は「鉄道会社に裁量の余地がある」とする。 JR九

                                                      ご都合主義?乗り方が下手?JR九州「混雑率は改善」数値と感覚のずれの謎 | 西日本新聞me
                                                    • 引き寄せの法則とご都合主義 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                      所謂一つの引き寄せの法則って呼ばれるものがあります。 その法則によると何でも「方法さえ間違わなければどんなことでも無制限に引き寄せられる!」ってことらしいです。 その根拠となるのは、「私なら私が考えたことがこの世界すべてを創っている」って理屈みたいです。 でもね、どんな人間でもたった一人でこの世に存在しているわけではありません。 「他の人間や出来事などとの関わりあうことによって、はじめて人の人生は紡がれていくのだろう」と思います。 仮にもしこの世界に引き寄せの法則と呼ばれるモノがあったとします。 ならば、有史以来この世に溢れている戦争も飢餓も貧困も『人間が自ら引き寄せた結果』ということになります。 つまり、目の前にある『歴史の残酷さ』がすでに引き寄せの法則が矛盾を孕んだモノであることを証明しているのです。 所謂引き寄せの法則が成り立たないのは一言でいえば人々の利害損得が一致しないからです。

                                                        引き寄せの法則とご都合主義 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                      • 「人権弁護士」文在寅、ブチャの民間人虐殺にもロシア非難を控える人権感覚 中朝露の人権問題は見て見ぬふり、韓国の信頼を失墜させる究極のご都合主義 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        (武藤 正敏:元在韓国特命全権大使) ウクライナのブチャでロシア軍がウクライナの民間人を大量に虐殺した事件で、世界各国がロシアを強く非難している。そうした中で、一種独特の立場を取っているのが韓国だ。 公式的立場でロシアに言及もしないまま、状況に対して「深い懸念」を表すにとどまっており、西側主要国と人権の価値観を共有できない国であることを露呈している。 韓国政府、ブチャの虐殺を見てもロシアの名を出さず「懸念」のコメントのみ ブチャ大虐殺に対する、韓国政府の公式見解は外交部の報道官声明に表れている。同声明では「わが政府はウクライナ政府が発表した民間人虐殺状況に対し深い懸念を表明する」「戦時の民間人虐殺は明白な国際法違反」という簡潔なコメントがあるのみである。 さらに続けて「独自的な調査を通じた効果的な責任糾明が重要だという国連事務総長の4・3声明を支持する」と述べたが、ロシアを名指しもせず、非

                                                          「人権弁護士」文在寅、ブチャの民間人虐殺にもロシア非難を控える人権感覚 中朝露の人権問題は見て見ぬふり、韓国の信頼を失墜させる究極のご都合主義 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 韓国の執拗な謝罪要求に正当性は?文政権「ご都合主義」を元駐韓大使が解説

                                                          むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 「謝れ」「謙虚になれ」 韓国の執拗の謝罪要求に正当性はあるか 文在寅政権は、2015年に日本政府との間で元慰安婦の問題を、最終的かつ不可

                                                            韓国の執拗な謝罪要求に正当性は?文政権「ご都合主義」を元駐韓大使が解説
                                                          • 韓国「鬼滅の刃」で“旭日旗”に非難、Netflixで「炭治郎の耳飾り修正」のご都合主義(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                            日本の歴代アニメーション映画の興行記録を塗り替え、伝説となった「鬼滅の刃」が韓国反日勢力の“旭日旗”議論の矢面に立たされている。Netflixはその圧力に抗しきれなかったのか、一部を改変することになった。反日不買を訴えつつ、都合よく選択して日本製品を消費する韓国側の欺瞞が露呈し続けている。 【写真を見る】“韓国用デザイン”で販売の耳飾り。お値段は約1,450円 劇場版の韓国公開に先立ち、主演・炭治郎の耳飾りに対して非難の声が上がった「旭日模様」について、Netflixでも同じ論議が巻き起こった。 当のNetflixは、修正版をホームページに再アップロード。 3月6日、韓国の聯合ニュースは、インターネットなどで民間外交を行う韓国の市民団体VANKが、「耳飾り」だけではなく戦犯国である日本の歴史をしっかりと説明するようNetflixに要求したと報じている。 市民団体のいつもの無軌道な反日ぶりに

                                                              韓国「鬼滅の刃」で“旭日旗”に非難、Netflixで「炭治郎の耳飾り修正」のご都合主義(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                            • 竹田恒泰 on Twitter: "実にくだらん。 男が女風呂に入ってきてもいいのか?都合のいいところだけ「同じに扱え」といい、都合が悪いところは「区別しろ」ではご都合主義。差別と区別は別だということがなぜ分からない?馬鹿らしい。 女優と呼ばないで 秋元才加、肩… https://t.co/Z9FyyLit45"

                                                              実にくだらん。 男が女風呂に入ってきてもいいのか?都合のいいところだけ「同じに扱え」といい、都合が悪いところは「区別しろ」ではご都合主義。差別と区別は別だということがなぜ分からない?馬鹿らしい。 女優と呼ばないで 秋元才加、肩… https://t.co/Z9FyyLit45

                                                                竹田恒泰 on Twitter: "実にくだらん。 男が女風呂に入ってきてもいいのか?都合のいいところだけ「同じに扱え」といい、都合が悪いところは「区別しろ」ではご都合主義。差別と区別は別だということがなぜ分からない?馬鹿らしい。 女優と呼ばないで 秋元才加、肩… https://t.co/Z9FyyLit45"
                                                              • (社説)日ロ関係 ご都合主義は通らない:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  (社説)日ロ関係 ご都合主義は通らない:朝日新聞デジタル
                                                                • ナチズム根絶を誓うプーチン氏、なぜ右翼に寛容? 透けるご都合主義:朝日新聞

                                                                  みなさん、こんにちは。今回は、まずお知らせから。私の新著が発売となります。「ロシアから見える世界 なぜプーチンを止められないのか」(朝日新書)。地域によって異なりますが、今月13日(金)ごろに店頭に…

                                                                    ナチズム根絶を誓うプーチン氏、なぜ右翼に寛容? 透けるご都合主義:朝日新聞
                                                                  • 「RPGのご都合主義」を逆手に取った素晴らしい発想! 主人公の体のサイズがでかすぎるフリーゲームに絶賛の声

                                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                      「RPGのご都合主義」を逆手に取った素晴らしい発想! 主人公の体のサイズがでかすぎるフリーゲームに絶賛の声
                                                                    • 目に余る政治のご都合主義 困ったときの自衛隊でいいのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      航空自衛隊入間基地での航空観閲式に出席した菅義偉首相(11月28日)((Photo by David MAREUIL/Anadolu Agency via Getty Images) 旭川市、大阪府、新潟県。まさに東奔西走、八面六臂の活躍だ。12月に入り、新型コロナウイルスの感染拡大や雪害で、自衛隊の災害派遣が続いている。「困ったときの自衛隊」の面目躍如で、自衛隊関係者も「国民の理解が得られてこその我々ですから」と説明する。 しかし、派遣に至る過程とやり取りをみていると、政治的な思惑がからんでいるのでは、決断が安易なのでは、という疑問を消すことができない。 自衛隊が北海道知事の要請を受け、旭川市内の医療機関などに看護官ら約10名の派遣を発表したのは12月8日。大阪府内への看護官ら7人の派遣発表は同月11日だった。 この一連の派遣のなかで、防衛省・自衛隊幹部が肝を冷やす事件が起きた。菅義偉首

                                                                        目に余る政治のご都合主義 困ったときの自衛隊でいいのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • Kazuto Suzuki on Twitter: "ルドリアン仏外相、駐米、駐豪の大使は召還したが駐英大使を召還しなかったのは、イギリスの対応は「永遠の機会主義(ご都合主義)」の表れで、ボリスは馬車の五つ目の車輪(オマケとかスペアという意味)だから、と手厳しい。 https://t.co/PVAhEs0U1R"

                                                                        ルドリアン仏外相、駐米、駐豪の大使は召還したが駐英大使を召還しなかったのは、イギリスの対応は「永遠の機会主義(ご都合主義)」の表れで、ボリスは馬車の五つ目の車輪(オマケとかスペアという意味)だから、と手厳しい。 https://t.co/PVAhEs0U1R

                                                                          Kazuto Suzuki on Twitter: "ルドリアン仏外相、駐米、駐豪の大使は召還したが駐英大使を召還しなかったのは、イギリスの対応は「永遠の機会主義(ご都合主義)」の表れで、ボリスは馬車の五つ目の車輪(オマケとかスペアという意味)だから、と手厳しい。 https://t.co/PVAhEs0U1R"
                                                                        • 共産党・志位氏の自衛隊活用発言、究極のご都合主義が露わに 変幻自在に方針が変わる共産党 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                          (筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) ロシアのウクライナ侵略もあってのことだろう。共産党の志位和夫委員長が、唐突に、いざというときには自衛隊を活用すると語ったことが波紋を広げている。 実は共産党の自衛隊活用論には、私も大いに関わっている。いま共産党の幹部の人でもこの経過を知っている人は少ないだろう。共産党が「急迫不正の主権侵害が起こった場合には、自衛隊を含めてあらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守りぬく」という方針を打ち出したのは、私が共産党の政策委員長だった時だ。自衛隊は憲法違反の存在と言っていた共産党にとって、これまでの方針を大転換するものだった。 不破氏のテレビ出演がきっかけだった このきっかけになったのは、2000(平成12)年8月27日にテレビ朝日の「サンデープロジェクト」に不破哲三議長(当時)が出演した時のことだった。田原総一朗氏が司会で自由党の小沢一郎党首(当時

                                                                            共産党・志位氏の自衛隊活用発言、究極のご都合主義が露わに 変幻自在に方針が変わる共産党 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                          • 「グリーン政策」のご都合主義が露呈したノルドストリームな欧州 岸田首相がCOP26をブッチしたのは僥倖と思う今日この頃 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            電力不足にあえぐ欧州。それは、グリーンエネルギー政策を強行に推し進めたEU(欧州連合)の、化けの皮をはがす事態に発展している。ロシアから天然ガスの供給を一部止められ、EUは苦し紛れに「原子力はグリーンエナジー」とのたまう状況、日本のエネルギー政策に未来はあるのか。投資家として、また、実家で産業廃棄物業も営みつつ、リサイクルや太陽光パネルなどグリーンエナジーにも投資してきた山本一郎氏が、年の初めに世界のエネルギー政策の今後を占う。 (山本一郎:投資家、作家、次世代基盤政策研究所理事) *この記事は、2022年1月2日公開の「やまもといちろうチャンネル」の動画「新年のご挨拶と、ヨーロッパの『お寒い』エネルギー政策について。」(https://www.youtube.com/watch?v=qkpg1g6VZXw)を書き起こし、一部要約したものです。話が重複したり、大事なことに抜けがあったりして

                                                                              「グリーン政策」のご都合主義が露呈したノルドストリームな欧州 岸田首相がCOP26をブッチしたのは僥倖と思う今日この頃 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • 【劇場型半島】韓国ゴルフ場の「日本車出禁」に批判殺到、日本製クラブはOKのご都合主義

                                                                              韓国のあるゴルフ場が、来年1月から日本車の乗り入れを禁止すると通知したことが物議を醸している。ゴルフ場側は「歴史を歪曲(わいきょく)し、謝罪しない日本」への意思表示だとしている。だが、韓国人ゴルファーに人気の日本製のゴルフクラブやウエアの使用の是非は問わないという「ご都合主義の反日」には、韓国内でも批判する声が相次いでいる。 「日本帝国」へ対抗「日本製車両の出入り禁止実施のお知らせ」との表題で今月初め、ホームページ上で通知を出したのは、南西部、全羅北道(チョルラブクト)にあるゴルフ場だ。来年1月1日から、トヨタ自動車やホンダといった全ての日本ブランドの車両の乗り入れを禁止するという。

                                                                                【劇場型半島】韓国ゴルフ場の「日本車出禁」に批判殺到、日本製クラブはOKのご都合主義
                                                                              • 早見春流@ガチ執筆中2/50 on Twitter: "私たちが就活してる時期にちょうど「異世界はスマートフォンとともに」っていうなろうの典型みたいなアニメがやってたんだけど。 私はご都合主義チート無双クソクソハーレムなんか大嫌いだから、散々叩いてたんだが、就活頑張ってる友人が、「あれ見ると就活で荒んだ心に染み渡るんだ」って言ってた。"

                                                                                私たちが就活してる時期にちょうど「異世界はスマートフォンとともに」っていうなろうの典型みたいなアニメがやってたんだけど。 私はご都合主義チート無双クソクソハーレムなんか大嫌いだから、散々叩いてたんだが、就活頑張ってる友人が、「あれ見ると就活で荒んだ心に染み渡るんだ」って言ってた。

                                                                                  早見春流@ガチ執筆中2/50 on Twitter: "私たちが就活してる時期にちょうど「異世界はスマートフォンとともに」っていうなろうの典型みたいなアニメがやってたんだけど。 私はご都合主義チート無双クソクソハーレムなんか大嫌いだから、散々叩いてたんだが、就活頑張ってる友人が、「あれ見ると就活で荒んだ心に染み渡るんだ」って言ってた。"
                                                                                • 暴言フワちゃんを叩いてもあのちゃん「みんな死ね」はタレ流すテレビ局の「ご都合主義と無神経」 | アサ芸プラス

                                                                                  フワちゃんの暴言は叩かれたが…朝の情報番組が「死ね」と放送するのは許されるのだろうか。 アーティストのあのが8月21日に、5カ月ぶりの新曲「愛してる、なんてね。」をリリースした。傷つきながらも好意を寄せる人と共に生きる希望を見出す姿を描いた歌詞はあのちゃん本人、作曲は小説家として芥川賞候補にもなった「クリープハイプ」の尾崎世界観が手がけ、ミュージックビデオ(MV)は俳優の岡山天音が出演して盛り上げている。 リリース当日、民放テレビの各情報番組では、この曲のサビにある「みんな死ね、なんて強がりすぎです」と歌う箇所を繰り返し放送。曲全体を聴けば、ネット上やSNSに暴言や人格否定があふれる、殺伐とした現代を生きる若者ならではの心情が「刺さる」。だが、毎年500人以上が自殺している10代に多大な影響力を持つあのちゃんだからこそ、安易に「死」を口にすべきではないだろう。ましてや「死ね」という歌詞を切

                                                                                    暴言フワちゃんを叩いてもあのちゃん「みんな死ね」はタレ流すテレビ局の「ご都合主義と無神経」 | アサ芸プラス

                                                                                  新着記事