「VIP(要人の)姿だけ映し出される、ひどい開会式になってしまう」。23日の東京五輪開会式で制作を担当した組織委員会関係者が本紙の取材に応じ、本番を前にした複雑な思いを語った。制作段階から「政治」に翻弄されたあげく、異例の無観客開催に。さらに式典目前になり、演出を担当する著名人の過去の問題発言が相次ぎ発覚し、「どんな演出をしても国民からたたかれそうだ」と懸念する。(原田遼)
◆魔王クッパと愉快な息子たち◆ コクッパたちが初めてマリオの前に現れたのは今から30年以上前。ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ3』(1988年10月23日)がデビュー作だった。このとき魔王クッパは片足を上げながらノリノリで「俺様の息子たちだぜ!」(要約)と彼らを紹介している。 説明書には7人まとめて「コクッパ7兄弟」と記載されていた。 そう、彼らは血のつながった兄弟らしい。 出典:ファミコン版スーマリ3説明書より 兄弟たちはクッパのことを「オヤジ」と呼び、畏れながらも慕っているようである。 なお、母親についてはシリーズを通していっさい登場せず、誰なのか。なぜ出てこないのか。もうこの世にいないのか。など何ひとつ明かされていないため謎の存在となっている。(※少なくともピーチ姫が卵を産む姿を想像するのはやめたほうがいい) ◆NESキッズたちの心を鷲掴み!?◆ マリオ3で華々しくデビューした
当事者へのヒアリングが行われないまま昨年6月に公布・施行されたAV(アダルトビデオ)出演被害防止・救済法、通称「AV新法」をめぐり、「実態に即していない」「不当に仕事の機会を奪われている」として業界団体を中心に改正を求める活動が行われている。根底にあるのが、セックスワーカーへの職業差別の実態だ。元セクシー女優で、我が子と12年にもわたって引き離されるという壮絶な半生を送った松本亜璃沙さんに、セックスワーカーをめぐる差別と偏見の現実を聞いた。 当事者へのヒアリングが行われないまま昨年6月に公布・施行されたAV(アダルトビデオ)出演被害防止・救済法、通称「AV新法」をめぐり、「実態に即していない」「不当に仕事の機会を奪われている」として業界団体を中心に改正を求める活動が行われている。根底にあるのが、セックスワーカーへの職業差別の実態だ。元セクシー女優で、我が子と12年にもわたって引き離されると
検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/262023/2/26 Pluralistic 真に驚くべきことは、検索の未来が関連資料へのリンクではないとMicrosoftが判断したことではない。検索の未来が虚言癖のあるチャットボットが吐き出した華美なパラグラフにあると判断したことだ。さらに注目すべきは、Googleもそれに同調していることである。 Bingに何十億ドルと費やしてきたのに、見向きもされてこなかった。その意味では、バカをやらかしたほうが成功の可能性はあるのかもしれない。だが、世界の検索シェアの90%以上を占める独占企業のGoogleが、なぜMicrosoftと同じ崖から飛び降りなきゃならないのか。 この件に関して、ダン・ホンのMastodonスレッドが実におもしろかった。彼はBingとGoo
東宝は『8番出口』の実写映画について、8月29日に公開することを発表した。また発表とともに、地下通路に迷い込んでしまった男の役を、二宮和也氏が務めることも明かされた。 『8番出口』は、無限に続く地下通路からの脱出を目指す、ウォーキングシミュレーターだ。2023年11月29日にSteam向けに配信開始され、その後Nintendo Switch/PS4/PS5/Xbox Series X|S向けにも登場した。 通路には「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から外に出ること」といったルールがあり、脱出の糸口となっている。プレイヤーは地下通路の異変を観察しながら、出口を目指す。 本作の実写映画化は2024年12月27日に発表されていたものの、今回の発表では、そこからさらに具体的な公開日とキャストなどが明かされたかたち
「鈴木もぐらの雀荘放浪記」(BS-TBS)と題した新番組が来月6月3日(火)から4週連続で放送され、空気階段・鈴木もぐらが出演する。これは麻雀好きのもぐらが地方の雀荘を巡り、地元の人々と対局を繰り広げる“麻雀旅バラエティ”。初回は山形県が舞台で、もぐらはまずオススメの雀荘を地元の人々に聞いていく。その後、紹介された雀荘で行われる対局はご当地オリジナルルール。地元ローカルの役や特殊な得点計算など個性的な山形ルールに翻弄されながらも、もぐらが奮闘する。 対局後にはもぐらが同じ卓を囲んだ人たちとご当地グルメを堪能。麻雀、グルメ、人情が描かれる新番組に期待してみては。なおプロデューサーはTBSの藤井健太郎。放送後にTVerで配信される予定だ。 空気階段・鈴木もぐら コメント地方でライブがあると、空き時間にふらっと近くの雀荘に立ち寄って現地の人達と麻雀を打つ事がよくあるのですが、それがまさか番組に
「どうも安倍晋三です。アメリカにある中国人女性の『愛人村』と『妊婦村』のルポはとても衝撃的でした」 2016年8月、ワシントン特派員をしていた筆者の携帯が鳴った。電話の向こうは、安倍晋三首相(当時)だった。リオデジャネイロ・オリンピックの閉幕式に出席した帰路、トランジットで立ち寄ったロサンゼルスの日本総領事館から連絡をもらった。 安倍氏は閉会式で、任天堂のゲームキャラクター、スーパーマリオになって登場するというサプライズをやったばかりで少し興奮気味だったのだろうか。直に会話を交わしたのは、このときが初めてだった。国会の答弁や記者会見のときよりも少し声のトーンが高く早口に感じた。 安倍氏はリオデジャネイロ行きの機内で、その1年前に出版した拙著『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』(小学館)を読んだそうだ。同著では、習近平氏が中国共産党トップに上り詰めるまでの過程について、権力
消費税率や税額を記した請求書をやりとりするインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのを前に、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽権利者に宛てた通知が話題となっている。インボイスが発行できない免税事業者に対し、制度開始後は、JASRACが分配する音楽使用料から消費税分を差し引いて支払うとした内容。一見すると、制度導入で横行が懸念される「優越的地位の乱用」につながる行為に該当しそうだが、問題はないとの見解が強い。何が判断を分けるのか。 「事務負担は増えるが…」インボイス制度の開始を約1カ月後に控えた9月上旬、作曲家の神野貴志さんはインボイス発行事業者になるための登録手続きや、取引相手への周知に追われていた。 神野さんは年間売上高が1千万円以下の、いわゆる免税事業者。制度導入に伴い、消費税の納税が免除されている現状を維持するか、インボイス発行のために納税義務のある課税事業者に
JR青森駅前の大型ビル「アウガ」から少し離れた通りは空き店舗が並ぶシャッター通りとなっていた=青森市で2023年8月11日 色とりどりの洋服やユニークな雑貨が並んでいたテナントスペースは消え、職員が淡々と市民に応対する窓口になっていた――。 昨年8月、JR青森駅(青森市)の目の前にある地上9階建ての大型ビル「アウガ」を、私は6年ぶりに訪ねた。かつて若者たちでにぎわった商業ビルは、無機質な市役所にリニューアルされていた。 アウガの前で駐車していたタクシー運転手の男性(69)は「アウガが破綻したときに比べれば、多少人通りは良くなったけど、どうせまた人も減っていくんでは」と吐露する。「行政に振り回されてきた街で、年々人口が減るのに、再開発ばかり進めてもまいねびょん(だめだよね)」 アウガは2001年にオープン。青果・鮮魚市場や市立図書館などが入った官民複合の再開発ビルで、「コンパクトシティー」構
量子力学の誕生からおよそ100年。今日、半導体をはじめ、LED、レジの精算用スキャナーなど、我々の日常生活を支える様々な技術やツールに応用されている。しかし、その本質はいまだ謎に満ちている。 コペンハーゲン解釈を生み出し、物理学史に輝くニールス・ボーアと、孤高の天才アルベルト・アインシュタインの巨匠が挑み、後続の天才物理学者たちが次々と研究に人生を捧げた量子力学──。第二次大戦を背景に物理学はいかに変わったのか。『実在とは何か 量子力学に残された究極の問い』を上梓した、サイエンスライターのアダム・ベッカー氏に話を聞いた。(聞き手:尾形 和哉、シード・プランニング研究員) ※記事の最後にアダム・ベッカー氏の動画インタビューが掲載されていますので、是非ご覧下さい。 ──「実在とは何か」。本書は量子力学の変遷を描いたサイエンス・ヒストリーですが、そのタイトルには哲学のような響きもあります。ベッカ
「ナパーム弾の少女」の写真と、自身と生まれたばかりの長男を撮影した写真を組み合わせたはがきを手にするキム・フックさん 終戦50年を迎えたベトナム戦争では当時、1枚の写真が世界に衝撃を与えた。ナパーム弾で服が燃えて大やけどを負い、泣きながら走る裸の少女。「ナパーム弾の少女」と呼ばれたファン・ティ・キム・フックさんをとらえた写真は、戦争に対する見方にも影響を与えた。 キム・フックさんは、爆撃では一命を取り留めた。だがその後、この写真のせいで人生を翻弄されることになる。「死んだ方がましだった」。自暴自棄になる中、自分を支えるきっかけになったのは、とある出会いだった。 改宗、亡命、出産…。人生は再び大きく動いた。62歳のいま、写真についてこう思う。「戦争の恐怖と、醜い現実を伝える意義がある」(共同通信ニューヨーク支局=稲葉俊之) ▽遺体安置所 1972年6月8日、9歳のキム・フックさんは家族らと共
消費税率や税額を記した請求書をやりとりするインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのを前に、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽権利者に宛てた通知が話題となっている。インボイスが発行できない免税事業者に対し、制度開始後は、JASRACが分配する音楽使用料から消費税分を差し引いて支払うとした内容。一見すると、制度導入で横行が懸念される「優越的地位の乱用」につながる行為に該当しそうだが、問題はないとの見解が強い。何が判断を分けるのか。 【図で解説】インボイス制度のイメージ ■「事務負担は増えるが…」 インボイス制度の開始を約1カ月後に控えた9月上旬、作曲家の神野貴志さんはインボイス発行事業者になるための登録手続きや、取引相手への周知に追われていた。 神野さんは年間売上高が1千万円以下の、いわゆる免税事業者。制度導入に伴い、消費税の納税が免除されている現状を維持するか、インボ
沖縄県与那国島で話されている「ドゥナンムヌイ」こと与那国語は、英語とドイツ語が違う言語であるように、日本語とは明確に異なる言語だと言われている。しかし、与那国語を話す人は現在、わずか数百人しか残っていない。英誌「エコノミスト」が、この言語の厳しい現状を取材した。 サンゴ礁に囲まれた日本の最西端、与那国島。池間龍一は、自身の母がこの地に建てた博物館、与那国民族資料館に立っていた。 大きな土器、手の込んだ籠、花柄の豪華な織物が陳列棚を埋め尽くしている。ある棚には、ボロボロになった本が飾られている。「ドゥナン(渡難)」として知られる地元の言語を保存するため、池間の母親が作った辞書だ。 池間本人も、この言語をいまなお話すことができる人間の一人だ。しかし、その数は減りつつある。 激動の歴史を生き延びてきた言語 与那国語は、琉球諸語と呼ばれる、琉球諸島で話される6つの言語のうちのひとつだ。沖縄を含む琉
環境左翼に翻弄されて国内産業はボロボロ…「脱原発」を達成してしまったドイツから日本が学ぶべきこと 電気代は上がり、CO2排出量も増加 60余年の歴史を持つドイツの原発はゼロに 4月15日22時、ドイツで最後に残った3基の原子力発電所が停止モードに切り替えられた。これにより原子炉の温度が徐々に下がり、最終的に発電機が送電網から切り離されたのが、法律で定められたリミットであった零時の少し前。こうして、何が何でも原発をドイツの地から駆逐したかった緑の党の宿願がついに叶い、60余年続いたドイツの原発の歴史に(一応の)終止符が打たれた。 反原発派によれば、この日は「歴史的な日」。ただし、ドイツの脱原発は政策ではなく、すでに宗教である。 その5日前の10日、ハーベック経済・気候保護相(緑の党)はわざわざ、ドイツのエネルギー供給は保障されていると発信した。「この困難な冬もわが国のエネルギー供給は保証され
元妻が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)信者の高知県の橋田達夫さん(64)が12日に開かれた立憲民主党の国対ヒアリングで、約30年にわたって教団に翻弄(ほんろう)されてきたと訴えた。 橋田さんによると、元妻は、約30年前に入信。それ以降、教会に通い詰め、所有していた田んぼを「悪霊がいる」と言われ売却してできた現金や、橋田さんが渡していた給料など、約1億円を献金してきたという。まだ子どもだった長男と次男に1週間分のカレーを作り、韓国に行ってしまうこともあった。 橋田さんは「あれ(教団)に関わったら人生終わり」と強調。家族よりも教団への関わりを優先した元妻の姿について、安倍晋三元首相銃撃事件の山上徹也容疑者=殺人容疑で送検=の母親と「そっくりだ」と振り返った。
C++ Advent Calender この記事はC++のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の21日目の記事です。 20日目: Try to make a try ! by @wx257osn2 22日目: C++ コンパイル時「出力」で画像ファイル生成 #C++ - Qiita by @Raclamusi はじめに 2021年に新卒で今の会社に入社して以来、ずっととある一つの製品の開発部門に所属していて、その中のWindowsチームというところにいます。 WindowsチームなのにiOSの要件が来たり、サーバーEoLの要件が来たりとなんだか特殊部隊感があるのですが、きっと気の所為です。 さて、ここまで入社以来ずっと本格的な理解から逃げ続けてきた存在があります。それがCOMです。 ところがついにこの秋から冬にかけての要件ではVisual Studio
芝野龍之介 @igospicyspy 囲碁棋士兼エンジニアです。YouTube始めました。囲碁棋士芝野虎丸名人の兄です。囲碁に関することをメインに、自由につぶやきます。虎丸との共著『アルファ碁Zeroの衝撃』、著書『一問一答 9路盤の手筋』、『芝野虎丸の軌跡』、『芝野虎丸』を買っていただけるととても嬉しいです😃 m.youtube.com/@igoshibano 芝野龍之介 @igospicyspy 2月に私が囲碁AIを倒したことに関して取材をされ、記事になりました~。 囲碁AI、こわれる 人間の悪手に翻弄、大石死す AI社会に警鐘:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR9R… 2023-09-25 13:12:29
はじめまして。 株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日はデザインフィードバックを成功に導くための6つのヒントについてお伝えします! お時間の無い方は「チェックリスト」だけでもサクッと目を通してみてください✅ デザイナーの皆さま。 クライアントのフィードバックを受ける際、どのような準備をしていますか? 恥ずかしながら、私がデザイナー駆け出しの頃は「フィードバックを受ける準備」を怠っていました。 その結果、大規模な修正やスケジュールの圧迫、フィードバック通りにやったのに満足度が上がらず、 最後には方向性を見失う事態に。 まさに「こんなはずじゃなかった!!」という状況でした。 このような状況は事前の準備や心構えで軽減できます。 時間に追われながら身を削って修正をしたあの日を繰り
新型コロナウイルスによる死者が国内で4万人を超える中、都道府県別では、大阪府が6000人を突破し、最も多い状態が続いている。人口、感染者がいずれも1・5倍の東京都よりも約700人多く、全国の15%を占める。なぜなのか。 【ひと目でわかる】第6波以降の大阪府と東京都の死者数 高齢者の割合・3世代同居率高く 6月下旬から始まった第7波でも大阪府の死者は3日現在で987人と最多だが、第7波以前から東京都を上回る水準が続いており、三つの要因が浮かび上がる。 まず、東京都に比べて、重症化しやすい高齢者の人口に占める割合が高い。総務省人口推計(2021年10月時点)によると、大阪府の75歳以上の後期高齢者は129万6000人で、東京都の170万1000人より少ないが、人口に占める割合は14・7%で、東京都の12・1%より、2・6ポイント高くなっている。
やっと叶えた巨大テック企業で働く夢が… GAFAを始めとする、アメリカの巨大テック企業でキャリアを積むために何年も勉学に励んできた「将来、有望なはず」の学生たちが、予想外の現実に直面していると、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じている。 最近まで、大手テック企業は、一流大学のコンピューター・サイエンス専攻の学生を採用するために、熾烈な競争を繰り広げていた。 一部の学生は、初年度から日本円にして1000万円以上、さらに数百万円の賞与(ボーナス)が約束されるといった好条件で、複数の企業からオファーを受けていたという。 それが一転、今年の夏以降、複数の巨大テックで人員削減が行われており、学生たちは好条件のオファーどころか、インターンシップの機会すら手に入れるのが難しくなっているという。
みなさん、こんにちは。 この日はホームコースの東千葉でラウンドしてきました。 晴れているのですが、北風が吹き荒れる難しいコンディションでした。 さすがにボールが動くほどではありませんでしたが、アドレスをしていると、体が揺れてしまうことは多々ありました。 そのせいで、距離感が難しく、バンカーばかりに入ってしまい、イマイチの結果となりました。 東千葉カントリー いつものようにラウンドを振り返ってみます。 スコアは? ラウンド目標の達成状況は? ショットの評価は? この日の反省は?次のラウンドに向けた課題は? スコアは? この日は西コースのバックティでのラウンド。 スコアは前半48回、後半49回の87回。 この日は距離の短めの西コースなので、ためしにドライバーを極力使わずにラウンドしてみました。 そのおかげでスタートから2ホールは連続パートなかなかいいスタート。 しかし、早速落とし穴が。 前半の
【ワシントン=渡辺浩生】米下院が20日、ウクライナ向けの緊急支援予算を可決し、停滞したウクライナ支援が継続されるメドがついた。昨年10月にバイデン大統領が要請して以降、トランプ前大統領の介入もあり審議は半年も迷走。兵器不足に陥ったウクライナはロシアの攻勢に苦戦を余儀なくされ、中国、イランなど現状変更勢力を勢いづかせた。大統領選を控え党派対立が激しさを増す中で、米国の指導力後退を懸念する同盟諸国の危機感が可決を後押しした。 「人がなんと言おうと正しいことを行う。あとは歴史が判断する」。今月17日、そう語って緊急支援予算の採決へかじを切ったのは共和党のジョンソン下院議長だった。ウクライナ、イスラエル、台湾向け支援一括の緊急予算案を国・地域別の3本立てにし、停滞した審議を動かした。 党内ではマージョリー・テイラー・グリーン議員ら少数の最強硬派が議長不信任の動議をちらつかせ抵抗を続けた。だが、財源
2017年にその存在が発表され、ゲーム映像やスクリーンショットが公開されるたびに多くのゲーマーが唯一無二の世界観に感服し話題となっていたアクションRPG『Atomic Heart』の発売がついに2023年2月21日に迫る。 そんな誰もが発売を待ち望んだ期待作の体験の機会を得ることができた。まず読者には「待ったかいがあった」と伝えたい。多くの人が妄想し、夢をみたソビエト連邦の姿が『Atomic Heart』に存在していた。 本作はネットワークやホログラム、ロボットなどの最先端の技術大国となった1955年のソビエト連邦が舞台。 ”あったかもしれない夢のソ連”を体感したい方はもちろんのこと、このビジュアルに惹かれた方、歯ごたえのあるFPSを楽しみたい方、凄まじい陰謀と対峙する物語が好きな方、さまざまな方にお勧めできる本作。 まだ、ほんの冒頭部分しかプレイしていないが、体験で感じた感動をここに記し
菅義偉首相が早くも逆風にさらされている。小出しの新型コロナウイルス感染症対策は世論の離反を招き、観光支援事業「Go To トラベル」の年末年始の全国一時停止に追い込まれた。安倍晋三前首相が絡む「桜を見る会」疑惑や鶏卵生産大手「アキタフーズ」から自民党農相経験者への現金提供疑惑を巡っては東京地検特捜部の捜査が進む。「首相の大人数忘年会」にも批判が渦巻く。翻弄(ほんろう)される菅政権は、桜疑惑に関する安倍氏の国会招致という難題も待ち受ける。(共同通信=杉田雄心ほか) ▽世論調査に黙り込む 「年末年始において最大限の対策をとるため、12月28日から来年1月11日までの措置として、GoToトラベルを全国一斉に一時停止することとします」。 2020年12月14日の新型コロナ対策本部会合で、首相は少し間を取りながら語った。最近までトラベル事業へのこだわりを周囲に見せていたため、唐突な翻意となった。 「
大学などで働く研究者の非正規率は極めて高い。一般労働者と比べて、おおよそ2倍の差がある。特に全体の8割を占める男性の研究者ではその差はさらに開く。国がこの30年で研究者の「非正規化」につながる任期制を推し進めてきた影響だ。研究者の待遇は悪化し、研究力を示す主要指標の論文の引用数は中東のイランに抜かれるなど、研究力の低下をもたらした。国に翻弄(ほんろう)されてきた博士人材の働き方など研究環境の問題に迫る。 この連載は4回にわたり、毎週水曜朝に掲載します。 第1回 国に翻弄された元高齢ポスドク 第2回 出産と就活が重なり、育休も取れない研究者 第3回 「300時間残業」も突然クビ 第4回 海外から見た日本の環境 「賽(さい)の河原に石を積んでは3年ごとに鬼に壊される生活だった」 元「高齢ポスドク」の土井考爾さん(58)は、X(ツイッター)に研究者時代の心境をこうつづった。ポスドクとは、博士号を
「適性を考えて、SNSの運用責任者を任せたのに断られたんです」 「目の前の仕事を覚える前なのに、新規事業の提案には前のめりで……」 入社から10年程度の”若い先輩社員”世代が、新人世代の育成に悩んでいる。 新入社員と上司の「価値観のギャップ」は、いつの時代にも言われてきた。 ただ、現在の新入社員世代と10年目世代でも、キャリアの考え方は劇的に変化している。 若者の働き方に詳しいリクルートワークス研究所の古屋星斗・主任研究員は「今の新人世代はキャリアへの価値観も、身に着けているスキルも多様化している。従来の育成方法ではなく、『新しい時代の先輩・新人の関係』が求められている」と指摘している。 「若手社員は大学時代からリモートで授業を受けていた世代。出社予定の日でも当日になって『今日は家でできる業務なのでリモートでもいいですか』と言われます」 広告関連の大企業の管理部門に勤務するユタカさん(仮名
沖縄県名護市の辺野古新基地建設予定地について、防衛省は地盤改良工事のための設計変更を沖縄県に提出したが、沖縄県の玉城デニー知事は11月25日、不承認とした。今後、国側は法廷闘争に持ち込む構えを見せているが、沖縄県が不承認とした背景には「新たな米軍基地は沖縄に必要ない」という県民世論だけでなく、建設予定地に横たわる物理的な問題がある。埋め立てに着工できていない大浦湾側の予定海域は「マヨネーズ状」ともいわれる軟弱地盤が大半を占めており、技術的問題も含めて不確実性が高く、見通しの立たない膨大な時間と公費を投入した新基地建設は無意味な工事になる可能性が高い。一方、何十年も人々の視線を辺野古に釘付けにするなかで、それを上回る規模で南西諸島のミサイル基地配備や自衛隊や民間施設の米軍使用など日本全土の前線基地化がノンストップで進んでおり、そのなかでの辺野古基地建設の位置づけについても改めて検証する必要が
西ヨーロッパの小国の激動の歴史 ルクセンブルクはドイツ、ベルギー、フランスと国境を接する内陸国で、面積は2,586平方キロメートルと神奈川県よりやや大きい程度。 政体としては立憲君主制に基づく議会制民主主義で、大公により統治される世界で唯一の「大公国」です。 小国のためあまり馴染みはありませんが、いわゆる「ベネルクス三国」の一翼として欧州連合(EU)の中核であり、欧州投資銀行や欧州会計監査院といった国際機関が拠点を構える国です。 こんな小さな国がなぜ起り、国を維持でき、そして国際政治の中心的な存在となりえているのでしょうか。 1. ルクセンブルク伯の設定 ルクセンブルク家の祖アルデンヌ伯ジークフリート 現在のルクセンブルクが一つの地域として成立したのは、963年にアルデンヌ伯ジークフリートがトリーアの聖マクシミアン修道院と契約を交わし、現在のルクセンブルク市旧市街付近にあたるリシュリンブル
釣友W氏、鎖骨骨折I氏とともに大崎の地磯に。 磯の夜明けはいつも美しいが・・。 今回は釣友W氏と、鎖骨骨折からリハビリを経て、完全復活したI氏とともに、平戸へ釣りに出かけた。 いつものように長崎県平戸市の浜本ツリセンターさんにお世話になり、大崎の地磯にあげてもらった。 まだ夜明け前の暗いうちに磯にあがり、一息つくワシとにわ子。 ワシらは完全に夜が明け、あたりが明るくならないうちはよく見えないので足元がおぼつかない。 そう、ワシは老眼+鳥目なのだ。 当然、仕掛けを作ることなど到底できたものではない。な~んにも見えないんだから。ましてや細い糸や針などはいくら目をこらしても見えないので、明るくなるまでははやる気持ちを抑えて、じっと我慢の子なのである。 ところが、ところがである。 となりの磯ではすでにW氏が釣りを始めている。 ま、マジか!!こんな薄暗い中で仕掛けを作り、ましてや磯の上に立って釣りを
東京都内の教会に、いま多くのウクライナの人々が集まって祈りをささげています。 司祭を務める男性は、かつて祖父母をソビエト当局に処刑されました。両親はナチス・ドイツによってウクライナから連れ去られ、戦後アメリカに逃げのびました。 ウクライナの苦難の歴史に翻弄され、遠く日本へたどり着いた男性。ロシアの軍事侵攻が始まったことを知り、人目もはばからず嗚咽しました。 「ウクライナから手を引け!」 ロシア軍の侵攻が始まる直前の先月23日、東京のロシア大使館前では抗議集会が開かれていました。 集まったのは青と黄色のウクライナ国旗を掲げた在日ウクライナ人およそ30人。 ロシアの不当性と国際社会の支援をメディア関係者に口々に訴えました。 ちょうど同じ時、300メートルほど離れた教会で一人の司祭が祈りをささげていました。 日本でただ1人のウクライナ正教会の司祭、ポール・コロルークさんです。 抗議集会に集まった
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く