タグ

2015年1月9日のブックマーク (61件)

  • 米欧、仏テロの波及厳戒 「イスラム国」巡り協調探る - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    米欧、仏テロの波及厳戒 「イスラム国」巡り協調探る - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • A Moment of Optimism on Sudan Peace Fades as New Talks Approach (Published 2015)

    smicho
    smicho 2015/01/09
    リビアの次はこっち。
  • The next failed state

    The next failed stateAnother font of global mayhem is emerging—not helped by regional meddling and Western indifference FOUR years after the beginning of what is now called the Arab spring only in a tone of bitter irony, almost all the countries involved are in a dire state. The sole exception is tiny Tunisia. For a while, things seemed to be improving in its sprawling oil-rich neighbour, Libya, t

    smicho
    smicho 2015/01/09
    いずれこっちのほうが面倒くさくなる。
  • http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000e030218000c.html

    smicho
    smicho 2015/01/09
    受けちゃえよ。>シリア外務省は「(略)テロの拡大を食い止めるための真剣な協力体制の構築が必要だ」と指摘。米欧諸国に対してアサド政権との協調に政策を転換するよう促した
  • ナイジェリア:ボコ・ハラムが国境の町バガ全域を焼き払う - 毎日新聞

    smicho
    smicho 2015/01/09
    "「単純な図式」ではない"
  • ボコ・ハラム:日本メディアが報じない「ナイジェリア政府軍」の蛮行:白戸圭一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    ナイジェリアのイスラム武装組織ボコ・ハラムが1月3日、同国北東部ボルノ州バガにあるナイジェリア政府軍基地を制圧した。バガの街はニジェール、チャド、カメルーンの3カ国との国境に近く、軍基地には対ボコ・ハラム合同治安部隊の部が置かれていたため、基地制圧のニュースはボコ・ハラムの勢力拡大を象徴する出来事として、NHKをはじめとする日のメディアでも報道された。 ボコ・ハラムは2014年4月に女子生徒200人以上を拉致したことで日でもその名が知られ、筆者も当欄において過去に何度かボコ・ハラムに関する記事を執筆してきた。組織の特質や成立の経緯についてはそれらの記事をご参照いただければ幸いだが、ここでは日のメディアが報じていない点について書いておきたい。それは、ボコ・ハラムが多数の民間人殺害や拉致を引き起こしながら、なぜ活動を続けることが可能なのかに関わる事柄である。

    ボコ・ハラム:日本メディアが報じない「ナイジェリア政府軍」の蛮行:白戸圭一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >「単純な図式」ではない
  • 嫌イスラームの再燃を恐れるイスラーム世界

    シャルリー・エブド誌襲撃事件は、世界を震撼させている。欧米諸国を、というより、世界中のイスラーム教徒を、だ。 フランス版9-11事件ともいえるほどの衝撃を与えたこの事件に対して、イスラーム諸国は即刻、テロを糾弾し、フランスへの哀悼を示した。フランスと関係の深い北アフリカ諸国や、経済的なつながりの強い湾岸諸国はむろんのこと、ほとんどの中東の政府、要人が深々と弔意を示している。エジプトにあるスンナ派イスラームの最高学府たるアズハル学院も事件への非難声明を出したし、欧米諸国から「テロリスト」視されているレバノンの武装組織ヒズブッラーですら、惨殺されたフランスの漫画家との連帯を表明している。 意地悪な見方をすれば、この事件がイスラーム教徒の「踏絵」と化しているともいえる。ちょっとでも犯人側をかばうような発言をして、今後吹き荒れるのではと懸念される欧米での嫌イスラーム風潮に巻き込まれて、「テロリスト

    smicho
    smicho 2015/01/09
    >欧米諸国から「テロリスト」視されているレバノンの武装組織ヒズブッラーですら、惨殺されたフランスの漫画家との連帯を表明している
  • 焦点:仏銃撃事件で炎上か、イスラムめぐる欧州「文化戦争」

    1月8日、イスラム教を繰り返し風刺していた仏週刊紙社での銃撃事件は、欧州各地で反移民の機運を一段と高め、「文化戦争」を燃え上がらせる可能性がある。写真はパリ市内をパトロールする兵士ら。昨年12月撮影(2015年 ロイター/Gonzalo Fuentes) [パリ 8日 ロイター] - イスラム教を繰り返し風刺していたフランスの週刊紙「シャルリエブド」の社銃撃事件は、欧州各地で反移民の機運を一段と高め、宗教や民族的なアイデンティティーをめぐる「文化戦争」を燃え上がらせる可能性がある。 7日にパリ中心部で起きた同事件では、覆面をした複数の人物が建物に押し入り、「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら編集者や著名風刺画家ら12人を殺害。事件直後にはフランス国内で、社会の結束と言論の自由を訴える声が沸き上がった。 しかし、経済停滞と高い失業率に苦しむ同国では、そうした動きはあたかも「束

    焦点:仏銃撃事件で炎上か、イスラムめぐる欧州「文化戦争」
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >社会科学者らは、フランス式の同化主義的移民政策も、米国や英国などの多文化主義的移民政策も、社会から疎外された若いイスラム過激派による暴力は抑えられなかったと指摘する
  • 戦後70年を利用する中国の東アジア分断戦略

    今年の東アジア情勢で、日中関係は最大の動因の1つだろう。中国がGDPで日を抜いてはや5年。急激な円安で、ドル換算で日の倍になる勢いだ。 とはいえ、日経済の存在感は揺るいでいない。世界2位のODA(政府開発援助)供与額を維持し、直接投資は途上国にもろ手を挙げて歓迎されている。 日中関係を見る際には2国間の経済分野だけでなく、地政学的に質を捉える視点が欠かせない。日中のバランスを取り持ってきたのは、実質的に最大の「アジアの国」であるアメリカだ。08年のリーマン危機でその地位が沈むまで、東アジアは安定していた。政治方面で余計な荒波を立てずに、「現状維持」と「自由貿易」の2大原則に徹することができたのは、アメリカの経済力と軍事力があってこそだ。 その下で日中韓やASEAN(東南アジア諸国連合)は、アメリカやEUと相互依存関係を深め繁栄してきた。また今後はTPP(環太平洋経済連携協定)も、米

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • ギリシャ不安、ロシア苦境、中国権力闘争・・・不透明な国際情勢は安倍政権にプラスとなる(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    を取り巻く国際環境の不透明感が強まっている。ロシアは原油安とルーブル安で苦境に立たされ、中国は景気が減速する中、習近平主席が権力闘争に突入した。そして、欧州ではギリシャ不安が再燃している。これらは安倍晋三政権にとってプラスなのか、マイナスなのか。 ギリシャのユーロ脱退で、第2のリーマンショック? まずギリシャ情勢だ。最初に危機が起きたのは2009年10月の政権交代がきっかけだった。中道左派が政権を握ると、財政赤字のごまかしが発覚し、それまで4%程度とされた国内総生産(GDP)に比べた財政赤字は13.6%と3倍以上に膨らんだ。 緊縮財政策に反対する市民のデモが広がり、12年5月の総選挙では左翼政党が躍進したが、連立政権の樹立に失敗。翌6月の再選挙でようやく緊縮策を実行する政党が勝利して連立政権を作り、事態は落ち着いたかにみえた。 ところが昨年末、議会が大統領を選任できず、1月25日に総選

    ギリシャ不安、ロシア苦境、中国権力闘争・・・不透明な国際情勢は安倍政権にプラスとなる(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >ギリシャがユーロを脱退すれば、欧州と距離を置くだけではない。その反動でロシアに接近するかもしれない
  • みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠

    昨日(1月8日)の『NHKクローズアップ現代』は、不登校の影で広がる子どもの睡眠障害をとりあげていた。精神科/心療内科の臨床現場でよく見かける風景であり、啓蒙によって改善する余地の大きな分野だけに、問いかける値打ちの高い内容と思った。 ひとことで睡眠障害と言っても、色々なものがある。重篤な精神疾患の随伴症状のひとつのこともあれば、加齢が関与していることもある。比較的若い人の場合、睡眠習慣の問題や生活リズムの問題が主因になっている(概日リズム睡眠-覚醒障害:CRSWD)症例がかなり多く、私自身、番組内容にそっくりなケースに遭遇したことがある。 睡眠を大切にしていないのは子どもだけではない。親が睡眠習慣を軽んじていて、子どもの睡眠習慣の面倒をみていなかったり、深夜の活動を励行していることすらある。中高生に23〜24時まで勉強を続けさせ、しかも朝早くに起こして活動させ……そんな事をしていれば日中

    みんな、睡眠習慣を舐めている――非効率な生活リズムと、その世代間伝達について - シロクマの屑籠
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 親と暮らせない子どもについて知りたい人が、これさえ読めば概要を理解できる記事|Taejun

    先日、G1サミットに参加している知事・市長ら10人に「日の社会的養護、特に児童養護施設についてデータに基づいたマクロの議論を15分で話す」というお題を頂いた。ただでさえ起業で忙しいうえに荷が勝つテーマではあったけど、子どもたちの状況がこれで良くなるのなら、と一生懸命に資料を用意した。せっかくだから、ここでその概要をお伝えしたい。人間のモノを読むスピードは聞くよりはるかに早いので、さっと読む分には10分あれば足りると思う。時間が無い人は、スライドの写真だけを読めば大体概要が分かるようになっている(これならざっと見るだけなら3分)。 では、まずは議論の概要を。児童養護施設について、よく語られるのは、その出身者らの現状だ。20%が高校中退をする、低い就業率、生活保護受給など、とにかくこういった現象面が目立つ。しかし、その背景はもっと複雑であって、それを敢えて3つに分けると、(1)貧困を背景とし

    親と暮らせない子どもについて知りたい人が、これさえ読めば概要を理解できる記事|Taejun
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501%2F2015010900586&rel=j

    smicho
    smicho 2015/01/09
    県内?>外国人の自動車盗集団も含めると、現在は県内に約10の窃盗団が存在するもよう
  • プラズマの流れ、制御可能 核融研が世界初観測、英誌に発表 - 岐阜新聞 Web

    プラズマの流れ、制御可能 核融研が世界初観測、英誌に発表 2015年01月09日09:32 LHDの磁場の力で作り出すドーナツ型のプラズマの模型(右端)と断面図を見せる居田克巳さん(中央)ら=8日午前、土岐市下石町、核融合科学研究所 ◆ブレーキ現象「発電実現に一歩」 核融合発電を目指して、磁場で高温高密度のプラズマを閉じ込める研究に取り組む自然科学研究機構・核融合科学研究所(土岐市下石町)と九州大学応用力学研究所の共同研究グループは8日、プラズマの磁気面が破壊された状態がプラズマの流れをせき止めてしまうブレーキ現象を、核融研の大型ヘリカル装置(LHD)による実験で世界で初めて観測し、8日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。 磁気面の破壊は理論予想の少なくとも5倍以上で、プラズマの制御に役立つ重要な発見という。共同研究のリーダーで、核融研高温プラズマ物理研究系主幹教授の居

    プラズマの流れ、制御可能 核融研が世界初観測、英誌に発表 - 岐阜新聞 Web
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 嘉手納にF16暫定配備 米州兵空軍12機、数カ月間 - 琉球新報デジタル

    【ワシントン=島袋良太紙特派員】米中西部ウィスコンシン州の州兵空軍は6日、同部隊所属のF16戦闘機12機と兵員約250人が今月中に米空軍嘉手納基地に移動し、訓練を行うと発表した。 米国の州兵部隊は一義的に国防衛や災害救助などを任務としている。海外訓練は異例で、同部隊も「F16を運用する州兵部隊で嘉手納基地に展開するのは初めてとなる」と説明している。嘉手納基地の周辺自治体が外来機の飛来禁止を求める中、騒音など住民の負担増加につながることが懸念される。 国防総省によると、同州兵部隊は今月から嘉手納に暫定配備され、期間は数カ月間の見込み。 米太平洋軍がこれまでにも実施してきたアジア太平洋地域で各部隊の作戦遂行能力を高める政策の一環で、国防総省当局者は、北朝鮮などをけん制する狙いもあると述べた。 F16と兵員は嘉手納基地の第18航空団の指揮下に入る。18航空団や自衛隊と、航空機の運用や災害対応

    嘉手納にF16暫定配備 米州兵空軍12機、数カ月間 - 琉球新報デジタル
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >州兵空軍の主な任務が自国防衛などであることに関して、同部隊は「自国防衛は最優先事項だ。重要な人員は優先的任務のために(ウィスコンシン州に)残る」と
  • 技術革新著しいレーザー兵器、その現状と課題 米議会報告に見る米海軍の高出力レーザー兵器開発の実態 | JBpress (ジェイビープレス)

    国防省は3種類の水上艦艇用レーザー兵器を開発している。 すなわち、ファイバー型個体レーザー(solid state laser: SSL)、スラブ型SSL、および自由電子レーザー(free electron laser: FEL)である。 米海軍は、ドック型輸送揚陸艦「ポンセ」にレーザー兵器システム(Laser Weapon System; LaWS)を搭載し、今年の夏からペルシア湾で作戦環境下での試験を行っている。2020年度又は2021年度に初期作戦段階(IOC)になることが予定されている。 米議会には、3種類のうちいくつの種類のレーザー兵器を開発するのか、また艦艇の設計と取得に及ぼす影響をどう見るかという課題が問われている。

    技術革新著しいレーザー兵器、その現状と課題 米議会報告に見る米海軍の高出力レーザー兵器開発の実態 | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 米、2年制大学を無料化へ 大統領が中間層にらみ提案 - 日本経済新聞

    【ワシントン=吉野直也】オバマ米大統領は8日、フェイスブックのビデオメッセージで、米公立の2年制大学などの授業料を無料にすることを提案すると明らかにした。9日に訪問する米テネシー州ノックスビルでの演説で教育改革の柱のひとつに位置づけると表明する。教育への関心が高い中間所得層の取り込みが念頭にある。詳細は20日の一般教書演説で発表する。オバマ氏はメッセージのなかで「世界のトップクラスの教育は子供

    米、2年制大学を無料化へ 大統領が中間層にらみ提案 - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >「コミュニティ・カレッジ」は住民税を払っている住民の高等教育や生涯教育を目的につくられており、通学する生徒の年齢も幅広い
  • 「正社員になりたい非正規は7.6%」という詐術表現の読解 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    少し古いですが、この件です。 「非正規=悪」と野党叫ぶも正社員になりたい非正規は7.6% 2014.12.15 07:00 第3次安倍晋三政権がスタートする。稿は投開票日前に執筆しているが、与党圧勝が確実な情勢である。アベノミクスは信認されたとはいえ、まだ道半ばだ。とりわけ農業、医療と並んで岩盤規制といわれる雇用分野の規制改革は、これからが番である。 政策の中身に入る前に、選挙戦で野党が声高に指摘した非正規雇用の現状について確認しておきたい。野党は「非正規が雇用の4割を占めるのは異常」と唱えて、あたかも非正規=悪といったイメージをまき散らしたが、実態はどうなのか。 総務省は非正規雇用者(総数1952万人)を対象に「なぜ非正規を選んだか」アンケート調査している。それによると「自分に都合のよい時間に働きたいから」という回答が全体の25.4%でトップを占めた。 次に「家計の補助・学費等を得た

    「正社員になりたい非正規は7.6%」という詐術表現の読解 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    smicho
    smicho 2015/01/09
    いや日本で労働者の非正規志向が強い(=現状に満足している)のは統計的事実。それは平均賃金の下押し圧力になるので正規雇用志向者の雇用環境に対しネガティブ。>非正規が増えたのは直接的には企業側の選択の結果
  • 緊急輸入では焼け石に水、バター不足解消には構造的変革が必要 酪農家も牛も減っている | JBpress (ジェイビープレス)

    バター不足が深刻化している。スーパーでは品薄状態が続き、「お一人様一点限り」としながらも、入荷するとすぐ売り切れてしまう状況だ。政府はバター不足解消のために海外から緊急輸入したが、店頭でのバター不足は改善していない。バター不足の背景を探りつつ、今後の対応策について考えてみたい。 生乳使用製品の中でバターの生産減少が顕著 深刻なバター不足になってしまったのは、酪農家の廃業が相次ぎ、国内で飼育している乳牛頭数が減ってしまったこと、2013年の猛暑の影響で乳牛の多くが乳房炎にかかってしまい、生乳(せいにゅう:搾ったままの牛の乳)の生産量が減少したことなどが原因である。 農林水産省の「最近の牛乳乳製品をめぐる情勢について」によると、乳用牛を飼育する酪農家数は、2014年は前年比4.1%の減少。原料の生乳を生産するためのコストも、配合飼料などが上昇したため高騰傾向にあるという。 生乳の生産量は199

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 地方創生のあるべき姿:コンパクトシティー化だけでは不十分? 見落とされがちな「農地の多面的機能」とその貨幣価値 | JBpress (ジェイビープレス)

    ただ、一口に地方とは言っても、大きく分けると2つのエリアに分類されます。 1つは中心市街地でもう1つは周辺地域です。中心市街地には周辺地域に比べると多くの人が住んでいます。そのため、いろんなことを行うにしても効率は良くなります。 周辺地域(私が住んでいる中山間地の集落もそちらに入ります)は住んでいる人が少ないため、逆に効率は悪くなり、民間のお店などは採算が合わなくなって閉店したり、私の息子が通っていた公立の保育園も2014年3月に廃園になってしまうなど民間・行政問わずサービスは行われにくくなっています。 これは全国共通の課題で、地方の周辺地域には人が住むために必要な施設やサービスが年を追うごとになくなっているのが現状です。このままの流れで行くと、将来的には地方の周辺地域には全く人が住まなくなってしまう可能性があります。 他方では経済的な効率だけを見ると周辺部に人が無理して住む必要はないとい

    地方創生のあるべき姿:コンパクトシティー化だけでは不十分? 見落とされがちな「農地の多面的機能」とその貨幣価値 | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 企業の休廃業 背景に地域の今 NHKニュース

    このところ倒産する会社の数は減少していて、景気の回復を反映しているとされています。 一方、休廃業する会社の数は多い状態が続いています。 休廃業は経営者が、みずから会社を辞めたり、営業を休止したりするもので、そこからは人口減少や、好景気ゆえの人手不足といった、地方の課題が見えてくると指摘されています。 民間調査会社、東京商工リサーチによりますと、おととし1年間に休廃業した会社は、2万8900社と過去10年で最も多くなっています。 また、別の調査会社、帝国データバンクの調べでは、昨年度2万4000社余りとなっていて、いずれも倒産の2倍以上となっています。 帝国データバンクによりますと、昨年度、休廃業した全国の会社のうち57%が、調査会社が老舗とする30年以上経営を続けている会社でした。 このうち、新潟市の老舗の味噌蔵は借金もなく、去年は黒字でしたが、人口減少による販路の縮小で経営の先行きが見通

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 浜田氏:業界の利益代表は日銀審議委員にふさわしくない - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    浜田氏:業界の利益代表は日銀審議委員にふさわしくない - Bloomberg
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 長文日記

    長文日記
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 「良い大学に行きたければ、恵まれた家庭に生まれなさい」――成人の自由にもとづく新しい“世襲制” - シロクマの屑籠

    釣りっぽいタイトルだけど、実際、そうなってきている。形式としては子どもの自由な学業選択は成立しているが、実情としては、生まれた家庭の環境によって大きなハンディやボーナスがつくようになっていて、個人の努力で覆すのは大変難しい。そのさまは、さながら新システムの“世襲制”のようだ。 子ども自身の努力で、どこまで“這い上がれる”のか 戦前の日では、子どもの進路や学歴は限りなく運命に近かった。身分・家庭環境・経済事情・性別・きょうだいの出生順といったものによって、入れる学校や選べる進路が決まっていた。そうした運命に抗らうためには、ずば抜けた素養と、なによりも幸運が必要だった。 戦後はこれが緩和されていった――家庭環境や経済的問題は依然として大きかったが、高校進学率は向上し、やがて大学進学率も高くなっていった。そうした状況下で私立大学や受験産業がマンモス化していったけれども、それらを飛び越え、地方の

    「良い大学に行きたければ、恵まれた家庭に生まれなさい」――成人の自由にもとづく新しい“世襲制” - シロクマの屑籠
    smicho
    smicho 2015/01/09
    「親の子育ての自由は尊重されている。だからこそ、核家族の子どもはほとんど運命的な親の采配のもとで育たなければならない」
  • 緒方林太郎『財政審の建議書』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 当選した後、国会に上がっていったら、この書類が届いていました。財務省の審議会である財政審の予算編成に際しての建議書です。ただ、建議書のかたちをとってはいるものの、実際には財務省体の思いが思う存分語られています。事実上、「財務省はこういう方針で行くぞ」という意図表明と思って差し支えないでしょう。 実際、先日、厚生労働省から出てきた医療保険制度改革骨子案についてのアイデアは概ねこの建議書のラインに沿っています(総報酬割、紹介状なしでの大病院診療は定額負担等)。 全体としては、社会保障と地方交付税が2大テーマとして挙がっています。この2つが支出が大きく、赤字国債を増大させる原因とされています。社会保障は多岐に亘りますけど、私の目を引いたのは

    緒方林太郎『財政審の建議書』
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >事実上、「財務省はこういう方針で行くぞ」という意図表明と思って差し支えない
  • 女は「ガラスの天井」、男は「ガラスの地下室」:日経ビジネスオンライン

    男性はなぜ寿命が短く、病気になりやすく、自殺率が高いのか。兵士、消防士、炭鉱労働者など危険な職業に就くのはなぜ男性が大半なのか。アメリカの男性解放運動を先導してきたワレン・ファレル氏の著書『男性権力の神話』の訳者である久米泰介氏は、女性差別の解消が進む一方、男性は「使い捨てられる性」として差別を受け続けているにもかかわらず問題視されることは少ないと指摘する。これまで「男性の権力」と思われていたことは、実は性役割による刷り込みに過ぎなかったのか。 女性差別に比べて、男性差別という言葉自体あまり聞くことがありませんが、久米さんは家族学をアメリカで研究されて、女性の社会進出が進むほど男性差別の問題が表に出てくることに気付かれたそうですね。まず、そうした研究をするようになったきっかけを教えてください。 久米:大学では社会心理学を専攻して、もともとジェンダーには興味がありました。特に僕ぐらいの世代だ

    女は「ガラスの天井」、男は「ガラスの地下室」:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • がんばった人が報われる社会なんて嫌だ - 意味をあたえる

    私の父親は精神障害者の自立支援施設へ長いこと勤めていて、私がタイトルのような考えに至ったのは、おそらくそういうのの影響もあるだろう。 努力した人が報われるのはとうぜん、と考える人は傲慢である。または無知か、世間知らずか、想像力欠如である。この言葉はひっくり返せば努力しなかった人は報われないのが当たり前、という意味である。努力しない人はバチが当たっても仕方ない、と考える人もいるかもしれない。そこまでは思わないけれど、相応の結果がかえってくるのが、あるべきカタチだ、と思うのかもしれない。 それでは努力というものがそもそもできない人は、どうなのだろうか。例えば冒頭の精神障害者である。文字通り話にならないし、重度であれば殴りかかってくる。私の父はよく夜中に家を出た。利用者が、よく施設を逃げ出すからである。山下清のもっと汚いバージョンを想像してもらいたい。外見は一応大人だし、お金も持っているから、電

    がんばった人が報われる社会なんて嫌だ - 意味をあたえる
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 早死したくないなら「仕事に本気にならない」ことだ:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    早死したくないなら「仕事に本気にならない」ことだ:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 株価急落!原油&ギリシャ問題の将来予測 原油価格は米国の金融政策で決まる

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 昨年の安倍政権の総選挙圧勝で、株価は上がるという、長い目で見た見方がある。ところが、ごく短期の目先をみると、そう一筋縄にはいかないようだ。その典型が、6日の日経平均急落525円安である。 原油安とギリシャ不安と新

    株価急落!原油&ギリシャ問題の将来予測 原油価格は米国の金融政策で決まる
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 電力4社:老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議 - 毎日新聞

    smicho
    smicho 2015/01/09
    >廃炉方針が決まった場合、代替電源の確保などに向け、原発を建て替える議論が進む可能性も
  • 九州電力・瓜生道明社長「自由化時代を電力+ガスで勝ち抜く」

    平成27年は原子力規制委員会の安全審査に合格した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を着実に進めます。 昨年10月29日に規制委の会合に出席し、田中俊一委員長と意見交換しました。この際に強く感じたのは、原発の安全性にゴールはないということ。これで十分というものではなく、不断の努力が必要なのです。 そもそも九州電力という企業は、電力の安定供給への使命感に、強いDNAを持っている。原発の安全対策が経営の最重要課題になるだけに、今年は安定供給と同じように安全を維持するDNAをしっかりと埋め込んでいく出発の年になると考えています。 一方、九電という企業としては黒字化を目指さなければなりません。この観点でも原発の再稼働は必要です。川内1、2号機だけでなく、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)を含めた4基が欠かせません。 川内原発が最初だったので、規制委は慎重に審査を進め、時間も要したのでし

    九州電力・瓜生道明社長「自由化時代を電力+ガスで勝ち抜く」
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >LNGや石炭は熱として活用するには、そのままの方が効率がよい(略)発電燃料のLNGや石炭を、他の商売で使うには、トレーディング(売り買い)のノウハウが必要で、他社とも手を組まざるを得ない
  • 東電、電気・ガスをセット販売へ 家庭向け、17年にも:朝日新聞デジタル

    東京電力の数土文夫会長は8日、朝日新聞とのインタビューに応じ、早ければ2017年から全国で家庭向けに電気とガスのセット販売に乗り出す方針を明らかにした。携帯電話会社などと提携し、通信サービスもセットで売ることも検討しているという。 実現すれば、電気料金やガス料金、インターネット料金のセット割引など、さまざまな組み合わせのサービスが生まれ、家庭にとっては選択肢が増える。ほかの電力会社やガス会社、通信会社も同様のサービスに乗り出す可能性が高く、競争によって各料金が安くなることも期待される。 いまは、ガス事業法で、家庭向けの都市ガス販売は、地域でひとつのガス会社が独占することになっている。しかし、政府は法律を改正し、17年をめどに各家庭向けのガス販売も自由化する考えで、数土氏は「当然参加していく」と参入の意向を示した。15年度中にも、各家庭につながるパイプラインを持つ都市ガス会社の中から提携先を

    東電、電気・ガスをセット販売へ 家庭向け、17年にも:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 米シェール企業、原油安で破綻 負債最大60億円 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=稲井創一】米メディアによると、テキサス州でシェール開発を手掛けるWBHエナジーが7日までに米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営破綻した。昨夏以降の原油の急落局面で米シェール企業の破綻が明らかになるのは初めてとみられる。原油価格が急反発しない限り、中小のシェール企業で同様の破綻事例が出てくる可能性もある。4日付でテキサス州の連邦破産裁判所に申請したとい

    米シェール企業、原油安で破綻 負債最大60億円 - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >効率的な掘削法など技術革新が進み、1つの油井あたりの生産量も向上してきた。このため(略)世界の原油需給の悪化要因になっている米原油生産の拡大傾向に歯止めがかかるかどうかは不透明
  • ロシアリスクがわかる「3600の法則」とは?

    新しい年の始まりである。年末年始は取り立てて大きなニュースもなく、年明け後の筆者の周囲では、「紅白は誰の歌がどうだった」みたいな暇ネタが飛び交っている。まことに長閑なる正月といえよう。 2015年、用心すべきは「地政学的リスク」 しかるに株式相場は、日経平均株価がいきなり1000円近く下げたりして、「未辛抱(ひつじしんぼう)」という相場格言がちらつき始めた。確かに石油価格の下落は日経済にとっていいニュースだが、昨年夏まで1バレル100ドルを超えていたものが、いきなり50ドル割れでは極端過ぎる。 さらにギリシャは総選挙に突入し、「毎度おなじみ」のお騒がせモード。フランスの風刺週刊紙が、イスラム過激派に襲撃されたのも、なんとも嫌な事件である。 思うに2015年は、経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)はそれほど悪くないのだが、外的要因、もっと言ってしまうと地政学的リスクに用心しなければならな

    ロシアリスクがわかる「3600の法則」とは?
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 432時間サイクルで食用虫を養殖し続ける飼育装置「FARM 432」

    いま世界が直面しようとしている危機の一つが「糧危機」であると考えられています。増え続ける世界の人口に糧生産能力が追いつかずに飢餓が発生するという問題なのですが、その解決法として注目を浴びているのが「虫」の存在。意外にも虫は有効なタンパク源であることがわかっており、用として用いるための研究が盛んに行われています。そんな虫の養殖を1台で完結させようとする装置が「FARM 432」です。 FARM 432 — L I V I N http://www.livinstudio.com/farm432/ こちらが製作された用虫養殖装置の「Farm 432」。この装置の中では虻(アブ)の一種であるアメリカミズアブが飼育され、幼虫から成虫、そして成虫が産んだ卵から次の世代の幼虫が産まれるというサイクルが完結するようになっています。 装置は大きく分けて成虫が飛び回ったり交尾を行ったりする透明な容器

    432時間サイクルで食用虫を養殖し続ける飼育装置「FARM 432」
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 労働基準法改正案、企業が従業員に対し有給休暇の使用日を指定することを義務付け | スラド

    政府は労働基準法の改正に向けて動いているが、その骨子として「企業が有給休暇の使用日を指定する」というものがあるらしい。企業側が有給休暇を使用させる日の候補を従業員に対し提示することで、有給休暇の取得率を上げさせようとするものらしい(読売新聞)。 確かに明示的にいつ休め、と言われたほうが休暇は取りやすいが、当にこれがうまく働くのだろうか。

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 『攻殻』草薙素子役、なぜ日本人じゃない? スカーレット・ヨハンソン起用に海外ファン批判

    攻殻機動隊』のハリウッド実写リメイク版で、スカーレット・ヨハンソンの主演が決まった。主人公の草薙素子にあたる役を演じる。 原作では近未来の日を舞台にしているが、リメイク版では白人俳優が演じること、舞台も北部アメリカに移されるかもしれないことに、海外では賛否両論が巻き起こっている。 ◆攻殻機動隊の実写リメイクは初めて 『攻殻機動隊』の原作は、士郎正宗による漫画作品。その後、押井守監督によるアニメ映画が2、神山健治監督によるTVアニメが2シリーズ、同監督によるアニメ映画が1、ビデオゲームが3作られている。各作品は、原作の世界観や登場人物を踏襲しているが、演出はそれぞれ大幅に異なる。 英語での実写リメイクは初となり、ドリームワークスが制作を進めている。公開日やその他のスタッフ・キャストの詳細などは、現時点で不明だ。 なお英ガーディアン紙は、ヨハンソンのギャラは1000万ドル(約12億円

    『攻殻』草薙素子役、なぜ日本人じゃない? スカーレット・ヨハンソン起用に海外ファン批判
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • なんとGoogleが自動車保険を販売予定、「保険」業界へ進出か?

    By Danny Sullivan Googleが自動車保険の比較・販売代行サービスを計画中であるとリークされました。ゆくゆくは自身で「Google保険」を販売するのではないかとも予想されています。 Is Google Buying CoverHound? The Curious Case Of The California Insurance License | Forrester Blogs http://blogs.forrester.com/ellen_carney/15-01-07-is_google_buying_coverhound_the_curious_case_of_the_california_insurance_license Google Wants to Sell You Auto Insurance - Digits - WSJ http://blogs.ws

    なんとGoogleが自動車保険を販売予定、「保険」業界へ進出か?
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >Googleが現在開発を進める全自動運転カーでの保険がまったく整備されていない現状を大きく前進させることを計画しているのかもしれません
  • [CES 2015] 「特定の領域内でだけピンポイントに音を鳴らす技術」,製品化進行中。ゲームやビデオの音で文句を言われなくなる日は近い? - 4Gamer.net

    [CES 2015] 「特定の領域内でだけピンポイントに音を鳴らす技術」,製品化進行中。ゲームやビデオの音で文句を言われなくなる日は近い? ライター:奥谷海人 特定の場所だけで音を鳴らすことのできる技術「HyperSound System」(以下,HyperSound)が,製品化に向けて動き出したようだ。 HyperSoundのデモ機 HyperSoundについては,2014 International CESのタイミングでもお伝えしているが(関連記事),簡単にいうと,一般的なスピーカー(=ダイナミック型スピーカーユニット)のように,振動板で空気を振動させるのではなく,音をいったん,人間の耳には聞こえない超音波エネルギーとして送り,送られた先でだけ空気を振動させることで,ピンポイントでのサウンド再生を可能にする技術だ。 超音波を発生させるのは,俗にマイラーフィルム(Myler Film)と

    [CES 2015] 「特定の領域内でだけピンポイントに音を鳴らす技術」,製品化進行中。ゲームやビデオの音で文句を言われなくなる日は近い? - 4Gamer.net
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 日刊工業新聞 電子版

    同志社大学の後藤琢也教授は、溶融塩を電解質にした電気分解により二酸化炭素(CO2)から炭を取り出し、これをエネルギー源として活用することを提案している。この技術は炭以外の物質を取り... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 帝人、人の動き感知する繊維開発 ロボット遠隔操作などに応用 - 日本経済新聞

    帝人は8日、服を着ている人の動きを感知できる生地を開発したと発表した。力を加えると弱い電気を発する繊維がセンサーの役割を果たし、動きを電気信号に変える。この信号を無線で遠隔地に飛ばしてロボットを操作したり、スポーツ選手の動作を細かく分析したりといった使い方を見込む。協力企業を国内外で募り、2~3年内の実用化を目指す。関西大学の田実佳郎教授と共同開発したポリ乳酸繊維を使う。生地を曲げたり、ねじっ

    帝人、人の動き感知する繊維開発 ロボット遠隔操作などに応用 - 日本経済新聞
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 食品への異物混入事件が相次いでニュースになる | スラド

    年が明けてから、品への異物混入事件が相次いで報じられている。もっとも大きく報じられているのはマクドナルドの「チキンマックナゲット」へのビニール片混入やフライドポテトへの「人の歯」の混入、デザートへのプラスチック片混入などだが(ITmedia)、これ以外のメーカーでも野菜ジュースへのティッシュペーパー混入やベビーフードへのコオロギ混入、コンビニおにぎりへのビニール片混入なども報じられている。 最近になってこういった事故が急増したのか、それとも以前から同様のことはあったのに話題になっていなかったのか、なかなか判断に困るところである。

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 銃を自作するためのオープンソースCNC工作機械「Ghost Gunner」 | スラド ハードウェア

    銃を持つ権利を主張する団体であるCATI(Come and take it、銃を持つ権利を正当化するというスローガンでもある)が、オープンソースで開発された「Ghost Gunner」と呼ばれるコンピュータ数値制御(CNC)工作機械を使って銃器を製造するデモを行うという(hacked.com、CATIプレスリリース、Slashdot)。 Ghost Gunnerは、テキサス州のDefense Distributedという非営利団体が開発した工作機械。この団体は、米国の「武器を保有する権利」に基づき、防衛のための武器を開発することを目的としている。市販のCNC工作機械では、精度を求めると高価になり、いっぽうで安価な製品では精度が足りないことからGhost Gunnerが開発されたそうだ。 Ghost Gunnerで作成済みのデータを利用するだけであれば専門知識はほぼ不要で、軍用AR-15(い

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 産総研:上下逆さに顔を見せると見分ける能力が低下する仕組みを解明

    発表・掲載日:2014/10/10 上下逆さに顔を見せると見分ける能力が低下する仕組みを解明 -顔を逆さにすると側頭葉が捉える個体や表情の情報量が減る- ポイント 顔かどうかの認識と個体や表情の認識が別のしくみで行われる サッチャー錯視の効果が神経活動として確認できた 個体や表情の認知機能の低下を抑止する技術への寄与が期待される 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】ヒューマンライフテクノロジー研究部門【研究部門長 赤松 幹之】菅生 康子 主任研究員、松 有央 主任研究員、国立大学法人 筑波大学 大山 薫 研究員、国立大学法人 京都大学 河野 憲二 教授は、顔を逆さにすると側頭葉の神経細胞はそれが顔であることは捉えるにもかかわらず、個体や表情の情報量が減ることを動物実験によって発見した。 顔が上下逆さに提示されると、その顔を見分ける能力が低下するがその仕組みは明らかでなか

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 産総研:脳損傷によって失われた運動機能を肩代わりする脳の変化を解明

    損傷を逃れた残存する脳の領域が、損傷領域が担っていた運動機能を肩代わりする 機能回復の直後には残存する別の皮質領域が、回復の安定期では損傷近傍の領域が重要な役割 より効果的なリハビリや機能回復技術の開発が期待される 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ヒューマンライフテクノロジー研究部門【研究部門長 松岡 克典】システム脳科学研究グループ 村田 弓 研究員、肥後 範行 主任研究員と独立行政法人 理化学研究所【理事長 野依 良治】(以下「理研」という)ライフサイエンス技術基盤研究センター【センター長 渡辺 恭良】林 拓也 ユニットリーダー、尾上 浩隆 グループディレクターは、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所 西村 幸男 准教授、伊佐 正 教授、国立大学法人 京都大学 霊長類研究所 大石 高生 准教授、浜松ホトニクス株式会社 中央研

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 立川・松戸・松江 セフレ&ママ活な出会い掲示板

    まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 災害、有事の「使い捨て」衛星…政府が開発検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    災害や有事などの緊急時にすぐ打ち上げる「使い捨て」タイプの小型観測衛星の開発を、政府が来年度から格的に検討することが分かった。 救助や情報収集に役立つ可能性があるという。 この衛星は「即応型小型衛星」と呼ばれ、政府の宇宙政策委員会が昨秋、公表した新たな「宇宙基計画」素案で検討事項にしている。 縦、横、高さとも70センチ・メートル程度で、重さ100~150キロ・グラムの衛星をあらかじめ組み立てておき、緊急時にカメラなど必要な機器を積んで打ち上げる構想だ。 通常の衛星の半分程度となる地上200~300キロ・メートルを「低空飛行」し、詳しく観測する。この高度だと、1週間ほどで大気圏に突入して燃え尽きるという。

    災害、有事の「使い捨て」衛星…政府が開発検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >通常の衛星の半分程度となる地上200~300キロ・メートルを「低空飛行」し、詳しく観測する。この高度だと、1週間ほどで大気圏に突入して燃え尽きる
  • 経済的な加害について - Apeman’s diary

    すでに多くの読者の方がご覧になった記事だと思いますが。 朝日新聞 2015年1月6日 「旧日軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け」 「偽札」というなら、敗戦が不可避になって以降も発行された軍票なども良心的な当事者なら「偽札同然」だと認識していたでしょうね。紙屑になることは目に見えていたわけですから。 この偽札作戦が実際にどの程度の経済的な打撃を中国社会に与えたかはともかくとして、ただでさえしっかり認識されていない大日帝国の戦争加害のうち、略奪や軍票の乱発に代表される経済的な加害というのはさらに過小評価されているように思います。 しかし占領地に暮らす特に貧困層の人々にとっては、経済的な収奪というのは直ちに命の危険に結びつくものです。その典型的なケースが大戦末期に現在のヴェトナムで発生した多数の餓死でしょう。餓死に至らなかったケースでも成長期に飢餓状態に晒されたために長らく健康被

    経済的な加害について - Apeman’s diary
    smicho
    smicho 2015/01/09
    軍票はともかく(さりとて非難される謂れがあるか疑問符がつくが)偽札の発行は現地経済に対しいくらかポジティブな効果があったと思われ。
  • 【中国スポーツこぼれ話】「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な主張…油断するな、本当に盗まれる

    中国スポーツこぼれ話】「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な主張…油断するな、当に盗まれる 中国で日の武道「剣道」の人気が上昇しているという。競技人口はここ4、5年で倍増したといい、さらなる普及が期待されているが、困ったことが一つ…。近年、「われこそが剣道発祥の地」などと、インターネット上で暴論を吐いている韓国と同様、中国メディアも、剣道の中国起源説を、さも真実のごとく流布しているのだ。 中国で剣道が広まり始めたのは2000年ごろとされる。中国メディアによると、中国では漫画やアニメを通して「武士道」や「侍」に興味を持った若い世代が、竹刀を手にするケースが多いという。 北京市内の漫画喫茶経営者も、「日漫画やアニメが好きな第1世代はもう大人になったが、2012年に(剣士が主人公の)人気漫画が実写化されて、また若い世代の関心が高まっている」と、人気の再燃を実感してい

    【中国スポーツこぼれ話】「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な主張…油断するな、本当に盗まれる
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 病院の検査でよく使われるMRI(核磁気共鳴画像法)。 体内の情報を断層画像にしてくれる大掛かりな機械ですが、とても強い磁気を発するために取扱いは厳重に行わなければなりません。 「そんなMRIならではの事故が起きてしまった」と題された写真が話題を呼んでいました。写真をご覧ください。 なにごと!? 実は、MRIの持つ磁力があまりに強力なため、そばに置いた金属製の器具が完全に吸い込まれてしまったのだそうです。 そのマグネットパワーも驚きですが、非常に高価な機器のため、被害額もとんでもないことになりそうですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●最初、なんでこのはしごを突っ込もうとしたのかなと思った。ああ磁力か……。 ●これが理由で、金属を持ってMRIのある部屋に入ってはいけないんだ。機械にべられて

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ
    smicho
    smicho 2015/01/09
    >コストのほとんどは、磁気冷却剤で磁気を取り除くためだと思う。液体のヘリウムは近頃は安くないからな
  • ウクライナ情勢を左右する人口400万の小国 「ユーラシアのジョージア」で起きている知られざる重大事件 | JBpress (ジェイビープレス)

    「改称」問題が日で話題になったグルジアも、現地では比較的静かな新年を迎えたようだ。2014年秋には2度グルジアを訪れる機会を得たが、国防相交代と与党連合再編という一波乱はあったものの、2年前の選挙による政権交代や、前年の大統領と首相交代など権力構造そのものについて大きな変化は生じなかった。 しかし、稿後半でも述べるように、ウクライナ問題の波及や遺跡破壊とナショナリズム問題など、ユーラシアの地政学問題を強く感じさせる出来事も起こっている。 さらに、ウクライナ問題との連関だけではなく、例えば、イスラム国の有力指揮官にもグルジア出身者が存在する(『ロシア・ユーラシアの経済と社会』2014年11月号の拙稿参照。なお、「中東・イスラーム諸国の民主化」データベースに新たにグルジア項目を追加した。 我々が抱きがちな~VS~など二項対立というナイーブな見方を調整するためにも、2015年のユーラシア政治

    ウクライナ情勢を左右する人口400万の小国 「ユーラシアのジョージア」で起きている知られざる重大事件 | JBpress (ジェイビープレス)
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 高速鉄道着工に沸くカリフォルニア州:JBpress(日本ビジネスプレス)

    1月6日午後、カリフォルニア州セントラルバレーの都市フレズノでジェリー・ブラウン州知事が出席した式典は、予定より1年以上遅れて開催され、多くの人が間違った場所だと批判する街で執り行われた。 だが、米国初の真の専用高速鉄道を建設するカリフォルニアのプロジェクトを支持する人々は、総工費680億ドルの建設工事の正式着工を記念する起工式は、米国人の移動のあり方の歴史的な変化を告げるだろうと話している。 短距離の航空便と競合する待望の高速鉄道サービス 2029年までに、旅客列車がセントラルバレー――カリフォルニアの一大農業地帯――を通る520マイル(1マイル=1.6キロ)の線路を最高時速220マイルで疾走する予定になっている。高速鉄道は、カリフォルニア州の2大人口集積地であるロサンゼルス盆地とサンフランシスコ・ベイエリアの間を約3時間かけて乗客を運ぶことになる。 ロンドンに拠を構える国際的な輸送コ

    高速鉄道着工に沸くカリフォルニア州:JBpress(日本ビジネスプレス)
    smicho
    smicho 2015/01/09
    「新鉄道は州内の旅と、州が機能する仕組みを変えるだろう」
  • お正月用の中華食材を求めに行った「亀戸中央商店街」買い物日記

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 「明けましておめでとうございます」。いつものように新しい一年がまたあわただしくスタートした。しかし、昨年年末に体験した

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 【オピニオン】日本がミャンマーで犯す過ち

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11685468879700404194004580384821709307334.html

    【オピニオン】日本がミャンマーで犯す過ち
  • 【佐々木正】「東京裁判を免れた。生き延びた恩に報いたい」:日経ビジネスオンライン

    電子立国の父 佐々木正(ささき・ただし) 台湾で高校まで過ごし、京都大学に進学。シャープ元副社長。トランジスタ電卓を日で初めて開発し、半導体や液晶、太陽電池などの技術開発を牽引した。アポロ宇宙船の半導体開発にも関わり、米研究者から「ロケットササキ」と親しまれる。ソフトバンク社長の孫正義氏を創業期に支援した恩人でもある。2011年から新共創産業技術支援機構(NPO法人)の理事長を務める。15年に名誉顧問に就任。1915年5月生まれ。(写真:菅野勝男、以下同) シャープ元副社長の佐々木正氏が1月31日、肺炎のため永眠されました。102歳でした。LSI(大規模集積回路)や液晶、そして太陽電池など世界の半導体産業の基礎を作り上げ、戦後日の発展をけん引した技術者でした。ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏や米アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏が若かりし頃、佐々木氏を頼ったエピソードはあ

    【佐々木正】「東京裁判を免れた。生き延びた恩に報いたい」:日経ビジネスオンライン
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • 神への冒瀆、イスラム社会では極刑に相当―仏襲撃事件で脚光

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11685468879700404194004580386702087691056.html

    神への冒瀆、イスラム社会では極刑に相当―仏襲撃事件で脚光
    smicho
    smicho 2015/01/09
  • Ultrascan - HUMINT - Inside Boko Haram Terror Funding

    smicho
    smicho 2015/01/09
    「ナイジェリアの手紙」はボコハラムとか東アフリカの自称サラフィストの資金源になってるとかいう話。
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク あまりに有名な国際的詐欺: the Nigerian 419 scam

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 あまりに有名な国際的詐欺: the Nigerian 419 scam ここ10年というもの、ナイジェリア政府関係者からメールやファックスを不定期ながらいくつも受け取っています。多かった頃は毎月数回で、このところは年に数回です。通信手段も最初はファックスでしたが、3年ぐらい前からはもっぱらEメー

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • Millions of victims lost $12.7B last year falling for Nigerian scams

    smicho
    smicho 2015/01/09
  • マネーロンダリングか 男女3人逮捕 NHKニュース

    アメリカ国内の金融機関から不正に送金されたおよそ1300万円を引き下ろしたとして、ナイジェリア人や日人の男女3人が逮捕され、警視庁は、国際的な犯罪グループがマネーロンダリングのために日に送金したとみて調べています。 3人は、いずれも容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、いずれも自動車関連会社の社長で▽ナイジェリア人のオヌーラ・ゴドウィン・オルチ容疑者(50)や、▽千葉県に住む伊藤正一容疑者ら(65)3人です。 警視庁の調べによりますと、3人はおととし8月、アメリカ国内の金融機関から伊藤容疑者の会社の口座に送金されたおよそ1300万円を、エンジンの輸出代金とうそをついて引き出したとして、組織犯罪処罰法違反と詐欺の疑いが持たれています。 警視庁によりますと、この金は、国際的な犯罪グループがアメリカの男性の口座のIDやパスワードを不正に使って、男性の名義で金融機関から融資を受け

    マネーロンダリングか 男女3人逮捕 NHKニュース
    smicho
    smicho 2015/01/09
    ナイジェリアって、なんで金融詐欺で稼ぐ国になっちゃったんだろうな。
  • 尖閣諸島周辺海域における中国公船等の動向と我が国の対処

    smicho
    smicho 2015/01/09