東日本大震災から10年となるのを前に、岩手県大船渡市の市立図書館が「感謝の手紙」を募集している。震災時に支え合った家族や支援に訪れた人たちへの気持ちをつづってもらい、3月11日に始める企画展「ありがとう」の会場などで紹介する。 手紙はA5判以下の大きさで100字以内。「近所のおばちゃんへ 近所の若…
小説や児童書、手芸本などを積んで被災地を巡ったひより号。常連の利用者からは終了を惜しむ声が聞かれた=23日、宮城県石巻市雄勝町 東日本大震災の被災地を回り続けた石巻市立図書館の移動図書館車「ひより号」の最後の巡回場所は、東日本大震災の津波で被災した同市雄勝町大須地区だった。運行開始から約8年。常連の利用者は心の復興を支えてくれたひより号との別れを惜しみ、職員に感謝を伝えた。 23日午前11時すぎ、同地区の車庫跡地に約3000冊を積み込んだひより号が到着した。「来月から会えなくなるのね」。車内の貸し出しカウンターで利用者が職員に声を掛けた。 常連の一人、無職江田愛子さん(83)は「本が借りられ、友達と会える場でもあった」と惜しみ、「震災で多くを失い、本を頼った人はたくさんいたと思う。復興に向けて大きな力になった」と話した。 ひより号は1972年に活動を始め、2004年に休止。震災後の11年1
名取市図書館の柴崎悦子館長が23日、市増田公民館で講演し、東日本大震災で被災した市図書館の復興の歩みを語った。 震災で旧図書館の壁が崩れ、本が散乱した被災状況を説明し、「どうやって直したらいいか途方に暮れた」と振り返った。カナダ政府などの寄付で建てた代替施設での運営を経て、昨年12月に新図書館が開館。現在は月平均2万5000人が来館しており「多くの人に助けられ、ここまで来た」と感謝した。 市図書館の延べ床面積は旧図書館の4倍以上の約3000平方メートルで、蔵書数は約19万冊。郷土資料の収集に力を入れ、地域情報の発信コーナーを設けた。館内にカフェを併設している。 講演は被災図書館などの支援に取り組む民間団体「saveMLAK(セーブ・エムエルエーケー)」が活動報告会の一環として企画。県内外の図書館職員ら約20人が聴講した。
開始 停止 マイページ ログイン マイページの使い方 パスワードの変更 座席予約はこちら かんたん検索 SEARCH タイトルや著者名などを入力してください 詳細蔵書検索 本日の開館状況(クリックすると、各館の案内がご覧いただけます) 図書館カレンダーを見る 中央図書館 9:30-19:00 東図書館 9:30-19:00 南図書館 9:30-20:00 上河内図書館 9:30-19:00 河内図書館 9:30-19:00 重要なお知らせ 河内図書館特別整理期間のお知らせ(11月14日から11月21日まで) 11/05 上河内図書館特別整理期間のお知らせ(11月6日から11月12日まで) 11/01 パスワードの初期化と新しいホームページについて 01/05 青色旧利用カードをお持ちの方へ 2023/12/15 {{item.Topic.display_title}} {{item.Top
東日本大震災で被災した岩手県大槌町図書館の郷土資料約1000点が修復され、18日、同図書館に戻った。洗浄や補修は遠野市の遠野文化研究センターが担当した。閉校した小学校に保管後、再建予定の図書館に収蔵される。 資料は1889~1955年の町議会議事録、33年の昭和三陸津波に関する被害や遠野の青年団による救援活動の記録など計1034点。町出身の児童文学作家小国喜六の原稿もある。 震災の津波で図書館は2階まで浸水したが、金庫の中の資料は流失を免れた。遠野文化研究センターは2011年5月に修復を始め、市民ボランティアの協力を得て1枚ずつ泥を落とし、洗浄と乾燥を進めた。13年3月に完了した。 センター調査研究課の前川さおり課長補佐は「初めての経験だったが、多くの支援で無事に終えることができた。昭和三陸津波の救援記録は遠野に残っておらず、遠野の歴史を救う作業にもなった」と語った。 大槌町図書館
東日本大震災からの復興に取り組む被災地の図書館の姿を追った写真展が1日、秋田市の秋田県立図書館で始まった。担当者は「さまざまな支援があって、図書館が徐々に立ち直っていることを知ってほしい」と話した。20日まで。 約40点を展示。被災した陸前高田市や名取市などの図書館の様子や、資料の読み聞かせをする日本図書館協会職員らの活動を紹介している。復興への歩みを載せた関連図書約80冊の展示コーナーも設けた。 近くの県児童会館では復興チャリティーコンサートがあり、約200人の観衆を前に秋田ゆかりの奏者らが演奏。終了後、復興に向けた募金を呼び掛けた。 写真展は入場無料。開館は平日午前9時~午後7時。土日祝日は午前10時~午後6時。 2015年03月02日月曜日
6月6日(木曜日、休館日)午前0時から午前11時までシステムメンテナンスのため利用者登録・ネット予約等一部のwebサービスが利用できません。休止直前に利用者登録及びネット予約等を行った場合、受付処理が遅延する場合があります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
東松島市図書館は、「まちなか震災アーカイブ」のサービスを始めた。被災後の市内の写真1万枚や、動画に収録した被災者約20人の体験談を、スマートフォンなどで見ることができる。外国人にも知ってもらうため、PRのステッカーには英文の説明を添えた。 図書館は大震災後、市民の被災体験を記録する活動に取り組んできた。カメラや携帯電話などで撮影した写真の提供を市民に呼びかけたところ、10万枚が寄せられた。被災体験談の動画収録には、市民130人が協力を申し出た。現在は編集が終わった写真1万枚と動画の一部を、図書館のホームページで公開している。 市民に限らず、ボランティア活動や観光で同市を訪れた人たちにも見てもらうため、スマホなどをかざせば映像を見られるQRコード(二次元バーコード)に着目。QRコードを印刷したステッカーやペン立てを作り、宣伝に乗り出した。 英文への翻訳は、ニューヨーク… こちらは有料会員限定
ここから本文です。 東日本大震災千葉県関連サイト 千葉県立図書館では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の千葉県に関連する資料を収集しています。 収集した資料の整理、永年保存を進め、広く利用に供することで、災害の記憶を共有し、災害復興や防災対策に役立てていきたいと考えています。 資料寄贈のお願い 千葉県立図書館では、震災関連資料の収集に取り組んでいます。 次のような資料を発行されましたら、県立図書館にご寄贈ください。 震災関連の記録集、写真集など 震災に関する調査報告書・復興に関する計画書など 個人・団体が作成した体験記・文集など 各種の活動記録(ボランティア関係資料、避難所だより)など 震災に関わる内容のフリーペーパー、ミニコミ誌、チラシなど
3・11の記憶、全国の図書館へ 仙台のNPOが写真集寄贈 市民の寄付金で全国の図書館に寄贈される記録写真集「3・11 キヲクのキロク」 仙台市のNPO法人20世紀アーカイブ仙台は、2012年3月に出版した東日本大震災の記録写真集「3・11 キヲクのキロク」を全国の公立図書館に寄贈した。費用の寄付をインターネットで募ったところ、60日で目標額に到達した。同法人は「身近な暮らしの記録を各地の地域防災活動に生かしてほしい」と期待する。 写真集はA4判190ページで、価格は2000円。短文投稿サイトのツイッターなどを通じて、市民から提供された震災時の写真約1万8000枚の中から約1500枚を収録した。 電気や水道などライフラインが途絶える中、ろうそくの明かりで食事を取ったり、食料品の買い出しに列を作ったりする市民の姿を収めた写真が並ぶ。 収録写真を2点ずつ印刷したA1判の写真パネル250枚も
トップ > 石川 > 1月21日の記事一覧 > 記事 【石川】 陸前高田に図書館を 小松の団体 不要本を回収、換金 Tweet mixiチェック 2014年1月21日 昨年、不要な本の回収を呼び掛けた小まめのメンバー=サイエンスヒルズこまつで(八木さん提供) 東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市に図書館をつくるプロジェクトに協力するため、小松市の女性起業家団体「小まめ」が二十日、集めた本三百五十冊を本の販売・買い取り業者に送った。換金したお金は、図書館の設立資金になる。(井上真典) 小まめ代表の八木由美子さん(49)=向本折町=がインターネットでたまたまプロジェクトのことを知り、昨年十二月二十二、二十三両日、同市こまつの杜(もり)の科学交流館「サイエンスヒルズこまつ」であったイベントで、メンバー七人と一緒に来場者に不要な本の回収を呼び掛けた。十九日現在、二十人からミカン箱大の段ボール七
復興情報拠点に 図書館再建検討委が提言 岩手・大槌町 東日本大震災の津波で全壊した岩手県大槌町の町図書館の再建策を検討する大槌メディアコモンズ検討委員会は29日、基本構想を町教委に提出した。震災の記憶を伝えるアーカイブ機能、地域の歴史や文化を学ぶ博物館機能を備えた図書館(MLA連携型施設)を核に、被災した他の社会教育施設機能との融合を提言した。 「町民による町民のためのメディアコモンズ」が基本コンセプト。メディアコモンズは、さまざまな情報、地域資源を包括して共有する考え方で、新図書館を大槌の文化拠点、復興への情報拠点と位置付けた。 被災した町中心部の御社地ふれあいセンターとの融合を想定し、規模は被災前の2倍を超える1000平方メートル以上が必要と指摘。運営は施設管理者と町民、外部識者による委員会方式を求めた。 検討委は8月から5回の会合を公開で開催。小学生対象のワークショップも開いた
東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県宮古市の田老地区の図書館が改修工事を終え、およそ2年半ぶりに元の場所で業務を再開しました。 宮古市立図書館の田老分室は、この地区で唯一の図書館でしたが、おととしの津波で本が流出したり本棚が海水につかったりする被害を受け、近くの市の施設を借りて本の貸し出しを行っていました。 被害を受けた図書館では、床や壁などの改修工事を行ったうえ、新たに本棚を購入してリニューアルし、震災から2年半以上たって1日から、ようやく元の場所での業務の再開にこぎつけました。 記念式典には、市の教育委員長や地元の保育所の子どもたちなどおよそ80人が出席し、テープカットをして図書館の再開を祝いました。 絵本のコーナーでは早速、読み聞かせが行われ、子どもたちは新しくなった床の上に座りながら絵本のストーリーにうれしそうに耳を傾けていました。 新たな図書館では、蔵書の保管スペースが広くなり
陸前高田市矢作町の市立博物館(旧生出小学校、本多文人館長)内で設置が進められていた仮設収蔵庫は、今後本格的な保管利用が始まる。東日本大震災で被災し、安定化処理が行われてきた文化財を一定の温度・湿度下で収蔵するための施設。海水損からの対応には未確立な部分が多いとされるが、震災前の歴史や風土、文化などを伝える「陸前高田の宝」を未来永劫受け継いでいくため、同館では収蔵庫による管理にも万全を期す。 大津波襲来などにより、市内では市立博物館、図書館、海と貝のミュージアム、埋蔵文化財保管庫にあった文化財合わせて約41万点が被災。約31万点を被災地から回収し、同館をはじめ各地で汚れを取り除いたり塩分を抜くといった安定化処理が進められている。 旧生出小校舎は浸水を免れた内陸部にあるが、年間を通して湿度が高く、冬でもカビが発生しやすい環境という。安定化処理などを終えた資料を長期的に保管するには難しさがあ
クリックすると画像をご覧いただけます 草津町は群馬県の北西、標高千二百メートルの高原に位置する温泉地である。ガイドブックなどさまざまな書物に紹介されているため、ここでは詳細な説明は省略するが、人口七千百人ほどの小さな町に年間二百七十万人もの観光客が訪れる。 この小さな町に五万冊ほどの蔵書の小さな図書館があり、町民はじめ観光客にも活用されている。乳幼児からお年寄りまでが気軽に利用できる施設として、多くの町民に利用されている。 その中で、歴史ある草津温泉に関する資料やハンセン病関連連の資料(町内にハンセン病療養所があるため)を収集・保存し、後世に伝えていく活動のほか、全国各地の図書館と連携し他地域の観光展示も行っている。 また、観光客への道案内やイベント案内、草津のパンフレットの提供など観光地ならではのサービスも展開している。 今回は、三月十一日に発生した東日本大震災や、翌十二日に長野県北部を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く