タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

じ 辞書と言葉に関するtappyonのブックマーク (2)

  • 戦後レジーム

    レジームはフランス語で「体制」の意味で、世界史や政治の世界ではフランス革命での「アンシャン・レジーム(旧体制)」が有名ですね。 ニュアンスとしては打倒すべき、忌避すべき悪しき固陋体制、というほどの意味で、安倍首相は戦後日の社会政治システムをそれになぞらえて「戦後レジーム」と命名したと考えられます。 バブル以後、低迷し続けた日経済、公共精神の喪失、地域社会・家族の崩壊、犯罪率の増加、東アジアでの緊張増大などに対し、首相はこれらを一くくりに否定すべき「戦後レジーム」とし、憲法改正や愛国心教育などで対処しようとした訳です。 しかし氏の思想を戦後体制否定とすると、それを突き詰めれば戦後体制の一要素である自民党や、親米主義をも否定することになります。ところが安倍氏は自民党総裁になったばかりか、アメリカの対テロ戦争への協力にも積極的です。そんなことから戦後レジーム批判は自己矛盾ではないか、という批

    戦後レジーム
    tappyon
    tappyon 2012/06/08
    戦後レジーム/なお答えてる人間は内容は激寒であるもよう
  • はかる - ウィクショナリー日本語版

    語[編集] 動詞[編集] はかる 【計る、測る、量る】はかり、物差し、時計等の器具を使って、重さ、長さ、体積、時間といったものの量を単位で区切り、数値で表現する。 何事においてもはかったように正確に行動する。 【測る、量る】相手の考えや、隠された事実などについて、対象を取りまく状況などから想像、想定する。 【図る】あることができるように試みる、企てる。 【謀る】敵対する者を陥れるために策略を巡らす、又は、そのためにだます。 【諮る、議る】あることを行なうにあたって、下位の者が上位の者へその決定を求める、または、有識者に意見を求める。 用字[編集] 計る:一般的用字。特に時間や計数時、以下の「測」「量」に当てはまらない場合に用いるが、「測」「量」に替えて用いても間違いとまではいえない。 測る:長さ、面積、速さ等をはかる場合に用いる。類義語:測定する、計測する、測量する。 量る:重量、容積

  • 1