タグ

2010年9月7日のブックマーク (7件)

  • ついにPS3でPS2のゲームが遊べるようになる?…「PSJailbreak」の最新版情報が話題に : オレ的ゲーム速報@刃

    ドイツゲームサイト「PS3 Inside」のフォーラムにて、Captain Crunchなる人物の発言によると、昨今の騒ぎとなっているPSJailbreakがアップデートされ、なんと新型PS3でPS2のゲームが遊べるようになってしまったんだとか。 ちなみに最新版で実装される新しい機能は、 ・全てのファームウェアを対応 ・HDDのフォーマット形式がFATだけではなく、NTFS形式にも対応(4GB以上のファイルの書き込みが可能に) ・ブルーレイディスクのコピーが可能に ・MKV(マトリョーシカ)コンテナのファイルの再生に対応 ・PS・PS2のソフトコピー、そしてプレイが可能に ・PSJailbreakに自動アップデートを実装 ・PSオンラインをリスクなし(BANされない)で使用可能に …とのことです。 ・神アップデートだわ ・ついにPS2のゲームがHDの高画質でプレイ出来るようになるのか ・

    tappyon
    tappyon 2010/09/07
    改造にはいつも否定的だがPS2がプレイ出来るインパクトが優先されたか?
  • アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由—Too much expectations and not enough marketing lead to manga slump in US

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    tappyon
    tappyon 2010/09/07
    日本にマーケティングの能力は大してないとは思うが、そもそもハイティーン以上の世代に向けてると思ってたが違うのか?
  • プロの画力向上法まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    以前、『プロの画力向上法まとめwiki』という素晴らしいwikiがありました。 今は消えてしまい内容を見ることは出来ませんが、管理人がメモをとっていたので紹介します。 あきまん方法論:量 長期戦 出自:東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター どうすれば絵が上手くなりますか? 心にうまくなりたかったら 楽しくなる環境をつくろう 褒めてくれる人を作ろう 好きな絵を描こう 心のライバルを作ろう そんでもって いつも何かかいてよう ぐるぐる渦巻くでも可 、 絵は長期戦 超超距離マラソン ある区間 凄いスピードで走っても それでうまくなったりすることはない 一生走るつもりで 小さな楽しいことをみつけて やり続けようぜ 絵がうまくなるのは実に簡単ですよ 毎日たくさん描くと 間違いなくうまくなるよ 絵がうまくなりたいのになれない人は 間違いなく 絵を描

  • 遅刻に厳しい日本人 「でも終わる時間には寛容」

    20代ビジネスパーソン向け情報サイト、コブスオンラインが発表した「職場の空気を悪くする行動ランキング」。1位は男女とも「人にあたる」だった。2位以下も「社員の悪口を聞こえるように言う」「陰口を言う」など、同僚に対して感情的な言葉を発することが職場の空気を悪くするということで男女とも一致している。 例外は、男性の5位に挙がっている「理由なく遅刻する」という行動。女性ではランクインしていないところを見ると、遅刻が気になるのは特に男性のようだ。「人として非常識」「信頼関係を失う行動のひとつ」と厳しいコメントも寄せられている。 フランス人「時間内に済ませることが大事」 確かに、忙しい中で待ち合わせに相手が遅れてくると、自分の貴重な時間を無駄に費やすことになる。「何をやっているのか」と腹が立つのも当然だ。 しかし、国によっては意外と大らかなところもあるらしい。フランスでメーカーの事務職として働くAさ

    遅刻に厳しい日本人 「でも終わる時間には寛容」
    tappyon
    tappyon 2010/09/07
    欧米は個人主義であり、日本は社会主義なのかなやっぱり
  • ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (4) 承前 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    tappyon
    tappyon 2010/09/07
    主人公が認められてたのは感情移入する必要がない、当時のプレイヤーにとって欠点がプラスに働く主人公の資格があるできすぎ君としか思えないが。
  • 1980年代の資料

    INDEXへ戻る 1980年代の資料 ※※ 注意 ※※ 1980年代は、アニメの女の子が好きな人の事をロリコンと称する場合がありました。 当時はポジティプなイメージだったので、ロリコンを自称する若者もいました。 しかし、1989年の連続幼女誘拐殺人事件以降は、ネガティブなイメージで使われるようになりました。 その辺の事情をご理解の上、このページをご覧下さい。 1980年 1980年8月:ふぁんろ~ど 創刊号 (1980年8月:ラポート:ふぁんろ~ど創刊号:表紙) アニメックの姉妹紙として、読者の投稿を中心としたアニメ情報誌が創刊しました。 OUTの元編集者Kさんが立ち上げた雑誌です。 表紙の女の子は、初期のマスコットキャラクター「ふぁろちゃん」です。 この創刊号の特集は、「トミノコ族」の紹介です。 コミケという閉鎖された空間で、一部のマニアにしか知られていなかったコスプレイヤーが、 タケノ

  • heboya氏+αによる現代漫画における生徒会の考察?

    TLで「昔は敵キャラだった生徒会が最近では主人公になっているのは何故か」というツイートが流れてきたのでメモ用に纏めてみた。 ちなみにオリジナルBLの王道学園物でも、俺様攻要員のはずの会長ですら受になってきている。・・・多様化なのか、新地開拓なのか・・・。面白いけど。

    heboya氏+αによる現代漫画における生徒会の考察?
    tappyon
    tappyon 2010/09/07
    評価する人間そのものが前時代的では正しく批評は出来ない。エヴァ以前で時間が止まっているとしか言いようがない