タグ

ブックマーク / tdaidouji.hatenablog.com (3)

  • すごく、よく見かける「問題設定」なんだけど - 旧tototo

    ライトノベルの主人公に親がいない設定ばっかなのは何で?」 http://mubou.seesaa.net/article/369484260.html いつもみんな、ややこしいことを言いたがるのだが、実際には @oyomot: いやごく常識的に物語論的に主人公が主体的に動くこと考えたときに現代日で子供が主体的に動ける環境を考えてったら保護者がいたら邪魔なだけじゃん。主体的に動くために親と対決するだけで1巻終わっちゃうよ / “漫画小説における「日常と…” URL 2013-07-17 17:39:36 via Hatena 以外の意味なんかまるでなく。 実際に親が作中で出しゃばったてきたらどうなるか、想像すりゃ一発でわかると思うん。 これについては、宮崎駿も同じようなこと言われて「親を出したら子供を動かせないでしょ」と切り捨てていたのだが、にもかかわらずインタビューしてる稲葉振一郎が

    すごく、よく見かける「問題設定」なんだけど - 旧tototo
  • クジラックス「ろりとぼくらの。」TENMA COMICS LO - 旧tototo

    tappyon
    tappyon 2012/11/25
    この手の蛸壺屋案件を世間に広めたけりゃ暗黒面に落ちた古谷実を利用すんのが一番手っ取り早い気もするが
  • 2008-06-26

    メイドといえば …… 仮面の男 メイドといえば …… 完全無欠にしてドジっ子 メイドといえば …… 黒づくめ 結論:コードギアスを見ればいいんじゃないかな。次の日曜あたりメイドの真髄が語られそう。 /// おいといて。 昨年メイドについて各所に聞き込んで回ったとき「学園祭理論」というのを教えてもらった。 日のメイドは館モンのエロアニメやエロゲが起源ではなく、学園物において学園祭イベント時にヒロインやサブヒロインたちがメイド服を着こなしたのが直接の発祥である、という理論。メイドは最初から固有の文脈を持たず切り離され、祝祭空間に依拠する。成る程、説得力がある。 あと、90年代にあれほどの隆盛を誇りながら現在は絶滅危惧種ウェイトレス萌えと21世紀ビジネスであるメイド喫茶の成立要件こそが語られないといけない。つまり現実に居場所を求めたとき、ウェイトレスはVGに見られるようにスタンドアローン。メイ

    2008-06-26
    tappyon
    tappyon 2012/04/21
    というか基本的に金持ちの執事とセットで出てくる存在から来るイメージ以上のものはないと思うが。萌えという概念が出てきて自ら創りだしたオタクにも肯定されたからメイドと言う存在が注目されただけとしか思えない
  • 1