タグ

2023年10月28日のブックマーク (2件)

  • 日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    1.債務超過に陥ったFRB 米連邦準備理事会(FRB)が債務超過に陥っていると、昨年7月、ホームページの“FEDS Notes[1]”に、予告する論考が掲載されていたため注目していたが[2]、実際、FRBが週次で公表している財務データ「準備預金増減要因」(Factors Affecting Reserve Balances- H.4.1)を見ると、500億ドルを超える債務超過になっている。昨年3月に開始された利上げによって、逆ザヤが発生し、それによる損失が拡大していることが背景にある。詳しく見てみよう。 FRBでは、保有する資産により得られた利息収入から、利払いや人件費などを差し引いた余剰金を財務省へ毎週送金している。急速に利上げを行うと、保有国債等から得られる利息収入は大きく変わらない一方で、政策金利の下限である準備預金への付利やリバース・レポ金利が、政策金利と同じように引き上げられるた

    日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
  • レイ・ダリオ氏: 世界経済のドミノ倒しはもう始まっている、最初に飛ぶのはジャンク債 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、Bridgewaterのレイ・ダリオ氏のFuture Investment Initiativeにおける発言を紹介したい。 金利上昇と債券の買い手不足 前回の記事では、ダリオ氏は国債の買い手がいなくなることを懸念していた。中央銀行が国債を買っていない中、国債の発行が多すぎて買い手が足りなくなる。ダリオ氏はかなり前からそれを予想していて、特にアメリカではそれが実際に起こっている。 チューダー・ジョーンズ氏: 米国債の大量発行で金利はまだまだ上がる 米国政府が国債を大量発行しなければならなくなっているのは、金利が上がっていることが原因である。金利が上がれば債務者は利払いが増え、更に多くの借金をしなければならなくなり、債券の発行が更に増え、買い手が足りなくなり、金利が更に上がる。古典的な負のスパイラルである。 だが金利が上がって同じ状況に陥っているのは政府だけではない。借金をしているす