タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (34)

  • 「REVA」の売り方がリアル Pay Per Post だった件

    シロクマ日報の方でも書きましたが、昨夜のNHKスペシャルがほどよく憂な内容でした。日の将来的に: ■ NHKスペシャル|自動車革命 第2回 スモール・ハンドレッド 新たな挑戦 中国の農村部で「電気自動車ブーム」が起きている。町工場が雨後のタケノコのように生まれ、今まで自動車と縁のなかった層が新たな市場として活気づいている。新興メーカー中には、ヨーロッパに進出するなど、自動車メーカーと市場争いを繰り広げるところも出てきた。 ちょうどEVについて調査系のお仕事をさせていただいていたので、まったくの初耳という話は少なかったのですが、想像より中国のEVメーカーに活力があったことが驚きでした。もちろん番組の演出でそう見えているだけかもしれませんが、EVの領域で中国メーカーが世界を席巻する、という未来もゼロではないと思います。杞憂か、もしくは日が自動車に代わる基幹産業を生み出せるというのであれば

    「REVA」の売り方がリアル Pay Per Post だった件
    tomozo3
    tomozo3 2009/10/26
    タッパーウェアがどのように売られたか、とか
  • 妻が Twitter 上で脅迫を受けて、アカウントを削除した件

    個人的な話で恐縮ですが、怒りと悔しさで書かずにはいられません。この先、読んで楽しい気分になる文章が続く確率は0%ですので、申し訳ありませんが嫌な気分になりたくないという方はここで読むのをお止め下さい。 ***** 以前もこのブログで書きましたが、僕のTwitter を始め、フォロワーが100人を超えるぐらいにまでなってきたところでした。人も「楽しさが分かってきた」ということで、順調に進んでいたのですが……今日の夜、脅迫状めいたDMを数通受信。不気味なので、アカウントごと削除するという結果になってしまいました。個人的には徹底抗戦したかったのですが、は非IT系の一般人で、僕のように短気でもないので「大事にしたくない」という結論に。 ご存知のように、Twitter のDMは自分をフォローしている相手にしか送れません。そこでに脅迫文を送った相手は何をしたかというと、わざわざ捨てアカウン

  • 半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話

    半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話 昨夜10時頃の話。帰宅して Twitter を眺めていたら、RT(リトゥイート、引用)で何人かの方がこんなつぶやきを書かれているのが目にとまりました: 今半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が「政府機関の為のtwitter戦略テンプレート」っていう分厚い企画者に目を通してます。 オリジナルの発言主は@SHOTAROMAEDAさん。僕は(この時点では)フォローしていなかったのですが、RTを繰り返すうちに、このメッセージが僕がフォローしている方々にまでたどり着いたのでした。で、そこでさらにRTされ、僕が気づくことになったと。 で、「なんだー日政府も Twitter腰入れるのか-。面白いことになるかなー」などと考えていたのですが……そこでふと感じま

  • Twitter が RSS リーダーを殺す(追記あり)

    タイトルは釣りです。当にごめんなさい。 それはさておき、このところ Techmeme 上で「もう RSS リーダーは終わり」「新たな情報洪水源に過ぎない」という意見の記事が散見されました。で、その代わりとして脚光を浴びてるのが Twitter。古い流行から新しい流行に乗り換えただけ、という感じもしますが、 RSS リーダーより Twitter の方が認知度が上がりつつある。最近はニュース等でも取り上げられることが多いし。 また RSS リーダーを使っていても、もうほとんどログインしてない、未読記事が溢れて報知している、という人も増えているはず。 いま人々の集う場所は Twitter。ならばそこで読まれるように、Twitter で更新情報を流す方が注目されやすい。 さらに Twitter であれば、ReTweet という形で(直接フォローされているユーザーを超えて)情報が波及していく効果が

  • 自分が「bot じゃない!」と信じれば、相手は人間になるんじゃないかという話。

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった (Cheshire Life) ■ 個人的人工無脳論-自分の作った子にbotなんて付けるな- (崩壊現実-全てはvirtualに収束する-) の2つを読んで。同じく @ha_ma が実在の人間だと勘違いしそうになった僕が来ましたよ。 なぜこんな単純な、と言うと作者である @showyou さんに失礼だけれど、bot に人間性を感じてしまうのか(とか言いつつ「作れ」と言われたら僕には無理ですが)。僕は「個人的人工無脳論」の中にちらっと書かれていた >botにゴーストは宿るのか・・・ 実は相手側の認識で宿るという説 という説に惹かれています。そもそも bot だけでなく、可愛がっているペットや長年使ってきた道具など、様々なものに人は人間性を感じてしまうものですし。特に日人であれば「八百万(やおよろず)の神」などと、万物に命が宿るという

  • オンライン・アンケートの5ヵ条

    昨日の Seth Godin's Blog からの引用がウケたので、性懲りもなく再び彼のブログからの引用です: ■ Five tips for better online surveys (Seth Godin's Blog) タイトルの通り、オンライン上でのアンケートをより良いものとするための5ヵ条。特にオンラインアンケートに限った話ではないですし、いくつかはよく指摘される点ですが、ご参考までに簡単に訳しておくと: 全ての質問はコストがかかる(回答者の誠意や善意を費やすという意味で)。無駄な質問はしないこと。「それに回答してもらうことによって何をしたいのか」を念頭に置いて質問を考えるように。 全ての質問は回答者の考えを変える。「どちらの方が嫌いですか?」などという文は、回答者の頭に(後で思考を変えてしまう)種を植え付けるようなものだ。 いつでも中断できるように。例えば20問もの質問がある

  • "Mechanical Turk"で Amazon レビュー詐欺?

    「何かを買うときは、ウェブサイト上のユーザーレビューを参考にする」というのが一般的な態度になりつつあることは、様々な調査で明らかになっています。従って、「好意的なレビューをでっち上げてしまえ」などという良からぬことを考えるメーカーが出て来てもおかしくない(残念ながら既に出て来ている)わけですが、それをクラウドソーシングでやってしまえと考えた企業が出てしまったかもしれないというニュース: ■ Exclusive: Belkin’s Development Rep is Hiring People to Write Fake Positive Amazon Reviews (The Daily Background) お馴染み、Amazon の"Mechanical Turk"(ネットを介して世界中のユーザーに様々なタスクを依頼できるプラットフォーム)を使って堂々と?行われた詐欺事件について。

    tomozo3
    tomozo3 2009/01/19
    belkinかあ
  • シロクマをアバターにする5つのポイント

    勢いで書いてみました。Polar Bear Blog にシロクマを登場させたのはほんの出来心からだったのですが、意外に反応が大きくて驚いています。そこで、僕のように「クマをアバター代わりに使いたい!」という酔狂な方のために、アドバイスを5つまとめてみました: 1. 羞恥心は敵! 「なんだコレは!写真撮らなきゃ!」という機会はいきなりやってきます。そこで「ここでクマを出したら恥ずかしいなぁ……」などと躊躇していてはダメ。ベストショットを逃してしまいます。ポイントは、「クマのぬいぐるみを片手に持ち、必死に写真を撮っている中年男性の姿」などを頭に思い浮かべないこと。 2. 目線で語れ! 「目は口ほどにものを言う」ではありませんが、不思議なことに「クマの目がどこを向いているか」「どんな表情をしているか」で、写真から受ける印象は大きく異なります。他のことは忘れてしまっても、目がどう見えているかには十

    tomozo3
    tomozo3 2008/02/23
  • 通信簿に広告を

    これだけ広告モデルが普及していれば、何に広告が付いても驚かないと思っていたのですが……米国で、「広告つきの通信簿」が登場したとのこと。広告主は、お馴染みマクドナルドです: ■ McD's Newest Ad Platform: Report Cards (Advertising Age) こちらが AdAge の記事に掲載されていた、実際の画像。確かにドナルドが登場しています: フロリダ州の小学校での話。通信簿の表紙に印刷されているもので(ハッピーミールセットのクーポン券も兼ねているのだそう)、コストは$1,600 だったとのこと。27,000人の子供たちの目に触れた計算になるそうで、1インプレッションあたり2セントということになります。 ※追記 ごめんなさい、上記の計算式が意味不明ですね。この通信簿は年1回ではなく、年2〜3回使用されるということを書き忘れていました。$1,600/27,

    通信簿に広告を
    tomozo3
    tomozo3 2007/12/09
  • 「SNS疲れ」を防ぐには

    Jason Calacanis (それ誰?という方はこちらの記事をご参照下さい)がブログで「mixi 疲れ」のようなことを告白していて、それに Giga OM の Om Malik がコメントしています。面白いのでちょっとご紹介: ■ Facebook Bankruptcy (calacanis.com) ■ Social Network Exhaustion (or Facebook Bankruptcy Redux) (calacanis.com) 「SNSを使うのに疲れた」というエントリで、それを2つの言葉で表現しています。"bankruptcy"は「破産」ということですが、もちろん財政的に破綻したということではなく、Facebook を使っていると「友人たち」に対応するのに疲れてしまうという内容。一方"exhaustion"というのは「疲れ」という意味で、こちらは文字通り「ソーシャ

    tomozo3
    tomozo3 2007/11/14
  • SNSと「オンライン墓地」問題

    以前「ネット上にお墓を作る」というサービスについてエントリを書いたことがありました: ■ サイバースペースと「死」 (シロクマ日報) 文字通り、ネット上にバーチャルの「お墓」が作れるサービスや、死後も保存・公開しておきたいデータを半永久的にホスティングしてくれるサービスなど、既に様々な取り組みが行われています。しかし特別なサービスを使わなくても、私たちにとって身近な存在となったSNSが、「墓地」として機能する日が来るかもしれません: ■ Life Online After Death (adaptive path) adaptive path のブログに投稿されたエントリ。著者の Alexa さんが、不慮の事故で弟の Zach さんを亡くされてしまったそうなのですが、事故の一報を聞いて最初にしたのが「彼の MySpace のページを開くこと」。当然ながら、彼のページは事故に会う直前のままで

  • そろそろブロガーという名前も無くなるのでは。

    先週のNHK「クローズアップ現代」に端を発した、「アルファブロガーって何?」問題(というほどの騒ぎじゃないけど)。個人的には「ブログ」というものを改めて考えてみる、良い契機になりました。で、なんとなくぽわーんと思ったのが、 そろそろブロガーって名前も無くなるのかな。 ということです。 もうブログは誰もが知ってるメジャーな存在になった、と言うつもりはありませんが、「え!?ブログやってるの?すごーい!」などと騒がれることがなくなったのも事実でしょう。芸能人からフリーターまで、小学生からおじいちゃん・おばあちゃんまで。誰がブログを開設しても、驚かれることは無くなったのではないかと思います。えいやっで言い切ってしまえば、「ブログを開設しているのはメールアドレスを持っているのと同じくらい普通なことになった」のではないでしょうか。 メールを使っている人を、あえて「メーラー」と呼ぶことはありません。メル

    tomozo3
    tomozo3 2007/05/16
    ブログはコンテナ
  • アルファブロガー特集を見て

    数日前からネット上で話題になっていましたが、昨日(5月8日)のNHK「クローズアップ現代」で「“カリスマ”続々登場!ブログ新時代」という特集が組まれていましたね。内容はというと、保田隆明さんや橋大也さんなどいわゆる「アルファブロガー」の方々を紹介し、彼らの影響力に企業が注目を始めたことを解説する、といった感じ。hatayasan さんのブログで詳しい内容がまとめられていますので、見逃した方はぜひご覧下さい: ■ NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました (忘却防止) さて僕の感想は……の前に、他の方々はどんな感想だったのでしょうか。放送終了後に「クローズアップ現代」でブログ検索し、ヒットしたエントリをランダムに読んでみたのですが、1つ驚いたことが。思った以上に「アルファブロガーなんて言葉を初めて聞いた」といった感想が多く存在していました。感覚的な数字で

    tomozo3
    tomozo3 2007/05/09
  • POLAR BEAR BLOG: 家庭用ロボットというシステム

    シロクマ日報でも書いたのですが、最近『コンテナ物語』というを読みました。コンテナという発明が、いかにロジスティクスの世界に革命をもたらし、ついには世界経済の構造を変えるまでに至ったのかという内容。コンテナとはまた地味な、と思いながら手に取ったのですが、ここ数ヶ月に読んだの中で最も学ぶものが多かったと感じたほどの良書でした。何かしらハイテクに関係した仕事をされている方は、読んでおいて損はないと思います。 で、題なのですが、今日の ITmedia にこんなニュースがありました。なぜか住宅業界から、ロボット事業に乗り出す業者が現れたという話: ■ ロボットスーツを量産、50万円程度に 大和ハウスとサイバーダイン (ITmedia News) その業者とは、大和ハウス工業。筑波大発のベンチャー企業・サイバーダインと資提携して、ロボットスーツの量産・販売・レンタルを手がけるそうです。量産化で

  • A HAPPY NEW YEAR!

    tomozo3
    tomozo3 2006/12/31
    時差か!
  • プロっぽいブログのための18条

    Writer's block (作家がスランプに陥って文章が書けなくなること)と呼べばカッコイイのですが、最近また自分の書く記事に嫌気がさしています。そんな時は文章術に関する記事の多い Bad Language に打開策があるはず・・・ということで、眺めていたらちょうどこんな記事がありました: ■ How to blog like a pro (Bad Language) 「プロのようにブログを書くには?」として、18のノウハウが紹介されています。以下、タイトルの訳+自分のコメントという形でまとめてみます: 頻繁に書くこと これはその通りだと思います。創造性について研究した『メディチ・インパクト』の中には、「偉大な芸術家が残した代表作と呼ばれる作品は、その芸術家がもっとも活発に活動した(多くの作品を作った)時期に生まれていることが多い」という指摘があるのですが、とにかく何かを残さなければ

    tomozo3
    tomozo3 2006/12/07
  • POLAR BEAR BLOG: RSS、一歩後退?

    相変わらず、アーリー・アダプター層のオタク的ツールといった感がぬぐえないRSSリーダー。しかし年明けには Vista も出るし、RSSという存在が一般人にも身近なものになるのは目前・・・と思いきや、こんなニュースがありました: ■ Why Yahoo is Backing Away from RSS (Micro Persuasion) 久々に Micro Persuasion のネタですが、米 Yahoo! が最近リリースした一連のサービス、Yahoo! Food ・ Yahoo! Advertising ・ Yahoo! TV の3サイトにおいて、RSSフィードが用意されていないとのこと。これが普通のサイトなら「単に意識が回らなかったんじゃないの?」で済まされるのですが、これまで Yahoo!RSSを積極的にサポートする姿勢を見せており、今回の現象は明確な方向転換なのではないか・・

    tomozo3
    tomozo3 2006/12/01
  • 回覧板メソッド

    既にそんなアイデアがありそう・・・という話ですが、今日は仕事に追われてこれといったニュースをチェックしていないので。 最近気になっていることに、「Eメールの読まれなさ」があります。大事なメールを送っているのだけれど、相手が「忙しい」の一点張りでメールをチェックしてくれない。または見るのがイヤなので確認しようとしない、という経験(もしくは逆の経験)をされたことがある方は多いのではないでしょうか。そう、メールは無視しようと思えば、いくらでも無視できるのです。 そこで応用してみたいのが「回覧板メソッド」。回覧板とは言葉の通り、町内会や会社の部内で回すアレです。ここで回覧板の特徴をまとめてみると: 閲覧するルート、もしくはメンバーが決まっている。 メンバーのチェックリストが付いていて、誰が閲覧済みか否かすぐに分かる。 情報を読めるのは一度に一人(もしくは一世帯)のみ(必要があればコピーを取れるけど

    tomozo3
    tomozo3 2006/11/17
    これ、J-PhoneのSkyメールにあったねえ
  • POLAR BEAR BLOG: 「この記事をブックマークする」アイコンは有効か?

    最近さまざまなサイトで、「ブックマークする」アイコンを見かけます。例えば、以下のスクリーンショットは ITmedia の記事で: これは CNET Japan のもの: 日ではソーシャルブックマークというと「はてなブックマーク」が最も有名ですから、どちらのサイトにも「はてブ」アイコンがついていますが、海外だとそれこそ10個ぐらいのアイコンがずらっと並んでいることも。で、「それって当に有効なの?」と疑問を投げかける記事がこちら: ■ It's the content, not the icons (37signals) かつてのポータルサイトのように、ソーシャルブックマークが「アテンション集約装置」として作用していることには疑問の余地はありません。アテンションの「入口」側がごく一部のセグメントでしかない(つまりコンピュータに詳しく、ネットを日々チェックしているような人々しかまだ使っていな

    POLAR BEAR BLOG: 「この記事をブックマークする」アイコンは有効か?
  • あるRSSリーダーの死

    週末はブログの更新をサボってしまったのですが、1つだけ気になる記事がありました: ■ Pluck RSS Reader Shuts Down: Consumer RSS Readers a Dead Market Now (Read/Write Web) RSSリーダー"Pluck"がサービスを停止する、という内容。僕はこのRSSリーダーについて詳しくなかったのですが、インストール型/WEB型両方のリーダーを提供していたようです(既に関連ページは削除済み)。RSSリーダーのサービス停止というと、僕には SearchFox という悲しい記憶があるだけに、この記事にも関心を惹かれました。ちょうど SearchFox がシャットダウンされる時の僕のように、Pluck の終わりにショックを受けているユーザーもいるようです。 実はこの発表と時を同じくして、いま僕が使っているWEB型RSSリーダー"N