タグ

就職に関するuhyorinのブックマーク (11)

  • 実際に就活に失敗してておもうこと。

    北大生がイスラム国に行きたかった件で世間はまだ騒いでる。 実兄も秋葉原に張ってあったポスターを見ていたらしい。併記してあったウイグル区の方が「暴力に耐性のある方」などと書いてあったのでそちらに気を取られていたと話していた。 私としては、欧州ではすでにぽいぽい若者が捕まってることも合い間聴いていたのと、日でも浅慮な人間がシリアに行ってた話からも、日から一人くらいISISに参加したところで何も不思議はないなと思っていた。 しかし、世間様はそうではなかったらしい。 うーん、私には「就活に失敗したくらいでイスラム国へ行こうとする」ではなく、「イスラム国へ行こうと思っちゃうぐらい、就活に失敗したことのダメージが大きい」ように見える…。就活に失敗したら最後この国で生きていく道が見えない追い詰められ感はすごくわかる— 書けない麻子はただの虫 (@asa_co) 2014, 10月 9 twitter

    実際に就活に失敗してておもうこと。
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/13
    "今の就活で問われているのは「人として最低限のことができてますか?」ということである。" 学歴偏差値が高い人ほど、レールから外れるリスクが高いと思ってしまうのだろうな。
  • 【GDC2011】新卒一括採用のない米国でゲームの職を得る方法 | インサイド

    GDC会場で3月4日、ゲーム業界志望者を対象とした併設イベント「ゲームキャリアセミナー」が開催され、学生から社会人まで多くの求職者が詰めかけました。1日で7講義が行われましたが、ここでは最初の講義「Tips for Networking with Pros」についてレポートしましょう。 講演者のクリスティアン・アレン氏は現役バリバリのゲームデザイナーで、レッドストーム・エンタテインメント、バンジーを経て、現在はWB(ワーナー・ブラザーズ)Gamesに所属。昨年もゲームキャリアセミナーで講演をしています。そんな彼の講義は、はしばしで日米での「就活」事情の違いを伺わせる内容となりました。 日でも学生向けの業界セミナーは、CEDECに併設の「『ゲームのお仕事』業界研究フェア」などがありますが、総じて業界研究に関する内容が中心です。しかしゲームキャリアセミナーでは、いかに業界の壁を突破するか、実

    【GDC2011】新卒一括採用のない米国でゲームの職を得る方法 | インサイド
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/08
    "講演の大半を費やされたのが「ネットワーク作り(Networking)」の方法論です。ひらたくいえば人脈作り、コネ作りということ。"実力を伴わないと顔や名前すら覚えてもらえなさそうなくらい厳しいのかもね。
  • 即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係 自分都合のオトナたちが若者の芽を摘む:日経ビジネスオンライン

    大学って、いったい何をするところだったのだろうか? かつての大学は間違いなく「学問」をする場だった。少なくとも大学進学率が3割に満たなかった1970年代前半までは、「貧乏人には学問は必要ない」なんて言い回しがドラマなどでよく使われていたように、大学が存在する目的も、そこに行くのも学問のためだった。 仕事に就くために大学の学問が必要だったケースもあるかもしれないが、おおむね大学と仕事は、別ルートに存在する立場にあったと考えられる。 ところが大学に行く人が次第に増え、高等教育を受けることが特別なことではなくなったころから、大学が仕事へのルート上に組み込まれるようになる。加えて、「入る時は難しいけれど、出るのは簡単」とばかりに、大学に入学することが目的と化し、大学の存在意義が揺らぎ始めた。 80年代にレジャーランドと化した大学 私が大学受験をした1980年代後半には、既に大学は「遊ぶ」場だった。

    即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係 自分都合のオトナたちが若者の芽を摘む:日経ビジネスオンライン
    uhyorin
    uhyorin 2011/01/13
    即戦力といっても、一昔前は企業に入ってOJTなりでメンバーから底上げする風土はあったと思うのだけどなあ…今もあるよね?
  • 高卒 = 大卒 < 専卒の時代 - 生きた経済ブログ

    最近は、大学生の就職内定率が50%以下の大学が急増しているらしく、聞いたところでは、30%台という大学もあるらしい。30%というと、単純に考えても3人に1人しか内定をもらえないということなので、“大学に行く価値”というものも少し考える必要がある時代だと言えるのかもしれない。 そんな時代にあって、先日、「内定をもらえなかった大学生が大学卒業後に専門学校に行くケースが増えている」との報道があった。 おそらくこれは専門的な技術力を持たない文系の大学生のことを指しているのだろうと思うが、時代的背景を考えれば当然の成り行きではないかと思える。 私も一応、文系の大学を卒業しているので言えることだが、ハッキリ言って、大学で役に立った授業というのは、簿記と英語ぐらいではないかと思っている。より正確に言えば、英語は受験勉強で覚えたことが役に立っているという意味であり、授業はほとんど役に立っていないと思う。現

    高卒 = 大卒 < 専卒の時代 - 生きた経済ブログ
    uhyorin
    uhyorin 2010/12/22
    "学歴社会から実務社会へ速やかに移行すること"一部のグローバル企業では日本人採用を少なくして外国人採用を広げているいるという実例があるので、実務社会になっていくことの流れは止められないかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uhyorin
    uhyorin 2010/11/25
    新卒見込みではなく卒業後の成績を問うべきだし、4月末~GW明けから募集開始、10月に入社式でいいんじゃないの?
  • ハローワーク,労組の皆さんに言いたい,格安理髪店規制法,巡視船船長らが初の証言,仙谷法相 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    リクナビとハローワーク http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101121/biz1011212203005-n1.htm 新卒はしらんけど,リクナビに書かれてる企業には,大きな偏りがあるのは事実.*1まるでマクドナルドやケンタッキーフライドチキンや吉野家やファミレスばかり書かれてるガイドブックを片手にいろんな飲店を回り,「日の飲店は画一的な味ばかりだ」と文句を言ってるようなもの.個性的な味が欲しければ,口コミで探すなどの工夫が必要.*2 「超就職氷河期――民主党を支える労組のみなさんに言いたい」 http://news.livedoor.com/article/detail/5146739/ ゼロ成長・マイナス成長の中で中高年層の終身雇用を守るために、若者が犠牲になっているのではないか。 民主党を支える労組のみなさんに言いたい。みなさん

    ハローワーク,労組の皆さんに言いたい,格安理髪店規制法,巡視船船長らが初の証言,仙谷法相 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    uhyorin
    uhyorin 2010/11/25
    リクナビとハローワークの項にて。私はぷちフリーター→ハロワ就職→東京出向→Iターン→転職(同業他社)←いまここ。リクナビって読んだこともないんだよな。
  • 就職活動をする学生へ・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第5回 / GameBusiness.jp

    就職活動の季節です。今回はリクルートスーツをまとった学生の皆さんに読んでいただきたい内容です。私は『ゲーム業界就職読』というの著者です。はじめて同書を書いたのは1991年のことです。まだ28歳の時でした。ソフトの情報はあっても、働く場所=業界としての情報は少ない。そのため、必死になってゲーム業界を解説した記憶があります。 当時と今は環境が違っています。 固まりつつあったゲーム業界を解説する必要性があったのが当時でした。ですが、今は学生の皆さんが持つゲーム業界の固定観念から、離れていただくことのほうが大切な時代です。この連載の表題にもありますから「未来」を意識して書いてみました。 もうひとつ、変化がありました。私が父親になったことです。 稿をまとめるうえで迷いました。目の前にどこの学校の何学部の方が座っている、とわかっているならば、その皆さんのキャリアに適した内容をお伝えするこ

    uhyorin
    uhyorin 2010/11/09
    3ページ目15段落が泣ける。"「学び」と「稼ぎ」が両立できると考えた"
  • (新)第三の隣人 中国朝鮮族 : 中国反日デモの主役は、「蟻族」を中心としたネット世論

    朝鮮族嫁が日常写真を公開し、私が韓国朝鮮問題などの社会問題を執筆する日中コラボレーションブログです。※※迷惑コメントなどお断りいたします※※中国問題で詳しい識者であるならば、「蟻族」という言葉はご存じだろう。そして今回の反日デモの主役もこの「蟻族」と「80後」(80年代生まれ)「90後」(90年代生まれ)の世代が主役であると私は思う。  まず、ご存じない読者のために、「蟻族」について説明したい。「蟻族」は一言で言うと、高学歴ワーキングプアである。大学や大学院を卒業しても北京や上海、はては今回、デモの場所になった成都でも「蟻族」は見られる。彼らの多くの収入は大学を卒業してもろくな就職が出来ず、わずか2,000元で暮らしている。10年前くらいだろうか、北京で通訳をしていた人がだいたいこの2000元くらいで(3万円くらい)、北京や上海、成都あたりで生活して行くにはかなり厳しい。こういう状態であれ

    uhyorin
    uhyorin 2010/10/19
    高学歴ワープアかぁ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案 - 社会

    大学生の就職のあり方について議論している日学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。  日学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。  今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。  日の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった

    uhyorin
    uhyorin 2010/03/29
    「卒業見込み」で内定を出す、という不文律が残るうちは何やっても無理なのでは。9月入社で段取り出来ないものなのかと。/ 大学や専門学校における、就職活動のための就職課って何処まで必要なんだろうね。
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

    uhyorin
    uhyorin 2009/06/25
    それ無理。/ 入社式を9月にして、「卒業見込み」を履歴書記述のネタにできなくするのが良いのでは。
  • 第二次就職氷河期の足音? - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200810280080.html http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/10/29/2008102915551363026.html http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810310057.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081031-00000004-jct-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000038-san-l07 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000003-san-l04 http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/200

    第二次就職氷河期の足音? - カレーなる辛口Javaな転職日記
    uhyorin
    uhyorin 2008/10/31
    2年ほどプータローして地元零細企業に就社して5年ほど働いて経験者扱いで転職して5年目くらいになりましたよ。世間的には就職氷河期っぽかったけど、大企業の枠が全てじゃないよなと思った今日この頃。
  • 1