タグ

経営と日本に関するuhyorinのブックマーク (4)

  • 日本はいかに競争力を失ったか 中国への警告に_japanese.china.org.cn

    銀行が4月1日に発表した企業短期経済観測調査によると、指数は引き続き改善されたが、主要指数はまだマイナスで、経済が依然として低迷状態にあることが示された。 日の経済産業省が今年2月にまとめた『日の産業を巡る現状と課題』には、「今後、日は、何で稼ぐか」と記されている。これは日経済の困り果てた現状を実によく表している。では、日はどのように競争力を失ったのだろうか。中国はその過程を探り、参考にする必要がある。 1990年代以降、経済の長期低迷により、日のもとからある制度は揺らいでいる。1990年代の米国はITの急成長に頼り、その増加し続ける企業収益は日の羨望と学習の対象となった。「プラザ合意」後、米国は日に経済構造の改革と市場の開放を強く迫った。1998年には『外貨法』が改正され、外貨取引は完全に自由化された。2001年から、米国は日に対し毎年『日米規制改革および競争政策イ

    uhyorin
    uhyorin 2010/04/22
    経営者視点が外国頼りで、本来守らねばならない従業員を切り捨てたという話。なんでも追従すればいいってわけでもないですなあと。
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大 株式会社日航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円 TDB企業コード:986327932 「東京」 日航空グループの持株会社で東証1部上場の(株)日航空(資金2510億円、東京都品川区東品川2-4-11、代表西松遙氏ほか3名、従業員6名)と、航空事業を手がける(株)日航空インターナショナル(資金2000億円、同所、同代表ほか3名、従業員1万5943名)、および航空機リースを手がける(株)ジャルキャピタル(資金35億円、同所、代表金山佳正氏ほか1名、従業員24名)の3社は、1月19日に東京地裁へ会社更生法の適用を申請、同日更生開始決定を受けた。 申請代理人は南賢一弁護士(港区赤坂1-12-32、電話03-5562-8500)ほか16名。 管財人には片山英二弁護士(東京

    uhyorin
    uhyorin 2010/01/19
    こう言っちゃあなんだが、桃鉄キングボンビーの悪行「1兆円捨ててやる!」が可愛く見えてきた…まだ食らったことないけど。それが冗談で終わらない世の中になるとはねぇ。
  • ハゲタカ | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 周りの同僚が「もう、見ましたか?」と何人も言ってくるので、私も「ハゲタカ」を映画館に見に行って参りました。「経済環境の変化に合わせて、何度も脚を書き変えた」というだけあって、リーマンショックの状況も織り込んで、ファンドが「空売り」で大儲けするシーンを入れるなど、金融・投資マニアのツボを刺激するなかなかの出来栄えとなっておりました。 買収ターゲットとなるのは、「アカマ自動車」という日を代表する自動車メーカーなわけですが、「疲弊する日の製造業」と「力をつける新興国」という図式をうまく取り入れており、今の時代によくマッチする内容になっているかと思います。NHK肝入りの作品のようですから、このブログの読者の皆さんもぜひ

    uhyorin
    uhyorin 2009/06/23
    劇場版「ハゲタカ」は旬な映画なので、観られるうちに観るよろし。/ ものづくり、何処でも誰でも作れるようなものは単価が安くならざるを得ないんだよね…。
  • ホンダ 福井威夫社長ラストインタビュー! 「自動車産業は100年目の大転換期にある」|NEWS MAKER|ダイヤモンド・オンライン

    【第15回】 2009年06月22日 ホンダ 福井威夫社長ラストインタビュー! 「自動車産業は100年目の大転換期にある」 GM問題からF1撤退、エコカー戦争からホンダらしさまで音激白 「源流強化」を合言葉に、“ホンダらしさ”の再確認と革新を進めてきた福井威夫社長が6月23日の株主総会後にその座を伊東孝紳専務に譲り、相談役に退く。6年間の在任期間の実質的な最終年度(2009年3月期)は、世界的な景気減速で大幅な減収減益となったが、2003年からの5年間は好業績を維持した。ホンダはこの間、自らの哲学と技術だけを武器に世界的な競争を勝ち抜き、「規模の論理」が唯一解ではないことを証明してみせたといえよう。ただ、日が誇るその「ものづくり集団」も、先進国需要の低迷、環境投資負担の増大といった構造変化の荒波とはむろん無縁ではいられない。この激動期に後進に道を委ねる福井氏は、勝ち残る自動車メーカー

    uhyorin
    uhyorin 2009/06/22
    3ページ目"軽四輪でも利益を出し、生産能力をやたら拡大せずに、現在のホンダ車ユーザーの中古車価格を下げない努力をして、ブランド価値をいかに高めていくか。"薄利多売は長期的にはマズイ、という判断のようです。
  • 1