タグ

2009年2月25日のブックマーク (7件)

  • 「Wii Fitを通じたダイエット」成果レポート 〜 発売から半年で体重約15kg減を達成 - わぱのつれづれ日記

    WiiSportsでの直感的プレイで一躍注目を集めたWii。秋頃勢いはだいぶ落ち着いたのですが、昨年12/1に発売されたWii Fitで再加速。今やWiiを代表するソフトとして、週間売り上げランキングの常連となっています。 Wii体 (シロ) (「Wiiリモコンジャケット」同梱) (RVL-S-WD) 【メーカー生産終了】 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2006/12/02メディア: Video Game購入: 35人 クリック: 552回この商品を含むブログ (322件) を見るWiiフィット (「バランスWiiボード」同梱) 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2007/12/01メディア: Video Game購入: 33人 クリック: 394回この商品を含むブログ (585件) を見る そのWii Fit発売から今日でちょうど半年。あまりダイエット効果などは期待せず購入した

    「Wii Fitを通じたダイエット」成果レポート 〜 発売から半年で体重約15kg減を達成 - わぱのつれづれ日記
    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    なるほど…継続は力なり。/おなか周りが気になってきたのよねー。
  • ほっかほっか亭分裂騒動はその後どうなったか - Timesteps

    私が子供の頃「サンチェーン」というロゴが黄色と赤のコンビニがありました。しかし、ある時その店舗が一斉に「ローソン」へと変わったのです。これはその前にすでにサンチェーンを参加にしていたローソンが、経営方針の変更で統合したためにこうなったのですが。 さて、このようにいきなり全国のチェーン店が屋号を変えてしまうという減少はまれに見られます。多くは統合などによるものですが、最近あった例は珍しいもの。それは「ほっかほっか亭」のいくらかの店舗がいきなり「ほっともっと」に変わったこと。 ほっかほっか亭を形成していた複数の会社 まず、こうなった経緯から見て見ましょう。 全国にチェーン展開をする「ほっかほっか亭」は、実はひとつの会社が運営するものではなく、株式会社ほっかほっか亭総部がフランチャイズ展開を行い、それをうけて各地で会社が店舗を展開するという感じでした。その主なフランチャイズは東日・九州地方

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    そういや一斉にほっともっとに切り替わっていたなあ。から揚げ弁当かチキン南蛮が人気商品と思われる。
  • 勉強時間 中国の半分なのに日本の高校生8割「きつい」 1日8時間 - MSN産経ニュース

    の中高校生の勉強時間は、中国の中高校生のほぼ半分しかないことが24日、財団法人日青少年研究所のまとめた調査で分かった。韓国の中高校生と比べても少なかった。それでも日の高校生の約8割は学校の勉強が「きつい」と感じており、学力低下の一端をうかがわせる結果となった。 昨年9~10月、日米中韓の主要都市の中高校生約8300人に対して、生活に関する意識調査を行った。 日の中高校生が学校や自宅、塾で勉強する時間は1日当たり平均8時間。これに対し、中国では約14時間、韓国は約10時間と、大きな差が出た。同様の調査を行った平成9年と比べると、高校生は1時間、中学生では2時間も勉強時間が短くなっていた。 にもかかわらず、学校の勉強を「きつい」と感じている高校生は77・2%にのぼっており、4カ国では最も多かった。他の3カ国では4~6割程度にとどまった。 勉強時間は短いのに、就寝時間は遅いという中高校

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    「己の人生をより楽しく、より豊かにするために勉強するのだ。」と教育・指導できる人はどれだけいるのだろう?…と気づいたときにはすでに大人と呼ばれる年齢になっていた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    1998年頃にとてもハマってたなあ。当時は最弱機の評価だったチッタで最高6面ボス860万、良くて5面クリア、普通に3面~4面の流れ弾で死ねるゲームでした。/STGは遊んでいる本人が主役のジャンルです。
  • 鹿児島のブログ市長、今度は職員給料268人分をHP公開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページ(HP)に2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む職員計268人の年収、給料、14項目の手当の明細を1円単位で公開していることが23日、わかった。 1円単位、職員からは「そこまでやるか」 多くの自治体が職員給与の水準をHPで公表しているが、平均額などの公表が一般的だ。名前などは伏せられているが、懐具合を公表された職員からは「そこまでやるか」との声も出ている。 市HPの市政情報の欄に消防を除く全職員の給与を表組みで掲載。年間の給料に加え、扶養、地域、住居、児童、期末、勤勉など14項目の手当が記載され、正確な年収が明らかになっている。いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載している。 このうち職員で最も高いのは医師、市長に次いで3番目で、給料543万8400円、扶養手当

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    大丈夫か、これ…?/公共と民間とサービスとその手の単語が頭の中で交錯するが何一つまとまらないよ。ってことでブクマ。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    才能開花って…社長兼教職って感じになっているような。いろんな「社長」が居るもんだなあ。
  • 惜しい負け 脳は「勝った」と誤解して 「次は次は」と ドツボにはまる:Garbagenews.com

    競馬や競輪をはじめ、世の中には多種多様なギャンブルが存在し、誘惑の窓口を開けている。多くの人がその誘惑に負けてのめりこんでしまうものだが、【HealthDay】が紹介しているイギリスの研究者の研究によると、「ギャンブルにおける惜しい負け(near-win、僅差の負け)」は、勝負そのものは負けたとしても脳内で「勝利」と同じような刺激・反応が行われ、ギャンブルそのものに対する欲求が高まる可能性が明らかにされた。 これは医学誌の【Neuron】の2009年2月12日号に掲載された、イギリス・ケンブリッジ大学の行動臨床神経学会(the Behavioral and Clinical Neuroscience Institute)のLuke Clark博士らの研究論文によるもの(【概要・英文はこちら】)。 博士らは「僅差の負け」における人間自身の情勢・理性のコントロールができるかどうかについて、論理

    惜しい負け 脳は「勝った」と誤解して 「次は次は」と ドツボにはまる:Garbagenews.com
    uhyorin
    uhyorin 2009/02/25
    Answer×Answer(初代・続編ともに)負けがこんでるのにやめられない、時間が許すならもっとやりたいと思ってしまうこととまったく同じことを言っている!…今は月3000円分も遊べないけどな。