タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (7)

  • 「若い子はテレビを見る感じでもないでしょう」浜田雅功・矢部浩之がネット番組に本格進出、2人の思いとは?【独占インタビュー】

    「若い子はテレビを見る感じでもないでしょう」浜田雅功・矢部浩之がネット番組に格進出、2人の思いとは?【独占インタビュー】

    「若い子はテレビを見る感じでもないでしょう」浜田雅功・矢部浩之がネット番組に本格進出、2人の思いとは?【独占インタビュー】
    uhyorin
    uhyorin 2018/11/17
    地上波/BSを録画のタイムシフト視聴と、ネット番組視聴とではどっちが手軽か?と言われると、私は前者なんだよな。ネット番組「選ぶ」の面倒だし、話題の動画とかピンと来ない(情報が入って来ない)し。
  • なぜ沖縄では小学生が飲酒するのか?

    沖縄県恩納村で2017年2月、小中学生3人が乗ったバイクが転倒する事故があった。そのうち、1人の中学生は死亡。無免許運転していた那覇市の小学6年男子は、飲酒もしていた。さらに、3月にも那覇市で中学生3年生女子が飲酒運転で現行犯逮捕。ネットでは「沖縄ではこれが当たり前なのか」「親は何をしている」と非難の声が上がった。 では、こうした子どもたちの親は、何をしているのか。なぜ、我が子を放置しているのか。そうした疑問に答えるがある。「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」(太田出版)だ。このには、沖縄で生まれ育った10代から20代の女性が仮名で登場する。彼女たちの多くが10代で子どもを産み、キャバクラや風俗店で働いていた。そのほとんどが、シングルマザーだ。

    なぜ沖縄では小学生が飲酒するのか?
    uhyorin
    uhyorin 2017/05/04
    一言で沖縄といっても地域差が激しくて、記事にある沖縄とは縁が薄いとこに住んでるってのを感じさせる…。
  • マスメディア的には「ツタヤ図書館問題」は始まったばかりだ

    愛知県小牧市で勧められていた「ツタヤ図書館」計画に対して住民投票で反対が上回る結果が出た。CCCが展開する図書館は、佐賀県武雄市で2013年にオープンし地域活性化の成功事例として各地で計画が進んでいる。だが、ネットユーザーの一部からすればツタヤ図書館は課題が多いことで知られている。なぜ計画が進むのか?いまさら問題に?など、情報に触れる度合いによって反応はまちまちかもしれない。だが、マスメディア的には「ツタヤ図書館問題」は始まったばかりだ。 愛知県小牧市の新図書館建設計画を巡る住民投票が4日、投開票された。反対が賛成を上回り、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携した市計画は、見直しを迫られることになる。当日有権者数は11万6624人で、投票率は50・38%だった。 出典:ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票:朝日新聞デジタル http

    マスメディア的には「ツタヤ図書館問題」は始まったばかりだ
    uhyorin
    uhyorin 2015/10/11
    マスコミや情報バラエティ枠に、事が起きる前に問題点を取り上げる事は「行政に対する風評被害」といった訴訟リスクを負わせるので無理筋だろうなあってのを最近のツタヤ図書館やマイナンバー報道を見て思った次第。
  • 韓国・サムスン「半導体絶望工場」 母子は原因不明の病気に苦しむ

    韓国経済を支える半導体産業で、工場の労働者とその子供が原因不明の病気に苦しんでいることを紹介した記事が、大きな反響を呼んだ。ハフィントンポスト韓国版に掲載された韓国紙「ハンギョレ」の記事を紹介する。 半導体産業の労働者の子供たちが、先天性の病気に苦しんでいる。多くは泣きながら自分を責めるばかりだ。子供の病を隠してずっと負担に耐えており、有害化学物質を扱って蓄積したとみられる「生殖毒性」のことは世間になかなか知られない。自分の病気も会社の責任とは思っていない彼らが、子供の世代の原因まで追及することは難しい。世界的企業のサムスン電子やSKハイニックスは、半導体の作業環境と、生殖毒性の関連性を否定している。2008年前後に白血病などで死亡した労働者が「半導体産業病」を主張した時と変わらない態度だ。「ハンギョレ」は今まで光の当たらなかった「半導体ベビーの涙」を追跡した。(登場人物はすべて仮名)

    韓国・サムスン「半導体絶望工場」 母子は原因不明の病気に苦しむ
    uhyorin
    uhyorin 2014/12/09
    韓国と同じく半導体工場が多い台湾や中国ではどうなっているのだろう。
  • 韓国の大学生から見た日本、そして慰安婦問題とは?【学生座談会】

    8月15日、韓国・ソウルで、日の植民地支配からの解放を祝う「光復節」の様子を見て回った伊吹、庄司、小室、山下の日人学生4人は、反日感情をむき出しにするようなデモが想像以上に少ないことに拍子抜けした。一方で休日のレジャーのような感覚で、日の支配を記憶する施設への来場者が多いことにも驚いた。 では同世代の韓国人にとって8月15日、歴史問題、中でも慰安婦問題、そして日について、どう考えているのだろう? メモリアルデーから一夜明けた8月16日、夏休み中の韓国人学生3人に集まってもらい、この間の疑問をぶつけてみることにした。

    韓国の大学生から見た日本、そして慰安婦問題とは?【学生座談会】
    uhyorin
    uhyorin 2014/08/19
    "慰安婦問題が初めて問題となったのが91年ですが、日本と韓国の間で過去の清算が浮上したのは89年のこと。91年はその後のことになるので、謝罪と言うことにならないのではないか" え…?
  • なぜ仲井真知事は記者会見で激昂したのか?

    保守系の政治エリート、マスメディア関係者の中には、沖縄県民の大多数は、米海兵隊普天間飛行場の辺野古移設について、無関心であるか、諦めているにもかかわらず、『琉球新報』と『沖縄タイムス』の地元2紙と、沖縄内外の左派、リベラル派が、沖縄県外移設を煽っているという、実態から乖離した見方がある。このような偏見を、とりあえず括弧の中に入れて、28日の『琉球新報』、『沖縄タイムス』の社説を読むことが、沖縄の内在的論理をつかむために不可欠の作業である。両紙共に仲井真知事の辞任を求めている。事態はかなり深刻だ。 知事埋め立て承認 即刻辞職し信を問え 民意に背く歴史的汚点 仲井真弘多知事が、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた政府の埋め立て申請を承認した。「県外移設」公約の事実上の撤回だ。大多数の県民の意思に反する歴史的汚点というべき政治決断であり、断じて容認できない。 知事は、2010年知事選で掲げ

    なぜ仲井真知事は記者会見で激昂したのか?
    uhyorin
    uhyorin 2013/12/30
    仲井眞知事の会見の反論報道を聞いた限りではなんか情けないなって思っただけだったが、いわゆる「焼け跡世代」の人達の日本への過剰同化…ってあたりを考えるとあの反論にはある程度理解はできる。理解だけは。
  • 菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答

    午後7時過ぎ、1号機の原子炉を冷却する淡水がなくなり、現場では海水の注入を始めた。直後、官邸に詰めていた武黒一郎フェロー(当時)から吉田さんに電話が入った。「今官邸で検討中だから、海水注入を待ってほしい」 店とテレビ会議で対応を相談店側は中断もやむを得ないと判断したが、吉田さんは海水注入を止めれば事故が悪化すると考えた。担当者を呼んだ。 「これから海水注入の中断を指示するが、絶対に注水をやめるな」とマイクに拾われないように小声で指示し、海水注入を続けた。 (朝日新聞デジタル「吉田元所長、闘いの連続 原発と東電店と官邸と」より。 2013/07/10 05:55)

    菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答
    uhyorin
    uhyorin 2013/07/11
    薬害エイズ事件やO-157事件といった厚生大臣のときにメッタクソに叩かれまくった印象がまだ残っていて、「菅直人だったらいくらでも叩いていい」って思っている人多いんじゃないのか?とか思った次第。
  • 1