タグ

2006年11月7日のブックマーク (14件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • 2006-11-07

    誰よりも知っていたのはこの手紙を書いた子じゃないだろうか。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061107k0000e040057000c.html 今回手紙を書いた理由は、生きていくのがつらいからです。いじめた人達は、何もバツをうけませんでした。先生に言ったのにも先生は、なにもしませんでした。両親にも言ったのですが「がまんしろ」しか言いません。なんとか親が学校の校長先生や教育委員のかたに連絡してもらったのですがなにもかわりません。 で、文部科学相のコメントが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000042-jij-pol 「命は一つしかない。世の中は君を放っているわけではないことを理解して、誰かに必ず気持ちを伝えてほしい」と差出人に呼び掛けた。 ってあんまりだ。今まで誰に相談しても

    2006-11-07
    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    「相談っていうのは、その後のDoを決めるためにするもんだ」
  • 初代PS3にはEmotion EngineとGraphics Synthesizerも搭載 | スラド

    NikkeiBPの Tech-Onの記事になっているが、 今週発売となるPlayStation 3にはPS2用に開発されたCPUである Emotion EngineとGPUであるGraphics Synthesizerも搭載されて いることが明らかになったとのこと。 Cell上のエミュレータでPS2との互換性を確保すると思っていたが、 一部のゲームの動作を保証できなかったことが搭載の原因らしい。 「すぐに取り去る」との久多良木氏の言葉なので、初期モデルだけ になるかも。

  • 仮想化環境でソフトをテスト--MS、「Virtual Hard Disk」を発表

    Microsoftが競争企業に続いて、簡単にソフトウェアをテストする方法として仮想化技術を取り入れ始めた。 Microsoftの「Virtual Hard Disk」(VHD)フォーマットを用いると、OSやソフトウェア、および特定の設定の詳細情報を1つのパッケージにまとめることができる。VHDイメージは Microsoftの「Virtual Server」製品などのバーチャルマシンソフトウェアに読み込ませることができる。 同社が今回発表した「VHD Test Drive Program」は、EMCの子会社で仮想化業界のトップを走るVMWareが発展させた、仮想化マシンによってソフトウェアのインストールを簡便化するという考え方を模倣したものだ。このアイデアは、仮想基盤によって、設定やチューニングの詳細をユーザーではなくソフトウェア専門家に任せられるというものだ。このプログラムを通して試用ソフ

    仮想化環境でソフトをテスト--MS、「Virtual Hard Disk」を発表
  • フォトレポート:絵で見る「Virtual Earth 3D」

    Microsoftが米国時間11月6日に発表した「Virtual Earth 3D」では、写真のようにリアルな風景の中にある建物の上空にバナーを浮かべ、企業広告を表示させることができる。同アプリケーションはブラウザにダウンロードして使うもので、Microsoftの地図および地域検索サービスにVirtual Earthの3D機能を統合する。 提供:Elinor Mills Microsoftが米国時間11月6日に発表した「Virtual Earth 3D」では、写真のようにリアルな風景の中にある建物の上空にバナーを浮かべ、企業広告を表示させることができる。同アプリケーションはブラウザにダウンロードして使うもので、Microsoftの地図および地域検索サービスにVirtual Earthの3D機能を統合する。

    フォトレポート:絵で見る「Virtual Earth 3D」
  • マイクロソフト、精密な3D地図サービス「Virtual Earth 3D」を提供開始

    Microsoftは米国時間11月6日、ダウンロード可能な新しいブラウザアプリケーションをリリースした。同社のオンライン地図および地域検索サービスに、写実性とゲームのような操作性を加えるものだという。 Microsoftの「Live Search」の一部として発表した「Virtual Earth 3D」では、街の上空やビルの隙間を「飛ぶ」体験ができる。ちょうど、オンライン3D世界「Second Life」などの仮想現実世界の中で、そうしたことが可能なのと同じようにだ。もっとも、Microsoftのインターフェースにはアバターは設置されていないし、描き出される建物や道路、地図上の目印は、ファンタジー物語に基づいた仮想コミュニティではなく、物の都市の景観をなぞったものである。 しかし、Virtual Earth 3Dの構成要素は、すべて現実世界に存在するものばかりとは限らない。Virtual

    マイクロソフト、精密な3D地図サービス「Virtual Earth 3D」を提供開始
  • 瞬時に装着可能なコンドームが発明・販売開始される | スラド

    コンドームを付けるときはどうしても、袋を破って裏表を確認してそれから装着……といった具合に、それなりの時間がかかるため、どうしても大事な流れが中断してしまうものだが、livedoor ニュースの記事によると、装着にかかる時間を可能な限り短縮した画期的なコンドームを南アフリカ共和国の発明家が開発、販売を開始したそうだ。このコンドーム「プロント・コンドーム」は、袋を折り曲げただけで袋が中央から左右に裂ける構造になっていて、袋の両側を持ったまま出てきたコンドームを装着できるようになっているらしい。さすがに「蒸着」とは行かないようだが、面倒だからといって、いつもつけないままでガンガンしちゃうようなヤングの人たちにはオススメの商品といえるのではないだろうか?

    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    「なんかさぁ、AC多くない?」
  • 2006年11月9日に水星の太陽面通過 | スラド

    国立天文台の記事によると、2006年11月9日の早朝に水星の太陽面通過が観察できるとのことです。 前回は2003年5月7日に起こったため約3年半ぶりの現象です。前回も/.Jでも取り上げられました。 AstroArtsの特集ページに各地での見え方が掲載されていますが、太陽面通過が始まった状態で昇ってくる太陽を観察することとなるため、東から南にかけての空が十分に開けていることが必要です。場所は初日の出の観望スポットを参考に探すと良いそうです。 なお、次にこの現象が起こるのは2016年と2019年ですが残念ながらこれは日から見られず、日で再びこの現象を観察するには2032年まで待たなければなりません。 水星の見かけ上の大きさが小さく観察には太陽観察が可能な(重要)望遠鏡等を使用する必要があるため、日などと比べると観察は難しいかも知れませんが、ネット中継や観望会も行われる予定なので、ぜひこの

  • 死にたい若い頃 - finalventの日記

    この話はなんども書いたような気がする。 生きているか死んでしまったかというのはけっこう偶然だったりするし、なかなか、その後の人生というのはむずかしい。 どう考えても、生きることに適性のない人間というのがいるとしか思えない。というか、これはけっこう薄く広がっており、多層的な生活能力で覆われているのだろう。うまくいえないが、そう少数の分布ではないのだろう。 とか思うのは、なぜ人は、救済だの宗教だのを求めるのだろう。こんなことを私が言うと苦笑される人もいるだろうがまあ、苦笑されるかたは私がどれほど反宗教的な人かわかってないのだろうと思うのでしかたがない。安易に理解してくれとも思わないし、率直に言って理解しないでよいとも思わないのはこんなことをうじゃっと書いていることでもわかる。ま、私は世界の片隅で孤独を叫ぶではある。 で。こういう宗教だの盲信だのに少なからぬ人が精神支配されている、というのは、そ

    死にたい若い頃 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    「残念ながら、生きることそれ自体にもうまい価値性というか意味性をくくりだすことはできない」そういうものは、特に必要でもないですし。
  • 人生と悔い - finalventの日記

    ⇒「人生に悔いはありません」女子大生2人が飛び降り心中:社会:スポーツ報知 窓の近くには、リポート用紙に手書きで、2人の署名入りの遺書が見つかった。「人生に悔いはありません」などと書かれていた。 まあ、その先生きると悔いばかりっていうのはあるかもだし、若いときが一番ある意味で自死に近い、でもないか。 人生もケツが数えられるようになると、悔いとか考えているのもなぁになってくる。 まあ、悔いという思いの色合いが違うのだが。 そのあたり、婆ぁになるまで生きてみ、と思う、生きられるなら。

    人生と悔い - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    「人生もケツが数えられるようになると、悔いとか考えているのもなぁになってくる。まあ、悔いという思いの色合いが違うのだが」 感じることが変わってくるしね。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002896.shtml

  • アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化

    範囲は1776年から2006年まで。例えば今のブッシュ大統領のスピーチをタグクラウド化すると、最も頻出の単語は「terrorists」だというのが一目瞭然。非常に世相を反映した結果が出てきます。 詳細は以下の通り。 US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag 右上のスライダーを動かすと年代を移動できます。これは初期状態。 クリントン大統領の場合。 ブッシュ大統領のお父さんの場合 レーガン大統領の場合 ジョンソン大統領の場合……なるほど。 ケネディ大統領はこうなります ルーズベルト大統領の場合 もうちょっと前だと同じ大統領のスピーチでも違ってきます 誰かこれの日の歴代首相版とか作ってくれませんか……。

    アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化
  • Vistaのライセンス規約変更で移行回数無制限

    Microsoftの次世代OS「Windows Vista」のライセンス規約に、一部変更が加わった。店頭で販売されるVistaに関して、既に発表されていた規約では、最初にインストールしたマシン以外へのVistaの移行回数は1回限りとしていたが、変更後の規約では、移行回数に制限を加えていない。11月2日、Windows Vistaの公式ブログで発表している。 この発表によると、従来の「移行は1回限り」との規約は海賊版対策のためだったが、ユーザーからのフィードバックなどを検討した結果、規約の変更を決定したという。 変更により、店頭販売版のVista使用者(ライセンス保有者)は、まずVistaを使用していたマシンから「Vistaをアンインストールした後」であれば何回でも、ほかのマシンにVistaをインストールして使用することができる。この移行は、ライセンス保有者による使用が対象で、ほかのユーザ

    Vistaのライセンス規約変更で移行回数無制限
    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    妥当な判断かと。
  • サイバーバズ、新作映画のクチコミマーケティングサービス開始

    サイバーエージェントは11月6日、サイバーエージェントの連結子会社であるサイバー・バズとクロスワープが共同で、新作映画のクチコミマーケティングサービス「BuzzMovie(バズ・ムービー)」を開始すると発表した。 バズ・ムービーは、映画配給会社の新作映画の感想を、“インフルエンサー”と呼ばれる影響力の高い人気ブロガーが紹介することにより、話題作りとクチコミ効果を狙うマーケティングサービス。 インフルエンサーとなるブロガーは、サイバー・バズの運営するクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz(サイバー・バズ)」の会員が対象で、一般公開前にオンライン試写を行い、作品の感想をブログ上で紹介する仕組みだ。 オンライン試写は、クロスワープの保有する著作権保護配信システムを用いることで、二次利用などができない環境を作り、コンテンツが不正に流通されない状況下で実施する。 クロスワープが開発したバ

    サイバーバズ、新作映画のクチコミマーケティングサービス開始
    ume-y
    ume-y 2006/11/07
    人気のあるブロガーが下手なレビューすると、人気が落ちるから、率直に書くしかないと思うんだけど。