タグ

熊本地震に関するume-yのブックマーク (14)

  • 熊本地震チャリティ企画「産廃系雑貨」販売します

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:思い出の品を燃やした煙でベーコンを作ります > 個人サイト むかない安藤 TwitterにはデイリーポータルZでも取材させてもらったことがある阿蘇カラクリ研究所がある(わかりやすい記事はこちら)。 阿蘇カラさん、地震、大丈夫だっただろうか。少し前に投稿いただいたブログには、玄関の前が地盤沈下したり水が止まったりと、被災地のリアルが描かれていた。 ただ、阿蘇カラの福山さんの書くブログは相変わらず楽しそうなのだ。実際どんな様子なのか、会いに行って来た。

    熊本地震チャリティ企画「産廃系雑貨」販売します
  • 熊本地震とアソカラ

    第116話 熊地震とアソカラ(2016年4月) 1:前震 最大経験震度レベル3だったのに一気に6強までレベルアップ。熊地震である。 まずは4月14日21時26分。3から5弱に2ランクアップ。 揺れた揺れた。起きない嫁子を慌てて起こし家を出た。 それから近所の老人宅を回った。私が一番かと思いきや既に色んな人が駆けつけていて、老人の安否は取り巻きの人から聞いた。奥で老人が「大丈夫」を連呼していた。周りの女性がパニック気味で、当の老人が落ちつけと言わんばかりになだめているのが印象的だった。 ちなみにこの日、色んな女性のスッピンを見た。正直、化粧って怖いと思った。 それから集落巡回の後、家で寝た。余震が続いていて「家は怖い」と誰かが言うも、とりあえず眠いので寝た。この時点では睡魔の方が勝った。 前震では電気も水道も止まらなかった。が、テレビをつけると近所の益城町が震度7と出ていて恐ろしい映像が

    熊本地震とアソカラ
  • 熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報 | 首相官邸ホームページ

    このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。 熊地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 このぺ-ジでは被災者の皆さまに役立つ情報・支援制度の情報等をお伝えしてまいります。 掲載内容は順次更新しています。 ご家族や周囲の方にもお声をかけていただき、ご活用いただければ幸いです。 お近くに目の不自由な方がいらっしゃいましたら、このお知らせの内容をお伝えいただきますよう、お願いいたします。 Information on the 2016 Kumamoto Earthquake(English)

    熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報 | 首相官邸ホームページ
    ume-y
    ume-y 2016/05/02
    熊本地震被災者応援ブック。
  • 熊本 南阿蘇の大規模土砂災害 「流動性地すべり」か | NHKニュース

    今月16日のマグニチュード7.3の大地震で熊県南阿蘇村で起きた大規模な土砂災害の現場では、厚さ10メートルを超える火山灰が降り積もってできた層が地下水を含んで、強い揺れによって一気に崩れる「流動性地すべり」という現象が発生したために、被害が広い範囲に及んでいたことが分かりました。 釜井教授は比較的なだらかな斜面にもかかわらず、土砂が500メートル以上にわたって流れ下っている点に注目し、斜面の地質を調べました。その結果、土砂崩れは厚さが10メートル余りの火山灰が降り積もってできた層と、その下にある薄い粘土層の境で起きていたことが分かりました。 火山灰層と粘土層の境には地下水が流れていて、釜井教授は地震の強い揺れによって、地下水を含んだ火山灰の地層が一気に崩れる「流動性地すべり」という現象が発生したため、なだらかな斜面でも土砂が遠くまで流れ下り、被害が拡大したと分析しています。釜井教授により

    熊本 南阿蘇の大規模土砂災害 「流動性地すべり」か | NHKニュース
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
  • 善意が裏目に出た「LINEの10分無料通話」 震災時の安否確認はどうすべきか

    4月14日夜に震度7を記録した熊県の地震。その後、さらに震度6弱の余震が発生。津波の恐れがないため、東日大震災時ほどの混乱はないものの、寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じていた方も多いのではないだろうか。 そうした中、LINEが発表した「LINE Out」(一般固定回線および携帯電話回線への通話接続サービス)の10分以内無料化が、賛否両論の意見を生み出した。筆者も件については、東洋経済オンラインに別途記事を寄稿しているので、そちらも参照してほしい。 筆者はLINEがいち早く震災直後にこのサービスについて発表したことを「軽率だった」と考えている。もちろん、LINE Outの無料化は、企業として災害時の社会貢献を果たすため、善意の気持ちから迅速に決めたのだろう。LINEの素早い行動や実行力には称賛の声も少なくない。それでも批判的なのは、件が「善意があだ」と

    善意が裏目に出た「LINEの10分無料通話」 震災時の安否確認はどうすべきか
  • 地震/災害時のMVNO格安SIMはどうなったのか|スマホ辞典

    ※当サイトはアフィリエイト広告の運用で運営が行われています。記事中の商品リンクにはアフィリエイト広告が含まれています。 MVNO格安SIMのユーザーにとって災害時の格安SIMの利用状況は気になる点かと思います。 東日大震災の時はMVNOというと日通信にBIGLOBEぐらいでしたので、どういった使い勝手になるのかのモデルケースたり得なず、これまで具体的な事例が出てきませんでした。 この度九州で起きた熊の大地震では震災時のMVNO格安SIMが陥る状態など、今後の認識に活かせる事象や記事が確認できたため、それらをまとめてみたいと思います。 MVNOの速度 災害時に速度の状況を気にしてもしょうがないのですが、被災状況や各種支援のある避難所の確認などにはある程度速度が出ててくれると助かります。災害時にはお昼の混雑時に近い輻輳が起きることも予想されるため、これが実際どうなったかというのはMVNO

    地震/災害時のMVNO格安SIMはどうなったのか|スマホ辞典
  • Amazon.co.jp、熊本地震避難所の「ほしい物リスト」公開

    Amazon.co.jpで、熊地震で被害を受けた地域の避難所の「ほしい物リスト」が公開されている。避難所が必要なもの、求めているものを購入し、現地に直接配送して支援できる。 被災地からのニーズに基づき、必要な物資の「ほしい物リスト」を作成・公開して支援を募る取り組み。料や水、衛生用品のほか、ハイソックスや枕、薬やシェービングジェル、コンタクトの保存液、充電器などをラインアップ。購入した商品は、ヤマト運輸の協力で各避難所に直接配送する。 21日午後7時時点で、熊市の武蔵小学校、武蔵中学校、楡木小学校、益城城南中学校、龍田小学校、龍田中学校の6カ所の避難所がリストを公開している。 関連記事 募金額と同額をDMMが寄付「うわのせ募金」スタート 熊地震支援 熊地震の被災地支援のための募金をDMM.comがスタート。ユーザーが募金した額と同額を同社が上乗せする。 福井県、熊県を「ふるさと

    Amazon.co.jp、熊本地震避難所の「ほしい物リスト」公開
  • 【熊本地震】震災から1週間、携帯電話は徐々に復旧進む

  • 被災した熊本在住の漫画家・村枝賢一さん、「現在も執筆中」とブログで明かす 漫画家仲間からエールも

    在住の漫画家・村枝賢一さんが、自身のブログで被災した現在も執筆を続けていることを明かしました。漫画家仲間の藤田和日郎さんもTwitterでエールを送っています。 村枝賢一さんのブログ 「俺たちのフィールド」「RED」などの代表作を持つ村枝さんは、現在月刊少年マガジンで「新 仮面ライダーSPIRITS」を連載中。村枝さんは4月16日のブログで現在も地震が続いていることと家族が無事であることを報告するとともに、「郵送や交通機関混乱の中現在執筆中です なんとかしてお見せできればと思っています お待ちください」と読者にメッセージを送りました。 現在連載中の「新 仮面ライダーSPIRITS」(月刊少年マガジン公式サイトより) 20日には村枝さんと連絡を取っているという藤田さんがTwitterを更新。村枝さんが「意地でも漫画を落とさずに載せて、九州の皆さんに元気を伝えたい」という思いで避難に備えな

    被災した熊本在住の漫画家・村枝賢一さん、「現在も執筆中」とブログで明かす 漫画家仲間からエールも
  • 首相官邸、熊本地震被災者向けの生活情報ページを開設 物資や停電状況など

    物資支援や停電の状況、コンビニやガソリンスタンドの被害状況、2次災害や健康被害を防ぐための留意点などをまとめて確認できる。今後の生活の再建に必要な情報も、「住宅」「子育て」「暮らし・お金」などのジャンルごとに、政府関係や公共団体の該当ページを案内している。 同名の公式Twitterアカウント(@kantei_hisai)も開設。情報は順次更新・発信していくという。 関連記事 避難所や給水所をGoogleマップに表示 「熊地震リソースマップ」 熊県内の避難所や給水所などの位置情報をまとめた「熊地震リソースマップ」が、災害情報サイト「Google クライシスレスポンス」に掲載されている。 ボランティア詐欺など、熊県警が地震関連犯罪で注意喚起 身内かたるオレオレ詐欺、倒壊家屋リフォームや廃材処分関連の手口が出てくる可能性も。 福井県、熊県を「ふるさと納税」代理受け付けで支援 証明書発行

    首相官邸、熊本地震被災者向けの生活情報ページを開設 物資や停電状況など
  • 福井県、熊本県を「ふるさと納税」代理受け付けで支援 証明書発行を代行

    福井県は4月19日、震災の被害を受けた熊県へのふるさと納税の代理受け付けを始めた。非常時の対応に追われる熊県に代わり、必要な証明書の発行などを福井県が行う。熊県と連絡を取りながら、寄付金の全額を後日送金する。 税制上の寄付控除を受けながら、全国の自治体に寄付できる「ふるさと納税」。この制度を活用して被災地を支援しようという動きも見られるが、実際に被害にあった自治体では、控除申請に必要な受領証明書を寄付者に発行・送付する余裕がないのが現状だ。 福井県による受け付け代行は19日午前にスタートし、20日午前0時時点で全国から227件、約800万円の申し込みがあったという。代行を行う自治体は、茨城県境町に続き全国で2番目だ。 福井県の西川一誠知事は、ふるさと納税制度の設立を提唱した1人。県として、ふるさと納税の発足当初から啓発を積極的に行ってきた。 2011年の東日大震災の際も、同様に代理

    福井県、熊本県を「ふるさと納税」代理受け付けで支援 証明書発行を代行
  • 格安SIMユーザーは災害時にどうすべき?――IIJが案内

    MVNOサービスのユーザーは、災害が起きたときにどんなサービスを利用すればよいのか。緊急通報や緊急地震速報は利用できる? 注意すべきことは? IIJの案内を元にまとめた。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が4月18日、災害発生直後におけるIIJmio(高速モバイル/Dサービス)の利用について案内した。下記の情報は、IIJmio以外の格安SIMユーザーにとっても参考になるものが多いので、ぜひ確認しておきたい。 緊急通報は音声SIMのみ利用可能 まず、緊急通報はデータ専用SIMとSMS機能付きデータSIMでは利用できず、音声通話機能付きSIMでのみ利用できる。いざというときのために、音声通話ができるSIMカードは持っておいた方がよさそうだ。 緊急地震速報は格安SIMでも利用できるが…… 緊急地震速報は、データ専用SIM、SMS機能付きデータSIM、音声通話機能付きSIMのいずれも利用でき

    格安SIMユーザーは災害時にどうすべき?――IIJが案内
    ume-y
    ume-y 2016/04/20
    「MNO(ドコモなど)とMVNOの設備をつなぐPOI(相互接続点)は、全国で1~2箇所しかなく、MVNOサービスの通信が混雑すると、このPOIがボトルネックとなるためだ」
  • 熊本県への宅配便配達再開 ヤマト、佐川、ゆうパック

    各社が熊県での宅配便の取り扱いを再開している。佐川急便は4月18日、阿蘇市など一部を除く熊県全域への配送・集荷受け付けを再開。ヤマト運輸と日郵便(ゆうパック)も19日に再開した。 佐川は上益城郡、菊池郡(菊陽町)、阿蘇市、阿蘇郡を除く県全域で、ヤマトとゆうパックは、上益城郡、阿蘇市、阿蘇郡を除く全域で対応した。各社とも、配達に遅延が発生しているという。

    熊本県への宅配便配達再開 ヤマト、佐川、ゆうパック
  • 1