タグ

2007年9月8日のブックマーク (7件)

  • SoundEngine / Cycle of 5th

    フリーのサウンド編集ソフトの定番「SoundEngine Free」を中心に、ネットラジオ・ポッドキャスト・音楽メドレーの作成、歌の録音などに使えるマルチトラック編集ソフト「RadioLine Free」や音声関連Tips(解説)、無料効果音の検索・ダウンロード配布を行っています。Copyright (C) 1999-2008 Cycle of 5th. All Rights Reserved. made in Sapporo. English プライバシーポリシー

    ume-y
    ume-y 2007/09/08
    オーディオ編集関連のソフトウェア。SoundEngine Free、RadioLine Freeなど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    ume-y
    ume-y 2007/09/08
    「カメラで取り込んだ映像にリアルタイムでフィルタをかけて視界が映画マトリックスのように変換されます」
  • M-Vロケット後継機の開発が承認される | スラド

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の科学衛星打ち上げ用固体ロケット M-V の後継機でもある「次期固体ロケット」の設計概要が固まり、文部科学省・宇宙開発委員会の承認を得た事をYahoo!ニュース(元記事・時事通信)が報じている。 なお、名称は「イプシロン」が有力との事だが、タレコミ時点では JAXA サイトに公式な発表は無い。

  • ギフト・ショー秋2007:いつでも座れるリュックサック「イスパック」に銀色の非常用 - ITmedia Biz.ID

    連日のギフト・ショー取材で、イベント会場を回って疲れていた筆者。折りたたみイスを持ってくればよかったと思ったが、重くて面倒だ。そんな筆者の目にとまったのが、イスになるリュックサック「イスパック」である。 広いイベント会場を回っているときや長い行列に並んだときなど、「足が疲れちゃった」場合に、折りたたみ式のイスを取り出すことがある。とはいえ、いちいちイスを持ち歩くのも荷物になるし、何かと面倒くさい。いつも持ち歩いているものがイスになれば──。 そんな願いをかなえるのが、群馬県に拠地を構える有限会社ジョーカーが開発した「イスパック」だ。折りたたみのイスとリュックサックを組み合わせた形。普段はリュックとして背負えるが、座りたいときは脚を広げてイスになるのである。2006年春から発売しており、これまでに3000個程度を販売している。 種類は、大きさが330×250×390ミリ(幅×奥行き×高さ)

    ギフト・ショー秋2007:いつでも座れるリュックサック「イスパック」に銀色の非常用 - ITmedia Biz.ID
    ume-y
    ume-y 2007/09/08
    非常袋がよさげ。
  • 「おやすみなさい、柏崎刈羽原発」 坂本龍一さんら、廃炉求めネット署名運動

    龍一さんを中心にミュージシャンらが所属する任意団体「Artists'Power」はこのほど、新潟県中越沖地震でトラブルが相次いだ柏崎刈羽原発の廃炉を求めるネット署名運動を始めた。 署名サイトは「Unplug Kashiwazaki-Kariwa/おやすみなさい、柏崎刈羽原発」。同原発の周辺に活断層があり、再び大きな地震が怒れば重大な事故を起こしかねないと指摘。「不安を無視して再稼働すれば、不安の連鎖を引き起こし、社会に必要な信頼を失わせるのでは」として廃炉を求めている。 賛同者リストにはSUGIZOさんや大貫妙子さん、テイ・トウワさんらミュージシャンのほか、作家の村上龍さんなども名を連ねている。

    「おやすみなさい、柏崎刈羽原発」 坂本龍一さんら、廃炉求めネット署名運動
  • 「かぐや」打ち上げをネット配信 「ベリカード」も発行

    9月13日に予定している月周回衛星「かぐや」の打ち上げを、ディジタルスタジオがストリーミング配信する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターのスタジオから、JAXAスタッフの解説とともにライブ配信。アンケートに答えると「ベリカード」(受信証明書)がもらえる。 「かぐや応援特設サイト」で無料で視聴できる。カウントダウンや発射場カメラからの打ち上げの様子、飛行状況の紹介、かぐやの分離報告などを生中継する。中継は午前9時半から午前11時半頃まで。終了後も映像は1年間公開する。 中継を視聴し、宇宙開発などに関するJAXA提供のアンケートに答えたユーザーにはベリカードを発行する予定。 同社はかぐやを応援するため、8月31日にネットラジオ局「LUNA-FM」を開局し、宇宙をテーマにした音楽を24時間配信している。LUNA-FMでも、かぐや応援特設サイトとは別のベリカードを発行する予定だ。

    「かぐや」打ち上げをネット配信 「ベリカード」も発行
  • 貴重書をネットでどうぞ 国会図書館の電子化事業、著作権処理に課題も - ITmedia News

    国立国会図書館が運営するサイト「近代デジタルライブラリー」では、明治・大正時代の図書を画像で公開している。国会図書館は貴重な図書を保存する役目を担っている。ネットを活用することで、こうした図書を誰でもどこからでも閲覧できるようにするのがサイトの狙いだ。 しかし運営には手間もかかる。公開図書は著作権を処理できたものに限られるが、古い図書には著作者が不明のものも多く、公開した明治時代の図書のうち約75%は「裁定制度」を利用して許諾を得ており、公開までのハードルが高いのが現状という。 貴重な資料をどう活用してもらうか 近代デジタルライブラリーは2002年に開設した。国会図書館が所蔵している明治時代の図書約17万冊のうち、著作権処理を行った約12万7000冊を公開。今年7月には、大正時代の図書約9万冊のうち著作権を処理できた約1万5700冊を追加した。 サイトでは、タイトルや目次で検索し、図書の表

    貴重書をネットでどうぞ 国会図書館の電子化事業、著作権処理に課題も - ITmedia News
    ume-y
    ume-y 2007/09/08
    これこそが、「文化の発展に寄与する」(著作権法第一条)行動だよな。