タグ

2008年11月25日のブックマーク (8件)

  • そういえば天皇家は泉涌寺の檀家 - finalventの日記

    ⇒泉涌寺 - Wikipedia 近代の感覚からだとわかりづらいかも。⇒天皇家は代々仏教徒だった?泉涌寺の謎 - 作品一覧 仏教徒というより、天皇家というのは、仏教の頂点でもあったはず。たしか、このあたり網野善彦が以前いろいろ書いていた。 というか、このあたりの国家鎮護というか国家権力としての仏教も、近代の感覚からはわかりづらくなっている。 これはまあよくある話⇒泉涌寺散策 : 納得できない『逆説の日史』(補論) 井沢もフライングというか、これ、小林惠子説のトンデモ度を薄めたネタなんだけどね。 これらから導かれる穏当な推測は、この寺は13世紀の四条天皇の山陵造営から皇室の菩提寺としての性格が芽生え始め、遡って当時の都である平安京の初代天皇と、その父と、やはり直系で有名な天智天皇までを奉祀の対象に設定した、ゆえに平城京の天皇もそれ以前の天皇も、原則として奉祀されていないのだ、というものでは

    そういえば天皇家は泉涌寺の檀家 - finalventの日記
  • 自然科学の勉強したいんだが、簡単な本 - finalventの日記

    ⇒【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な教えろ ⇒はてなブックマーク - 【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な教えろ 私のお薦めはこれかな。 つかぬことをうかがいますが…―科学者も思わず苦笑した102の質問 (ハヤカワ文庫NF): ニューサイエンティスト編集部, 金子 浩: Amazon.co.jp また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問 (ハヤカワ文庫NF): ニューサイエンティスト編集部, 金子 浩: Amazon.co.jp ポイントは、センス・オブ・ワンダーとユーモア。 そういえば、トビウオの話も載っていましたね。忘れていたというか、それほど留意してなかった。ビジュアルってインパクトが違うなぁ、というあたりは反省。

    ume-y
    ume-y 2008/11/25
    『つかぬことをうかがいますが…』紹介
  • 毎日社説 社説:連続殺傷事件 背後の事情と動機の解明急げ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    注視すべきは、事の当否はともかく、事件発生後、多くの市民が連続テロの可能性を感じ取ったり、テロが起きても不思議ではないと考えている様子が明らかになったことだろう。年金をめぐる混乱がいっこうに収拾されないだけでなく、いわゆる格差社会の深刻化、雇用情勢の悪化などを背景に、人々のいら立ちや社会不安が広がっている証左ではないか。 そこがまさに問題なのだが、錯綜している。 毎日新聞をバッシングする意図はないが、このオピニオンは、私の市民感覚では、社説に載せてよいものではない。 朝日社説のほうで先走って書いてしまったが、「人々のいら立ちや社会不安」という物語が欲しいという大衆心情がたぶんこの狂気と通底しているのだろう。その感覚のもつ危険性、というか、その恐ろしさへの感性が今、眼前で崩落していく様を見ている。

    毎日社説 社説:連続殺傷事件 背後の事情と動機の解明急げ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/11/25
    「このオピニオンは、私の市民感覚では、社説に載せてよいものではない」
  • 読売社説 元厚生次官襲撃 出頭男の動機が見えない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    社説の体をなしていないが、ある年代上の人の感覚はうまく表現しているから、この社説もありだろう。 狂気というのはその内部の論理性に従うことで理解できる。 これはすごいだよ。 知覚の呪縛―病理学的考察 (ちくま学芸文庫): 渡辺 哲夫: Amazon.co.jp ただ、ある意味、当は身も蓋もないでもある。 そして、たぶん、ある種の「悪」が問われてくるが、そこでとても不思議な問題になる。 余談にそれていくが。 人がそうした不思議な問題に直面したとき、現代の心性の水準では、宗教のようなオカルトみたいなことになりかねない。宗教がむしろ資主義に結託している現状では、宗教性はより非合理的なものになる。そこで、それは非合理ですと割り切る臨界はどこに現れるか。市民社会の原理としては、広義の科学性と市民運動だろう。そして後者は、こういうとなんだが、科学的であっても非科学的であってもよい。ここは誤解され

    ume-y
    ume-y 2008/11/25
    「結果として非科学的な端緒をもっても、市民社会に止揚されるものは必ずや近代学的なものに変性するプロセスを踏む」『知覚の呪縛―病理学的考察』 (ちくま学芸文庫: 渡辺 哲夫)紹介。
  • 朝日社説 元次官宅襲撃―凶行の理由が知りたい : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    朝日新聞が望むような理由はないかもしれませんよ。これが陰謀論的なスジであれば、たぶん苫米地先生のスジでしょう。そのあたりのスジは、常人には読めないし、仮にそうであってもそのスジなら常人はそう読まなくてよいという結果だけはガチのように思える。 この事件の背景にあるものは、男の個人的な問題なのか。いまの世の中に広がる閉塞(へいそく)感のような、社会全体の問題もどこかでからんでいるのか。これから注目していかねばならない。世の中の不安を解消するには背景を明らかにすることが不可欠である。 男が警察に出頭した日、犠牲になった山口剛彦さんと美知子さんの通夜がいとなまれた。被害にあった人たちと家族の怒りや悔しさにこたえるためにも、警察は全力で事件の解明にあたってもらいたい。 この社説が典型例だけど、「世の中に広がる閉塞」という物語が欲しいという大衆心情は、たぶんこの狂気と通底しているのだろうという感覚が

    朝日社説 元次官宅襲撃―凶行の理由が知りたい : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/11/25
    「「世の中に広がる閉塞」という物語が欲しいという大衆心情は、たぶんこの狂気と通底しているのだろうという感覚が重要なのではないか」
  • 日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    キーボードにある「Scr Lock」キー。何のために使うか知ってます? 必要最小限のキーとキーバインドで最大の効果を得ようとした男が15年ほど前のキーボード業界を大きく揺るがしました。今回は、キーボードの未来を切り開いた男、和田英一の物語です。 Scr Lockの説明を、といわれて答えられますか? わたしたちは、物事に慣れてしまうと、特別意識せずともそれを行うことができるようになります。例えば歩行などがそうですね。普段の生活で「次に右足を出して、次は左足……」と考えながら歩く人はいません。 同様に、普段目にしているものでも、取り立てて自分に関係がなければ、目にはしていても意識の外に追いやられているものがあります。その1例として、目の前にあるキーボードを見てください。お使いのキーボードにもよりますが「Scr Lock」というキーがあるかと思います。さて、このキーが何をするためのものか即答でき

    日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • iTunesユーザーの怒りを買うアップルのコピー防止対策

    iTunes」で入手した高画質(HD)の映像を旧型の外部ディスプレイで見たいという人がいたら、幸運をお祈りします、と言うしかない。 iTunesでレンタルするか購入するかした動画を手持ちのディスプレイで再生しようとすると、ディスプレイが「High-bandwidth Digital Content Protection」(HDCP)に対応していないために再生できないというエラーメッセージが表示されることに、一部のMacユーザーから不満の声が上がっている。 また、手持ちのノートPCやHDMI接続経由では、特定の標準画質(SD)のiTunesコンテンツしか再生できないことに不満を述べる人たちもいる。 この問題を最初に取り上げたArsTechnicaの記事では、Appleの新しい「MacBook」には、Philipsが中心となって開発した「DisplayPort Content Protect

    iTunesユーザーの怒りを買うアップルのコピー防止対策
  • 「著作権の管理」と「権利者の利益」を結びつける--YouTubeが描く動画共有サービスの未来

    2005年からサービスを開始し、現在の動画共有サービス人気の礎を築いたといっても過言ではない「YouTube」。2006年にGoogleの傘下となった同社は、どのようにビジネス展開を進めているのだろうか。 グーグル YouTube営業部長の牧野友衛氏は、11月11日に開催されたシーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference2008〜いよいよ格化する動画ビジネス最前線」(CJIC 2008)にて「YouTubeにおける事業の方向性」と題して講演した。 牧野氏によるとYouTubeは現在、世界23カ国でサービスを展開。世界中で毎月2億8000万ユーザーが利用しているという。視聴数は1日数億回にのぼり、アップロードされる動画は1分間で13時間以上という巨大サイトに成長した。日版のサービスは2007年6月に開始したが、米国に次ぐ

    「著作権の管理」と「権利者の利益」を結びつける--YouTubeが描く動画共有サービスの未来