タグ

2010年1月13日のブックマーク (10件)

  • サカナクション / ネイティブダンサー

    2009年1月21日発売の3rdアルバム「シンシロ」より。 サカナクションofficialsite http://sakanaction.jp/ VictorMusicChannel http://jp.youtube.com/user/VictorMusicChannel

    サカナクション / ネイティブダンサー
  • グーグル、中国から撤退検討…サイバー攻撃受け : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国国内からサイバー攻撃を受けたことに加え、中国政府から検索内容の検閲を受けていることを理由に挙げている。グーグル中国事業から撤退しても、海外から中国のサイトを閲覧することはできるとみられる。 だが、IT業界の代表的な存在であるグーグルが撤退すれば、中国で事業を展開する他のIT企業にも影響を与える可能性がある。 グーグルは昨年12月に受けたサイバー攻撃が、中国や米国、欧州で活動する人権保護活動家のメールを閲覧することを目的に行われたものだったとの分析結果を公表した。他のIT・メディア企業20社以上も同様の攻撃を受けたという。グーグルはこうした状況を、「言論の自由」にかかわる重大事との認識に立っている。 グーグルは、この攻撃に中国政府が関与しているとは明言していない。だが、同社幹部は米テレビでのインタビューで「高度に組織・運用化されたものだった」と述べるとともに、中国政府による検閲を問題視

  • 産経社説 【主張】外国人参政権 外交配慮より主権の問題 - MSN産経ニュース - finalventの日記

    ⇒「理屈通らない小沢理論」帰化促進にはならず 外国人参政権 - MSN産経ニュース 小沢氏はこれまで、この「帰化促進論」を主張してきた。だが、平成18〜20年のデータをみると、韓国・朝鮮籍の特別永住者は約2万2600人減って約41万6000人となっており、参政権付与がなくても関係なく帰化は進んでいる。 逆に、参政権を得ることは、永住者の帰化への動機を希薄化し、不安定な在日外国人という立場の固定化につながらないか。 そもそも、在日大韓民国民団による参政権要求の背景には、帰化増加で組織が弱体化したことへの危機感がある。民団は参政権獲得で帰化がい止められると判断しているわけだ。 さらに、参政権付与の対象となる中国籍の一般永住者は3年間で約2万5100人増え、約14万2400人に達しており、参政権問題はむしろ「中国問題」の様相を帯びている。(阿比留瑠比)

    産経社説 【主張】外国人参政権 外交配慮より主権の問題 - MSN産経ニュース - finalventの日記
  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • フォトレポート:NASAの新しい目--WISE望遠鏡が初の宇宙撮影

    米航空宇宙局(NASA)は米国時間1月6日、宇宙望遠鏡Wide-Field Infrared Survey Explorer(WISE)で撮影した最初の画像を発表した。天の川の近くにあるりゅうこつ座の赤外線「スナップショット」だ。NASAによると、この「ファーストライト」画像にはおよそ3000個の星が写っており、先々週に望遠鏡の保護カバーが外された直後に撮影されたものだという。 提供:NASA/JPL-Caltech/UCLA 米航空宇宙局(NASA)は米国時間1月6日、宇宙望遠鏡Wide-Field Infrared Survey Explorer(WISE)で撮影した最初の画像を発表した。天の川の近くにあるりゅうこつ座の赤外線「スナップショット」だ。NASAによると、この「ファーストライト」画像にはおよそ3000個の星が写っており、先々週に望遠鏡の保護カバーが外された直後に撮影されたも

    フォトレポート:NASAの新しい目--WISE望遠鏡が初の宇宙撮影
  • 再起動が求められるコンテンツ立国日本

    2009年の日を振り返ってみると、「閉塞(へいそく)感」という言葉がだんだんシャレにならないレベルになってきたというのが、多くの人の偽らざる感想なのではないだろうか。今回は昨年起こった知財に関する問題を振り返りながら、今年注目すべきポイントについて、解説してみたい。 知財保護強化 今年1月1日より、著作権法による「ダウンロード違法化」が施行された。ネットでもポツポツと話題になってはいるが、正直、決まったことを今さら批判しても遅い。 著作権法の権利者保護強化は、すでに数年前から続いてきた傾向である。その背景には、日にもブロードバンド網が格的に普及し、またモバイル回線も高速化したことで、音楽・映像ファイルの大量アップロード/ダウンロードが可能になったこと、そして景気低迷により、娯楽産業である音楽業界からまず最初に景気が悪くなったため、音楽関係の権利者団体が知財保護の引き締め策に走ったこと

    再起動が求められるコンテンツ立国日本
  • グーグル、「Google Docs」へのファイルアップロードを大幅拡張

    Googleは米国時間1月12日、「Google Docs」サービスに変更を加え、あらゆるタイプのファイルアップロードに対応させた。画像、動画、音楽zipファイルなど、ほぼすべてのファイルがGoogleのサーバに保存される。 Google Docsでファイルアップロード可能な対象を追加したことに加えて、Googleは、個々のアップロードファイルのサイズも大幅に増やしている。同社は、「Microsoft Word」のドキュメントファイルは500Kバイト、「Microsoft PowerPoint」のプレゼンテーションおよびPDFファイルは10Mバイトとの制限を依然として課してはいるものの、Google Docsの対応フォーマットに変換できない他のあらゆるファイルに関しては、新たに最大で各250Mバイトまでアップロード可能となっている。これは、同社が提供中の「Gmail」ウェブメールサービス

    グーグル、「Google Docs」へのファイルアップロードを大幅拡張
  • 「新製品? 山のようにありますよ。インテルのだけ」――GPU内蔵のCore i3/i5がデビュー

    「新製品? 山のようにありますよ。インテルのだけ」――GPU内蔵のCore i3/i5がデビュー:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 1月8日、インテルの新しいマルチコアCPUが一斉に発売された。GPUを内蔵するコードネーム「Clarkdale」を含む中位モデルが中心だが、従来のクアッドコア(コードネーム「Lynnfield」)の低消費電力版も登場している。全9種類と数が多く、違いも複雑なため、主な仕様と実売価格を下の表にまとめた。 GPUを内蔵するCPUはCore i5 6xxとCore i3、Pentium Gシリーズで、Core i5 6xxシリーズのみTurboBoostに対応している。また、Core i5/i3はハイパースレッディング機能を搭載しており、仮想的に4コアでの動作が可能だ。 なお、Core i5 661のみTDPが高くなっているが、「GPU部分をオーバー

    「新製品? 山のようにありますよ。インテルのだけ」――GPU内蔵のCore i3/i5がデビュー
    ume-y
    ume-y 2010/01/13
    Intel CPUの比較表
  • 静電式タッチパネル用の手袋が欲しい季節

    年が明けて、寒さも格的になってきた。1月12日は全国的に気温も低く、通勤や通学にも手袋が欠かせなくなりつつある。 手袋で困るのが、静電容量式のタッチパネルを搭載した携帯電話だ。iPhone 3GSやHT-03Aなどのスマートフォンだけでなく、SH-01Bなどの国内メーカー製携帯電話にも、静電式タッチパッドを搭載したモデルは増えている。しかしこの静電式タッチパネルは、パネル表面に指が触れたときの電荷の変化を検出するため、指とパネルの間に電気を通さないものがあるとうまく操作できない。 もちろん手袋を外せば操作できるのだが、寒い屋外では、できることなら手袋は外したくない。そんなわけで、手袋をしたまま静電式タッチパネルを操作する方法を調べてみた。 静電式タッチパネル対応手袋を買う 世の中には同じような悩みを持った人がいるようで、手袋の親指と人差し指(ものによっては中指)の腹の部分に、導電性のある

    静電式タッチパネル用の手袋が欲しい季節
  • ニワンゴ、DVD映像にコメントを付けられる「ニコニコDVD」