タグ

2015年5月27日のブックマーク (8件)

  • ゲンジボタルの光跡を撮影する方法

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 初夏の蒸し暑い夜に、美しい光跡を描いてくれる昆虫。それがホタルです。 たくさんの光の乱舞。なんか写真に収めるのが難しそうと顔をしかめるそこのあなた、コツさえ掴んでしまえば案外キレイに写せるもんです。やっほい。 いやいやー、うちの周りにはホタルなんていないからー、なんておっしゃるそこのあなた。ややや、少し足を伸ばしてみればけっこういるもんですよ。ホタル。 せっかくなら一生に1回くらい、ホタルの撮影にチャレンジしてみるのもいいんじゃないでしょうか?その幻想的な光の軌跡を写真に収めることができれば、かなりテンションあがるのは間違いないですよん。 今日は、そのテンションあがるホタルの撮り方を徹底的にご説明したいと思います!めちょ長くなる予定なので、余計なところはすっと

    ゲンジボタルの光跡を撮影する方法
    ume-y
    ume-y 2015/05/27
    ノイズリダクションって、そうやって省略できるのか。
  • 英語をハングルで書けるか? その1: 極東ブログ

    英語をハングルで書けるか? と言われても、何を言っているかわからないだろうと思う。というのは、ハングル=韓国語(朝鮮語)というイメージが定着しているからだ。ハングルを使う韓国人も、英語についてはそう思っているかもしれないが、原理的には、ハングルは別段、韓国語(朝鮮語)を表記するための書記体系とは限らない。 その前にハングルが世界でもっとも優れた文字であるという説があることを確認しておきたい。2012年の聯合ニュース「固有文字の優秀さ競う世界大会 ハングルが金メダル」(参照)より。 第2回世界文字オリンピックが1~4日にタイのバンコクで開かれ、ハングルが金メダルを獲得した。 世界文字学会が9日、明らかにした。2位はインドで用いられるテルグ文字、3位はアルファベットだった。 自国で生み出された文字を使うか他国の文字を借用、改造して使っている国の学者が参加し、それぞれの文字の優秀さを競うという民

  • 韓国語から日本語をどのように読み出すか?: 極東ブログ

    韓国語の数字を学んでいて思った。韓国語から日語をどのように読み出すか? 話はそういう次第なのでまず数詞から。 韓国語も日語と同様、数を数えるときに、母語の数詞と漢字に由来する数詞の二系がある。ここでは漢数字に注目。日語で言えば、イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウがあたる。韓国語の場合は、일(イル)、이(イ)、삼(サム)、사(サ)、오(オ)、육(ユク)、칠(チル)、팔(パル)、구(ク)、십(シプ)となる。 起源は漢字の数字なので、その意味では同語源になるはずだが、日と朝鮮がどの時代のどの地域の漢数字を取り入れて、どのように音変化したか、については、私は調べていない。基は同じだろうというくらいしか関心がなかった。 それでも中国語の基も学んでいるので、自然に現代中国語との比較が頭に浮かぶ。1(yī)、2('èr)、3(sān)、4(sì)、5(wǔ)、6(liù)、

    韓国語から日本語をどのように読み出すか?: 極東ブログ
    ume-y
    ume-y 2015/05/27
    本題と関係ないけど、非接触充電規格のQiを「ちー」と読むのは、中国語読みだったか。
  • 【もうやだ日本エージェント】ニューバランス靴紐を配った結果「例の紐」として大盛り上がり | Ingress(イングレス)速報

    Ingressのプレイヤー(エージェント)数は世界各国の中でも1,2を争う日。そんなIngress大国日では、昨日5月26日よりニューバランス直営店(東京/大阪)にて、 Ingress × New Balance 公式コラボ紐 が無償配布されました(当サイトのSNSでもお伝えしました)。 おはようございます。日よりニューバランス東京/大阪Ingress紐の配布が開始されます。一人1セットまでで、先着順です。 関連過去記事 http://t.co/3LSNU9zvUT pic.twitter.com/FJDOt6LiJG — Ingress(イングレス)速報 (@ingressblog) 2015, 5月 25 開店直後より「手に入れた!」「ゲット!」という報告が相次ぎ、どれどれとその報告を見に行くと、そこでは予想の斜め上の光景が繰り広げられていました。 #例の紐 手に入れました

    【もうやだ日本エージェント】ニューバランス靴紐を配った結果「例の紐」として大盛り上がり | Ingress(イングレス)速報
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • “3D酔い”なぜ起きる? 脳活動の「左右差」、京大など解明

    京都大学大学院などの研究グループは5月26日、3D映像など臨場感の高い映像を見たとき、船酔いのような症状が出る「映像酔い」が起きる際、映像の動きを検出する脳の活動が、右脳と左脳の間で乖離する現象を発見したと発表した。映像酔いへの耐性を増す治療法や、酔いを未然に防ぐ映像加工技術の開発につながる可能性があるとしている。 3D映像やドローンによる空撮映像など臨場感の高い映像を見ている際、目の痛みや吐き気など、乗り物酔いのような症状が出ることがある。この「映像酔い」が起きる原因には諸説あるが、目からの視運動情報と、内耳からの身体のバランス情報が矛盾することに起因するとする「感覚矛盾説」が通説になっている。 ただ、その脳内過程は解明されていない上、感覚の矛盾がなぜ酔いに至るのかもはっきりしなかった。 研究グループは、目からの情報と身体のバランス情報が矛盾する以前に、脳での視運動情報の処理自体に何らか

    “3D酔い”なぜ起きる? 脳活動の「左右差」、京大など解明
  • 世界初「浮いて走る」ミニチュアリニアをタカラトミーが開発、発売へ 時速500キロ相当達成

    タカラトミーは5月26日、世界で初めて磁力浮上と磁力走行の両方を実現した「浮いて走る」量産型ミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」を9月に発売すると発表した。スケールスピード(90分の1)で時速500キロ相当を達成したという。3万5000円(税別)。 4両編成の各車両に搭載した磁石・コイルと、レールに取り付けた磁石との反発で浮上・走行する仕組み。回転式モーターや車輪、ギアといった通常駆動に必要な要素は一切排除した。 レールに取り付けた帯状の磁石と、各車両底部の四隅に搭載した4つの磁石の反発力で、約2ミリ車体が浮上。各車両に搭載した独自開発の「高速磁気センサー」(特許出願中)と推進用コイルがレール上の磁石を感知し、コイルに電流が流れて磁界を発生、レールと車両の磁石同士の反発で推進力が発生し、車両が前進する。車両の充電は専用ケーブルで行い、30分の充

    世界初「浮いて走る」ミニチュアリニアをタカラトミーが開発、発売へ 時速500キロ相当達成
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews