僕はこのGXRを手にした瞬間、心に何か引っ掛かるものを感じた。過去にこのようなカメラを見たことがある。しばらく考えて、それはブロニカの「RF645」というカメラだと気がついた。ブロニカはブローニー版カメラの専業メーカーだった。のちにタムロンの一部門となり、2005年にカメラ事業から撤退している。その最後の機種となったのがRF645である。 発売時期が10年も違い、片やフィルムカメラでGXRはデジタルである。しかしそこには相似するものがいくつかある。まずデザイン。GXRの外観は、直線を基調としたクラシカルな雰囲気と、がっしりとしたグリップが目を惹く。このグリップの形状が、僕にデジャブを起こさせたのだ。 GRやGXのグリップが、フィルムカメラ時代のGR1のデザインを踏襲しているのに対して、GXRのそれは太く、スクエアだ。これはGR1から親離れをするためのきっぱりとした主張とも取れる。 二番目の
今もっとも話題のカメラといえば、リコー「GXR」が筆頭にあがる。コンパクトデジカメでありながらレンズ交換に対応。いや、レンズだけでなく撮像素子と画像処理エンジンも一緒にユニット交換できる、斬新なアイデアのカメラである。 システムの第1弾として、2つのユニットがボディと同時に発売になる。ひとつは、50ミリ相当の単焦点レンズにAPS-Cサイズのセンサーを組み合わせたユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」。もうひとつは、3倍ズームレンズに1/1.7型センサーを組み合わせたユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」だ。いっぽうボディ側には、液晶モニタやSDカードスロット、バッテリなどを装備する。このボディと1つのユニットを合体させることで、1台のカメラとして成立する。 それにしても、どうしてレンズ交換式ではなくユニット交換式なのか。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く