タグ

育児に関するvialavidaのブックマーク (124)

  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

    vialavida
    vialavida 2013/07/26
    なるほどと目から鱗が落ちる一方、そんな余裕はねえよとも。
  • 毎日イライラ子育てが一転、ニコニコ笑顔になりました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    6歳、4歳、3歳の双子、息子4人の母親です。 双子に重い病気と知的障害があります。夫は仕事でほぼ不在。 双子の病状悪化が理由で1月に仕事を辞め、 今は専業ですが毎日障害児の施設に母子登園しています。 字数制限で書けませんが、とにかく毎日バッタバタ。 イライライライラ、怒ってばっかり。 子供に怒鳴るのは毎日、時には手が出ることもありました。 「子供がかわいくない」と思ってしまう自分に罪悪感を感じ、 寝顔を見て泣き、イライラしすぎて頭痛がし、長男に当たり散らし、 「どうにかなりそう」と毎日言っていました。 私が怒るから家の中も暗いし、イタズラも増え悪循環。 子供が欲しくて産んだけど、子供がいるだけでありがたいけど、 双子が難病抱えながらも生きていてくれるだけで感謝だけど、 毎日そう思いながら子供と向き合う余裕はありませんでした。 そんなとき・・・ テレビ番組で関根勤さんが言っていた言葉が私を救

    毎日イライラ子育てが一転、ニコニコ笑顔になりました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
  • パパに贈る保活Hacks:現代保活の基礎知識 上級編 : Papa Style -父親育児Hacks-

    こんにちは。@papa_style です。 中級編から少し間が開いてしまいました。 苦労して内定を取った認可保育園に、4月から長女次女が新しく入園しました。奧さんも育児休暇を切り上げて今月末に職場復帰する予定です。がらっと変わった生活に対応する為に、いろいろ気苦労が…^^; さて今日はやっと上級編です。初級・中級編で学んだ 認可保育園選考のルールを踏まえた上で、そのルールから読み取れる知見を書いていきたいと思います。これを読めばイッパシの保活マスターになれます。 [Agenda] 現代保活の基礎知識 初級編  現代保活の基礎知識 中級編  現代保活の基礎知識 上級編  認可保育園の内定をGetするための6つの保活Hacks!(後日公開) 続きを読む

  • 暴れる6歳女児に手錠かけ連行、幼稚園と警察の対応に波紋広がる。

    米国で先日、幼稚園に通う6歳の女児に手錠をかける一件が起き、大きな波紋を広げている。この女児はほかの園児に乱暴を働いたとして園長室に連れて行かれたところ、園長室でも物を投げるなどして暴れ続けたため、幼稚園側が警察に通報。すると、駆けつけた警察官にも抵抗した女児は手錠をかけられ、警察署へ連行されてしまった。 米放送局CBS系列WMAZ-TVやABCなどによると、この一件は4月13日、ジョージア州ミリッジビルにある幼稚園で発生。6歳の女児が2人の園児に暴力をふるったほか、先生の机にあった物を周囲に投げるなど、興奮状態になった。そこで先生は女児を諌めるために園長室へ連れていこうとしたという。ところが興奮の収まらない女児は「園長室に入るのを拒み、叫びながら廊下を走り回った」とされ、先生たちも対応に相当手こずっていたようだ。 そして、ついに園長室へ入れられた女児だったが、興奮はさらにエスカレート。壁

    暴れる6歳女児に手錠かけ連行、幼稚園と警察の対応に波紋広がる。
    vialavida
    vialavida 2012/04/22
    幼稚園と親(と本人)と、どこに一番「非」があるのかこの記事だけでは何とも。警察はまあ育児の専門家じゃないし、仕方なかったんじゃね?本人と周囲の安全って確かにお題目じゃないし。
  • 女は感情的である方が良い。或いは、むしろ現代ではどうなんだって話など。

    「女性は感情的で、男性は理論的(というよりも解決指向)」という話はよく聞きます。 でも生物的な何かっていうよりも文化的な価値観だろうという反論もあるようですね。 いや、そんなことはどうでもいいんですけども、ちょっと僕の話を聞いてほしいんだ。 僕の母は呆れるくらい感情的なタイプで、ちょっと気にいらないことがあれば「ムキャキャキャキキキキー」ってなるタイプだった。 そんな母が恥ずかしくて、とても嫌で、僕は割と感情を表に出すのが恥ずかしいことだと感じながら育った。 もちろん笑ったり、ちょっと怒ったりすることはあるけれど、あまり顔に出さないように生きてきたわけだ。 そんな風に少しだけ(拗らせるってほどでもないくらいに)捻くれて育った僕も、大人になって、結婚して、3年くらい前に子供が生まれた。 娘だ。 娘かわいいよ、娘。 それまで子供なんて好きじゃなかったけれど、子供がいる生活って当にいいなと思え

    女は感情的である方が良い。或いは、むしろ現代ではどうなんだって話など。
    vialavida
    vialavida 2012/02/02
    何か色々と「違う」気が。男/女、論理的/感情的の問題じゃないよな。育児っていう仕事への真剣さの問題かなあ/もし仮に共働きだとすると、奥さんに育児の比重かかり過ぎてるかもといらん心配をしてしまう。
  • ワークライフバランスは女性を幸せにするか?:日経ビジネスオンライン

    でも、出産後に育児休業を取り、時短などで仕事育児を両立させる女性が増えてきた。ただ読者もご承知の通り、同じように働いていても、育児や家事の負担は女性により重くのしかかっているのが現実だ。 さて、ここで少し読者に考えていただきたい。そういう人生を選択した女性たちは、当に「幸せ」なのだろうか? 仕事をするか育児をするかは、言うまでもなく個人の選択である。しかし、両立が難しくなっている現代においては、仕事を優先するばかりに出産・育児を見送る傾向が強まっており、ひいてはこれが少子化の原因になっている。 つまりミクロの選択がマクロの問題を引き起こすので、仕事と子育ての調和が国の優先課題になってきた。内閣府の憲章では「(1)誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、(2)子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる、(3)健康で豊かな生活がで

    ワークライフバランスは女性を幸せにするか?:日経ビジネスオンライン
    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    とても興味深い記事。「万国共通で子供が不幸の要因」とか「(北欧の)徹底した家族政策のベネフィットがそのまま母親の幸福に結びついている」とか/結局女性の人生の選択肢が増えないと社会が回らない時代なんだよな。
  • 男性公務員の育児休業取得、倍増の263人 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • Close-up: Japan's amazing lunchboxes

    Making a packed lunch for your children to take to school is a chore performed by parents around the world. But in Japan, it is not just the taste and healthiness of the meal that is important - but how it looks. The country's ancient emphasis on food presentation has been transformed into a trend for character bento - packed lunches made to look like pandas, teddy bears or even real people. The B

    Close-up: Japan's amazing lunchboxes
    vialavida
    vialavida 2011/12/14
    懐かしい歌だ/それはともかくこれはお弁当を作る側にとってはつらい。インタビューに答えてるお母さんもおっしゃってるが、これはプレッシャーだ…/で、この特集がずっとMost watchedの1位2位3位を争っておる。
  • 「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary

    私はうつ病ではないが、うつ傾向が強くなることが時々あると自覚している。身の回りの同世代の女性にうつ病が多く、「格的にうつ病になったら大変」と身にしみているので、格的に病気にならないように、気をつけてあちこちでブレーキをかけている。しかし、こうして自分でブレーキをかけられるのは、私が根的に図々しくて、家庭の中で発言権が大きいからできることだと思う。ブレーキをかける、というのは別名「怠ける」ということなので、特に専業主婦ではそれが夫や周囲に理解されないことが多く、「ただ怠けている」というプレッシャーに対して戦う気力もなく、ますます自分を追い込んでいく人が多いだろうことは容易に想像がつく。 私が最近特に辛いのは「料理」である。午後になると夕方が来るのが怖くて、仕事に集中できない。献立を考えるのも店に買い物にいくのも面倒。キッチンに立つと疲れてしまって、気を紛らわすために、いけないと思いつつ

    「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary
  • 目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠

    生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! リンク先は、子ども時代の蔵書数と情報格差についての記事で、面白かった。 「子ども時代の蔵書数」が生涯所得と相関するのかどうかは知らないけれど、脳が急成長している時期にどんな体験をするかによって、子どもの能力獲得と素養の伸びしろが左右されるだろう、とは推定したくなる。 ところで、子ども時代の「読書」ってどんな体験だろうか。 人は、「読書」を「一人で黙ってを読むこと」だと思いがちだ。大人の目線で考える場合はそれで間違っていないし、だったら「蔵書数が多ければそれで良し」ということにもなろう。しかしリンク先の文章が対象にしているような、子ども時代の「読書」について考える際には、そういう捉え方では足りない。ここでは、子ども時代の「読書」がどういう体験なのかを踏まえたうえで、“読書格差”について考えてみる。 三種類

    目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • アホな日常 - にがにが日記

    今年の前期の授業は辛かった。不妊治療がうまくいくかどうかという不安を抱えながら仕事することや、不妊治療のスケジュールを調整しながら仕事するのがストレスだったというのもあるが、何が辛いかっていうと担当してるコマのなかに「子育て」のコマがあったのよ。いやー、なかなか葛藤がありましたよ。 子どもいないけど妊娠出産子育ての話をすることについては、葛藤ない。それは平気なの。別に自分の経験を喋るのが仕事じゃないからね。「子ども」の定義とか、「母性」「三歳児神話」とかの話やし。あとはわりと具体的な話だな。産科医不足とか。 いま人気のあるバース・コーディネーター(やったっけ?正式名称を忘れた)のひとも(よく雑誌でみる)、不妊で子どもいないらしい。子ども産んでないから出産や子育ての話ができないということなどないわな。 でも、治療の過程においてウツ状態になることもあるので、そのときは一切子どものことなんて考え

  • …考えなければならない。今すぐ緊急にだ。

    縮限 @contractio そういえば、狼に、保育園で性器をどのように呼ぶと習ったかと尋ねたところ、「おしり」と返された。真相究明の必要がある。

    …考えなければならない。今すぐ緊急にだ。
  • 誰がなんといおうと「3歳児神話」は存在する - なんでかフラメンコ

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    誰がなんといおうと「3歳児神話」は存在する - なんでかフラメンコ
  • 「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部

    先日Webで話題になった非実在青少年規制問題を、「何故これに賛意を示す母親が多いか」から見たエントリを読んだ。 ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について これ読んで最初に思い出したのは、これもTwitterでちょっと話題となったまとめよう、あつまろう - Togetterでの発言。 「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」 このセリフ、ほとんど同じものをmixiの予防接種コミュで何度か目にした。一応クローズドな場での発言なので引用できないが、文脈としては「自然罹患で死んでも運命だと思って諦めが付くが、予防接種の副反応で子供に何かあったら自分を許せない」といったものだった。 想定状況こそ異なるが、この3者はまるで同じメンタリティだ。要約すれば「子供になにかあったら全部自分のせい」。自然災害であれば言い訳も立つが

    「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部
    vialavida
    vialavida 2010/03/28
    「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」本当に残念な事に、ここまで責任を背負い込んだ母親が、緊張の糸が切れた瞬間に、子どもを虐待したり、そこまで背負わない女性を逆恨みしたりする。
  • 夫婦の不和と子ども - 日々の色々-from 2004-

    今日、たまたま発達心理学の研究者の話を聞く機会があり、自分の子どもについてというよりも、業務上参考になったので、その話を。 まず、日の夫婦は結婚年数を経るほどに夫はへの愛情が高まるが、の夫への愛情はどんどん下がるという傾向がはっきりしている。そしてが下がる原因としては、育児が大変な頃に夫が全く非協力的だったという過去の出来事が後々まで恨みとなることが大きいとのこと。思い当たる夫は、今からでもの話を聞き、労い、謝罪すれば、の気持ちも上向く可能性があるということでした。 そして、子どもが精神的に安定して成長するには、家庭内の大人の関係が良好であるということが、非常に重要だということです。それは夫婦はもちろんのこと、嫁姑などの関係も影響を与えるそうです。 よって、特に夫婦間にロマンティックラブも信頼感も無い場合は、離婚した方がまだ良いということでした。もちろんその場合、特に離婚前後の

    夫婦の不和と子ども - 日々の色々-from 2004-
    vialavida
    vialavida 2010/02/28
    「子どもが精神的に安定して成長するには」「夫婦間にロマンティックラブも信頼感も無い場合は、離婚した方がまだ良い」
  • 続・最近の若いパパは、子育ての何に悩んでいるのか聞いてみた。(kobeniのダンナ編) - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。まだまだ寒いですね。最近は、家で下を2枚以上重ねて履いていて、それを家のあちこちで脱ぎっぱなしにしておくので、ダンナに「また脱皮してる!」と怒られている(でも全然懲りない)私です。 前回の記事に、ちょっとだけ登場したうちのダンナですが、「ガンダムと福満しげゆき好きの伏し目がちな父親」という箇所だけがTumblrで流れるなど、思いがけぬ反響がありました。そこで私は考えました。最近ちょっと忙しくて、ブログの記事を全然書けてない…でも更新をしないと皆に忘れられてしまう…ラクしてもっと愛されたい…そんな時に「ダンナに記事を書かせたらどうか」という画期的なアイデアが降りてきたのです、天から。というわけで今回は、kobeniのダンナが「オトコの子育て」についてなんか言いたいそうなので、まあ聞いてやってください。どちらかと言うと、これからパパになる予定、っていう人にオススメ

    続・最近の若いパパは、子育ての何に悩んでいるのか聞いてみた。(kobeniのダンナ編) - kobeniの日記
    vialavida
    vialavida 2010/02/11
    「とにかく眠い」「ぼくもkobeniさんの陣痛で腰をさすっていた最中に寝てしまいました」/「みんな言うんですよね「パパになったんだから、しっかり働こうぜ!」と」
  • 職員も保護者も子供も、幸せをつかめない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「園長といっても、“名ばかり園長”のよう」 小学校入学前の乳幼児を預かる保育士の杉浦正美さん(仮名、36歳)は、神奈川県内の民間保育所の“園長先生”だが、その待遇は、およそ名ばかりだという。 正美さんは短大卒業後、大手品メーカーで事務職として働いていた。人事部に配属されると、会社に疑問を持つようになった。社内の人事を見ていると、上司にうまく媚びる社員が評価を受け、出世していく。そんな企業体質に嫌気が差し、転職を決めた。 「なぜこんなにも賃金が低いのか」 以前から保育士に興味があり、「少子化で難しい分野かもしれないけど、自分には向いている仕事のはずだ」と覚悟を決め、24歳から仕事を続けながら独学で保育士試験の勉強をした。2年後に試験に合格し、

    職員も保護者も子供も、幸せをつかめない:日経ビジネスオンライン
    vialavida
    vialavida 2010/01/04
    育児施設を充実させ出生率を高め、母親が育児にかける時間・労力を減らし、就労空白期間を可能な限り短縮し、無能男の雇用より女性の再雇用を優先して国際競争力を高めよ。というとある学者さんの意見に自分は賛成。
  • おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ:アルファルファモザイク

    過保護、過干渉に育てると子供は親を憎むようになる 詳しいことは以下のスレに書いてある このスレを読めば結構子育てにおける過保護、過干渉による子供への悪影響が分かる 過保護な親が嫌い http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1166545738/ ここはどこまでが過保護、過干渉なのか悩む親の悩みと 今現在親が過保護、過干渉で悩んでいる子供、 そして身近に過保護、過干渉で育てられた友人知人がいる人間が、過保護、過干渉について語るスレです

    vialavida
    vialavida 2010/01/04
    物心ついて以来、父と母どっちが悪いんだ?と自問自答してきてはや20年。結局両方乗り越えるしかないし乗り越えられると今頃悟った31歳実家住み求職中の俺。手放すけど忘れない・・・と思える日が早く来てほしい。
  • 保育の現場の状況をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    前回の記事*1で、週刊ダイヤモンドで鈴木亘さんがコメントしている件を取り上げた。鈴木さん自らが、ブログで雑誌記事の補足を書いているので、紹介する。 「週刊ダイヤモンドの保育記事を考える(上) 」 http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/30365150.html 「週刊ダイヤモンドの保育記事を考える(下) 」 http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/30365160.html 鈴木さんは、「限られた保育のための予算を、いかに分配するのか」という問いをたてる。現行制度では、認可保育所にあまりにも多くの予算がつぎ込まれているため、無認可保育所が干上がってしまう状態にあると、鈴木さんは言う。そこで、認可保育所に割いている予算を減らし、無認可保育所へまわすのだ。認可保育所の言い分は、「そうすれば無認可保育所は増えるかもしれないが、保育の質が低

    保育の現場の状況をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)