タグ

2009年12月6日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):日米協議「もう限界」 岡田外相、普天間解決に危機感 - 政治

    会見の途中、厳しい表情を見せる岡田克也外相=5日午後、那覇市、川村直子撮影  岡田克也外相は5日、那覇市で記者会見し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、「日米合意が実現できない時に(日米間の)信頼関係がどれだけ維持されるのか。今の日米関係の現状について、私は非常に強い危機感を持っている」と述べた。年内決着の先送りに強い懸念を示したものだ。  岡田氏は、連立を組む社民党が同県名護市辺野古への移設に反対していることなどを理由に、年内決着が「容易でない」との認識を表明した。その上で、問題の先送りは解決につながらないと強調。「打開につながる決断が何か、首相を含めて協議している」と語った。  岡田氏はこの後、那覇市内で仲井真弘多同県知事と会い、4日に東京で開かれた日米間の協議内容などを説明した。また、5日午前の伊波洋一宜野湾市長との会談では、「このままいくと、普天間飛行場の危険が

    vialavida
    vialavida 2009/12/06
    一市民として言うと、この件に関しては「アメリカむかつく」の一言。
  • どのような成長戦略が求められているのか?~最低賃金引上げは最大の成長戦略だ~ : 富士通総研

    注目すべきサービス価格の下落 おりしも日経済をデフレが襲っている。9月の消費者物価(CPI)は前年同月で2.2%下落している。世界を見渡すと、他の先進国でも物価は下落気味だ。昨年秋以降エネルギー価格が大きく下がっていることが理由で、これを除外すると先進国では1~1.5%程度の物価上昇が続いている。ところが日だけが、エネルギー価格下落の影響を除外しても物価が下がっている。日の物価が下落しているのは消費者物価全体のウェイトの半分を占めるサービスの価格が下落していることと、デジタル家電のような耐久消費財の値下がりが大きいからであるが、後者はウェイト的には影響は小さい。企業物価指数でもサービス価格の顕著な下落が見て取れる。全体では6.7%の下落だが、サービス価格も2.2%下がった。サービスの価格とは事実上賃金の要素が大きいから、物価と賃金のスパイラル的な下落が続いているということだ。サービス

  • 取り調べ全面録画、立法化を=菅家さんらきょう集会で訴え−鹿児島(時事通信) - Yahoo!ニュース

    2003年の鹿児島県議選で公選法違反罪に問われ、一審無罪が確定した中山信一県議(64)らと、足利事件で無罪が確定的な菅家利和さん(63)ら冤罪(えんざい)被害者が出席し、取り調べの全面録画を求める市民集会が6日、同県志布志市で開かれる。同市は中山県議ら複数の被害者が居住しており、全面録画の立法化に向けた決意表明を行う。 集会は鹿児島県弁護士会の主催で、日弁連などが共催。ほかに、氷見、甲山、布川各事件の被害者、柳原浩さん、山田悦子さん、桜井昌司さんらも出席し、警察や検察による取り調べの実態のほか、現在も続く苦悩について報告するという。 民主党を中心とした衆参両院議員11人のほか、県会議員や市議会議員も参加する。  【関連ニュース】 ・ 元選対幹部、起訴内容一部否認=民主小林氏陣営の選挙違反事件 ・ 「足利市民として頑張りたい」=4日に市営住宅入居 ・ 菅家さん、足利市に転入届=1

    vialavida
    vialavida 2009/12/06
    応援する。
  • 内閣府調査:「子供必要ない」42% 20~30代6割に - 毎日jp(毎日新聞)

    vialavida
    vialavida 2009/12/06
    若い人が子どもを育てたくても育てられる社会・経済状況ではないということ。