タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (91)

  • 日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・政策金利はマイナスから0〜0.1%へ転換・長期金利の誘導目標撤廃、YCCは終了・日ETFやREITの買い入れも廃止日銀は19日の金融政策決定会合で大規模緩和の解除を決める方針だ。マイナス金利政策のほか、長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす。物価2%目標を持続的に達成

    日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2024/03/19
    よく知らないけど、ドル円がほとんど動き無しなのは円にとって大丈夫なのだろうか。
  • 「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞

    日銀が大規模な金融緩和策を維持していることに、経団連が不満を募らせている。緩和策が一因の円安で輸入コストが増し、賃上げの要請との間で板挟みになっているためだ。「金融には口を出さない」という姿勢にも変化が見えつつある。昨年12月25日、経団連の審議員会で日銀の植田和男総裁が講演した。直前の金融政策決定会合で政策の現状維持を決めており、いわゆる「サプライズ」はなし。財界首脳の一人は苦笑した。「分か

    「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2024/01/01
    "日銀は「物価と賃金の好循環」を正常化の必須条件とし、政府や労働界も2023年以上の賃上げを求める。民間シンクタンクの予測では、24年の賃上げ率は3.7〜3.8%と23年の厚生労働省の統計(3.6%)を上回る"
  • イオン、2024年春にパート時給7%上げ 国内最多40万人 - 日本経済新聞

    国内企業で最多の40万人のパートを雇用するイオンは、2024年春にパート時給を平均7%上げる方針を固めた。年収が一定額を超えると手取りが目減りする「年収の壁」への対応策も拡充する。正社員の賃上げが非正規にも波及してきている。働く人の実質賃金が底上げされ、消費拡大につながれば、経済の持続的な好循環につながる。10万人いる正社員の賃上げも前年超えとなる4.85〜7%の間で調整する。イオンのパート

    イオン、2024年春にパート時給7%上げ 国内最多40万人 - 日本経済新聞
  • 都心オフィス空室率上昇 3月6.41%、賃料は2万円割れ - 日本経済新聞

    オフィスビル仲介大手の三鬼商事(東京・中央)が6日に発表した3月の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は、前月比0.26ポイント高い6.41%だった。上昇は2022年12月以来、3カ月ぶり。港区で大規模の新築ビルが募集面積を残して竣工した。過剰感が強まり、賃料はおよそ5年ぶりに2万円を割り込んだ。年数区分別では、竣工1年未満の新築ビルが同8.04ポイント高い29.08%

    都心オフィス空室率上昇 3月6.41%、賃料は2万円割れ - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2023/04/08
    "オフィスの規模を縮小している外資系企業が抜けた" "コロナ禍が終わっても、リモート勤務は一定割合で続くことが予想され" "コロナ禍以前に計画された大規模な新ビルが完成"
  • 身代金ウイルス攻撃 企業の7割、データ復旧できず - 日本経済新聞

    企業のデータを暗号化して使えなくするランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃に対する自己防衛の失敗が相次いでいる。データをバックアップしておくことが対策の要となるが、警察庁によると保存したデータも暗号化されるなどし、被害企業の7割で復旧できなかった。保存先の分散など災害対策として導入した手法が多く、サイバー攻撃に対応できていない。ランサムウエアを用いたハッカーの攻撃はネットワークに侵入した企

    身代金ウイルス攻撃 企業の7割、データ復旧できず - 日本経済新聞
  • NY株、14年ぶり下落率 利上げで時価総額1110兆円減 - 日本経済新聞

    将来の利益見込みが株価を左右しやすい低金利下で、頭文字をとって「GAFAM」とも呼ばれた5社は株式市場における存在感を高めてきた。ピーク時にはS&P500採用銘柄全体の時価総額の25%程度を占めた。しかし同比率は足元で18%程度にまで低下している。金融危機以来、長引いた低金利環境が終了したためだ。 新型コロナウイルス禍からの経済再開や供給網の目詰まりで進んだインフレを抑え込むため、米連邦準備理事会(FRB)は3月にゼロ金利政策を解除した。12月までに政策金利を計4.25%引き上げた。政策金利の先高観を背景に長期金利(10年債利回り)も3.87%と21年末に比べて約1.4%上昇(債券価格は下落)した。 11~12月にかけては景気後退入りへの懸念も株価の重荷となった。物価上昇率はピークを越えた一方、米サプライマネジメント協会(ISM)の米製造業景況感指数が好不況の節目である50を割り込んだ。「

    NY株、14年ぶり下落率 利上げで時価総額1110兆円減 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/12/31
    ”S&P500の業種別指数では…原油価格上昇が追い風となった「エネルギー」を除く、すべての業種別指数が下落した”
  • 台湾・蔡英文総統、党トップを辞任 地方選で与党大敗 - 日本経済新聞

    【台北=龍元秀明】台湾で4年に1度の統一地方選が26日、投開票された。蔡英文(ツァイ・インウェン)総統率いる与党・民主進歩党(民進党)は、台北市など主要都市で相次ぎ首長ポストを落として大敗した。蔡氏は同日夜、責任を取り党トップの党主席を辞任すると表明した。総統としての職務は続けるが、政権への打撃は避けられない。蔡氏は26日夜、台北市内で記者会見し、「結果は期待通りでなかった。責任は全て私にある

    台湾・蔡英文総統、党トップを辞任 地方選で与党大敗 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/11/26
    "蔡氏は同日夜、責任を取り党トップの党主席を辞任すると表明" "次期総統選に向け親中の国民党が勢いづく形"
  • 労働分配率、31年ぶりの低水準 経済成長へ賃上げ急務 - 日本経済新聞

    働く人の賃金への分配が滞っている。財務省の法人企業統計をもとにした民間試算で、2021年度の労働分配率は62.6%と前年度から5.7ポイント低下した。バブル景気で企業の利益が伸びた1990年度以来の低水準だった。利益を内部留保や配当に回す企業の姿勢が影響している。物価高が続く中、賃金への十分な還元がなければ個人消費を下振れさせかねない。労働分配率は企業の稼ぎがどれだけ人件費に回ったかを示す。低

    労働分配率、31年ぶりの低水準 経済成長へ賃上げ急務 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/10/30
    ”2021年度の労働分配率は62.6%と前年度から5.7ポイント低下した。バブル景気で企業の利益が伸びた1990年度以来の低水準だった”
  • マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞

    群馬県高崎市郊外の高崎問屋町駅前で建設が進む15階建ての大型マンション。「1駅先の高崎駅から新幹線に乗れば東京駅まで1時間。都内在住者の購入も増えている」。不動産大手NTT都市開発の統括責任者、新浩士は手応えを見せる。2023年秋に完成するマンションは、NTT都市開発の主力ブランド「ウエリス」シリーズで群馬県初の物件だ。3LDKを中心とした間取りや3千万~4千万円台と東京23区の半値以下の価格

    マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/10/10
    記事後半にもあるが、海外の不動産投資家からすれば円安で絶好のチャンスだよな / リモートワーク出来る人は郊外脱出もありだが、出来ない業種従事者はどうすれば良いのだろう。
  • 英与党、経済混乱で支持率21%に急落 トラス政権正念場 - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】英国のトラス新政権の経済対策を巡る市場の混乱を受け、与党・保守党の支持率が急落している。英調査会社ユーガブが29日発表した世論調査では、保守党の支持率は21%にとどまった。最大野党・労働党は54%で、同党のリードは33ポイントとなり、1990年代後半以降で最大に広がった。英議会下院の任期は2年以上残っているが、9月6日に発足したトラス新政権はいきなり正念場を迎えている。保

    英与党、経済混乱で支持率21%に急落 トラス政権正念場 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/10/03
    そもそもなぜスナクではなくトラスが勝利したのかよくわからなかった。
  • 100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞

    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、負債を考慮した世界の家計資産は21年で472兆ドル(約6京5400兆円)と、16年から4割以上増えた。日は同期間で1割強しか増えていない。年収水準が30年にわたって横ばいの日は、中間層の消費力が成長していないことがうかがえる。ただ、富裕層に目を転じると状況は違う。仏コンサルティング会社キャップジェミニによると、日で資産を100万ドル

    100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/09/03
    "負債を考慮した世界の家計資産は…16年から4割以上増えた。日本は同期間で1割強しか増えていない。…ただ、富裕層に目を転じると状況は違う” つまり日本は資産格差がここ数年で急激に拡大していると。
  • 出生率反転、波乗れぬ日本 先進国の8割上昇、夫在宅でも妻に負担偏重 - 日本経済新聞

    先進国の8割で2021年の出生率が前年に比べて上昇した。新型コロナウイルス禍で出産を取り巻く状況がまだ厳しい中で反転した。ただ国の間の差も鮮明に現れた。男女が平等に子育てをする環境を整えてきた北欧などで回復の兆しが見えた一方、後れを取る日韓国は流れを変えられていない。経済協力開発機構(OECD)に加盟する高所得国のうち、直近のデータが取得可能な23カ国の21年の合計特殊出生率を調べると、1

    出生率反転、波乗れぬ日本 先進国の8割上昇、夫在宅でも妻に負担偏重 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/07/31
    "夫在宅でも妻に負担偏重" "自宅で何もしない夫のケアまで上乗せされ、逆にコロナ前より負担が増えたという" 日経でさえ問題視する日本のジェンダーギャップか。
  • 食品の6割、値上がり うち半数で販売額減 - 日本経済新聞

    原材料価格などの高騰を背景とした品の小売価格の上昇が鮮明になってきた。パンや冷凍品など主要60品目のスーパーでの店頭価格は6割の品目で1年前より上昇した。一方で値上がり品目の半分は販売額が減った。品メーカーの相次ぐ値上げが消費者の買い控えや割安な商品へのシフトを招いた可能性があり、賃金が伸び悩む状況での価格転嫁の難しさが浮き彫りになった。全国のスーパー約470店の販売データを集める日経P

    食品の6割、値上がり うち半数で販売額減 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/07/06
    今のところお米に値上げの気配がなくありがたい。
  • 円が一時134円台、20年4カ月ぶり 2週間で6%下落 - 日本経済新聞

    8日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=134円台と2002年2月以来、20年4カ月ぶりに134円台を付けた。インフレに対応するために米欧の中央銀行が金融引き締めを急ぐとの見方が強まる中、低金利通貨の円を売る動きが広まっている。円は直近高値(5月24日の1ドル=126円37銭)からの約2週間

    円が一時134円台、20年4カ月ぶり 2週間で6%下落 - 日本経済新聞
  • 米欧、ロシア中央銀行に制裁 「ルーブル暴落促す」 - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤、ワシントン=坂口幸裕】米欧はロシアへの追加金融制裁として、ロシア中央銀行の金融取引を大幅に制限することで日時間の27日朝、合意した。ロシアが外貨準備を自由に使えないようにして、通貨ルーブルの下落を下支えできないようにする。大幅な通貨安はロシアの金融市場に一段の混乱をもたらし、急激な物価上昇などで経済に大きな打撃を与える可能性が高い。米英独仏イタリア、カナダの6カ国と欧州委

    米欧、ロシア中央銀行に制裁 「ルーブル暴落促す」 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/02/27
    致し方ないのだが、急激なインフレがロシア市民を直撃するな…。
  • 「残酷日本」鎖国に失望 長引く入国制限、各国で抗議 - 日本経済新聞

    「一方(的)な入国制限いい加減にしなさい!」。金杉憲治駐インドネシア大使が1月22日、インスタグラムに地元大学生との昼風景を投稿すると、外国人とみられる人物から日語で怒りの書き込みがあった。日政府が新型コロナウイルスの水際対策として約2年間継続している外国人への厳格な入国制限に不満を持つ長期の待機を強いられている人たちの抗議の輪がSNS(交流サイト)を通じて世界に広がっている。SNS

    「残酷日本」鎖国に失望 長引く入国制限、各国で抗議 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/02/11
    無料部分しか読めてないが。入国制限に効果がなかったとは言わないけどそれは時間稼ぎのためであって、一時的な措置とすべきだった。また3回目接種体制をその間に早急に整えておくべきだった。
  • 物価上昇「一時的」願う日銀、不都合な2%目標への接近 - 日本経済新聞

    「来年はポストコロナに向けて格的に歩み出すチャンスだ」。年の瀬が迫る2021年12月下旬、日銀の黒田東彦総裁は経団連の会合で寅(とら)年の日経済に期待を寄せた。脱炭素社会への移行にデジタル化の促進、そして新型コロナウイルス禍からの脱却。成長に向けた課題は山積みだが、黒田日銀が最も期待を寄せるのは岸田文雄政権も旗を振る賃上げだ。日銀内で賃上げ待望論が一段と強まっている。「持続的な物価上昇を実

    物価上昇「一時的」願う日銀、不都合な2%目標への接近 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2022/01/14
    もはや金融政策でなく財政政策案件だと思うが。
  • 「言ったもん負けの文化」 三菱電機の調査報告書から - 日本経済新聞

    三菱電機が1日に公表した調査報告書には、品質不正の経緯のほか、三菱電機の企業体質をうかがわせる従業員の証言が示されている。「長崎製作所には、『言ったもん負け』の文化のようなものがある」(170ページ)従業員が上司に改善提案をしても、声を上げた担当者に改善作業を丸投げしてしまっては、現場は解決困難な問題であるほど報告をためらうようになる。長崎製作所のある従業員は「言い出した者が取りまとめになり

    「言ったもん負けの文化」 三菱電機の調査報告書から - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2021/10/02
    何にせよ自分は、次の冷蔵庫買い換えの時に三菱電機のは買わないと決めている。
  • NYダウ一時900ドル超安 中国恒大不安、欧州株も全面安 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=後藤達也、ロンドン=篠崎健太】世界の金融市場でリスク回避の動きが広がってきた。20日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が一時900ドル以上下落した。中国不動産大手、中国恒大集団の資金繰り不安が強まり、香港市場では不動産株を中心に株価が急落。欧米市場でも投資家心理が悪化している。米東部時間20日午後2時50分(日時間21日午前3時50分)時点のダウ平均は前週末比88

    NYダウ一時900ドル超安 中国恒大不安、欧州株も全面安 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2021/09/20
    中国政府がどう対応するのか(しないのか)、アメリカ財務省やFRBがどこまで動くか。アメリカ政府が中国政府にどこまで責任を求めるか。
  • Amazon、従業員の学費を全額負担 75万人対象 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=白岩ひおな】米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは9日、米国の物流拠点で働く時間給の従業員75万人を対象に、大学の授業料を全額支払うと発表した。年末商戦を前に人材をめぐる競争が激化するなか、福利厚生を拡充して人手確保につなげる。1月から入社90日目以降の大学の授業料、手数料、教科書代を負担する。国内の数百の教育機関での学位取得に適用されるという。高校卒業資格取得に向

    Amazon、従業員の学費を全額負担 75万人対象 - 日本経済新聞
    vialavida
    vialavida 2021/09/10
    毎回こういう記事見る度に思うことだが、基本給もしくは時給単価が上がる方が従業員はうれしいだろう。