NHKの朝の番組「深読み」で「遺伝子検査」について紹介されていました。 ちょうど経産省からルールづくりが必要というような答申があったことを受けてのタイミングなのだと思います。 「遺伝子=ACTGの配列」だとすると、実は「それだけで罹りやすさが決まる病気よりも、そうではない病気の方が多い」ということについて、もう少し詳しく説明すべきと思いますが、日本の遺伝リテラシーは欧米より2周分くらい遅れているので、仕方ないのかもしれません。 生命科学の最先端では、ACTGだけで決まらないエピゲノムの分野が伸びています。 ざっくり言えば、3つの仕組みが遺伝子の「働き方」に影響します。 1つはマイクロRNAやノンコーディングRNAと呼ばれるRNA分子の働き。 2つ目はDNAレベルでの化学修飾(メチル化など) 3つ目はDNAが巻かれているヒストンというタンパク質の化学修飾(メチル化、アセチル化など) でもって