タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Wikipediaと将棋に関するvivit_jcのブックマーク (2)

  • ミクロコスモス (将棋) - Wikipedia

    ミクロコスモスが1000手を超えた要因として、多くの長手数のための趣向を組み合わせたことが挙げられる。具体的には以下のようなものが使用されている。 駒位置変換 盤上の駒を取り、玉方に取らせて別の場所に合駒として打たせる。この一連の手順により、盤上の駒が通常なら動けない位置に移動する。 持駒変換 空き王手などを利用し合駒などを取ることによって、持ち駒を変える手順。この作品では、歩または香車を桂馬に変換している。 知恵の輪 千日手を含む手順を利用して、局面を少しずつ変えていく手順。 右の図の上部において、▲2一と左△3二玉▲3一と左△4二玉▲4一と右△3二玉▲3一と右△2二玉 のような手順を行うことで玉を自由に誘導することができる。 ミクロコスモスではこの手順を利用して駒位置変換や馬鋸に適した位置に玉を誘導している。 馬鋸 馬(竜馬)をジグザグに動かしていく手順。この作品において、上の3つの趣

    vivit_jc
    vivit_jc 2012/11/16
    詰将棋といえば
  • 最後の審判 (詰将棋) - Wikipedia

    「最後の審判」(さいごのしんぱん)は、縫田光司が『詰将棋パラダイス』1997年(平成9年)1月号に発表した詰将棋問題である。将棋のルールにある、連続王手による千日手と打ち歩詰めがテーマであるが、ルールの不備を突く構成になっており解釈が議論中であるという「問題作」として知られる。 概要[編集] 問題図は作者の縫田がホームページ上で公開しているので、そちらを参照のこと(作者による紹介ページ)。 双玉詰将棋であり、同じ手順を繰り返す過程の中で、先手の角行による王手に対して後手が歩兵の合駒をして逆王手をかける手が存在する(歩以外を合駒するか玉を動かすと詰む)。この繰り返しにおいて、1回目・2回目の合駒は歩が打てるものの、3回目の合駒において歩が打たれたとすると、 先手は王手を回避するためにはこの歩を取らなければならない。 この歩を取ると「連続王手による千日手」となり先手の反則負けになる。 反則でし

    vivit_jc
    vivit_jc 2012/11/16
    将棋ですらルール解釈に不備がある。いわんやTCGをや
  • 1