タグ

広告と本に関するyukio2005のブックマーク (20)

  • Aから始まらない消費活動。 - 広告って、なに?

    マーケティングと広告との関係とか線引きについては、別に決まりがあるわけでもない。ただ、世の中には広告、特にマス広告をおこなわないマーケティング活動も山ほどあるので、広告を前提にして「マーケティングの変化」を論じると、質を見失うのではないか。 広告=ラブレター論に「陥穽」を感じたのはそういう理由である。 ところが日では広告業界がマーケティングについて発信している割合が多いために、広告を前提にした議論になるようだ。 近年の「AIDMAからAISASへ」というのも、その最たるものだろう。ネットの時代になってマス広告のような効果は変質する。それはそうだろうけど、AISASだって結局attentionを起点にしている。それは広告という「部分」からの発想である。 では、どんなモデルなのか? 消費者行動論で代表的な「購買プロセスの5段階」というのは、この図表のようになっている。スタートは広

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/15
    マーケティング・マネジメント
  • 文章の一行目は、二行目を読みたくなるように書く - makitani.com

    『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方』を読みました。コピーライター鈴木康之氏による、題名通りの文章の書き方の。 文章の書き方についてのはこれまで何冊か読み、その都度「なるほど」と思うものの、自分の文章の上達具合はあやしい限りなのですが、このはいままで出会ったこの類のの中では一番勉強になりました。有名な広告コピーをネタに、読んでもらうための文章の書き方の、一番底辺のところを教えてくれます。 おもしろかったところを引用してみます。 文章の一行目は、二行目を読みたくなるように書く 笑っちゃいますがそのままです。そのままですけど、そのとおりですよね。もちろん、読み手としたら流し読みしたり読み飛ばしたりすることもあるんですが、「その行の先の部分をちゃんと読んでもらう」というところに気を配ることは大切です。言葉遣いであったり、文字の大きさであったり。 そもそもキャッチフレーズというものは、キ

    文章の一行目は、二行目を読みたくなるように書く - makitani.com
  • Free - 池田信夫 blog

    クリス・アンダーソンの新著"Free"のプレビューがWiredの最新号に出ている。基的な考え方は、前に紹介した「過剰の経済学」をくわしく展開したものだ。彼によれば、"free"には6つの類型がある:Freemium:基サービスは無料としてプレミアムで課金する 広告:ウェブ上の評判(ページランク)を売る 内部補填:携帯端末を「0円」で売って通話料で回収する 共有:P2Pのように原価が無料のものをシェアする 協働:DiggやYahoo Answersのように互いに労働を提供する 贈与:オープンソースのように無料で与えて名声を得るすべての基礎にあるのが、「価格は限界費用と均等化する」という経済学の原理である。ムーアの法則によって計算資源の価格が極小化したサイバースペースでは、情報の限界費用(複製費用)はゼロだから、その価格も遅かれ早かれゼロになる。競争が働く限り、それを避けることは

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 『広告コピーってこう書くんだ!読本』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351793 昨日ご紹介してブレイク中の『佐藤可士和の超整理術』に引き続き、 今日も広告クリエイターによる注目の一冊をご紹介します。 ※参考:『佐藤可士和の超整理術』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946 日の一冊は、新潮文庫「Yonda?」、「日テレ営業中」「ガス・ パッ・チョ!」などの名コピーで知られる辣腕クリエイター、 谷山雅計(たにやままさかず)さんによるコピーノウハウです。 著者いわく、当にいいコピーを書くには、普段から「自分のアタ マを”発想体質”にしておく必要がある」。 書は、その「発想体質」を作

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • http://www.webook.tv/archives/2007/03/post_1122.html

  • 『お客のすごい集め方』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478550190 日の一冊は、レスポンス広告歴11年、電通ワンダーマンに勤めて いたこともあるという著者が、その広告制作のノウハウを披露した一冊。 効果的なレスポンス広告に欠かせない4つのパーツ(「結果」「実 証」「信頼」「安心」)を軸に、どうすればお客に即・買わせる広 告が作れるのか、チラシなどの実例入りで紹介しています。 ラーメン、化粧品などの広告のどこに「4つのパーツ」が潜んでい るのか、キャプションを交えながら詳しく説明しており、広告の基 をストレスなく理解できます。 「ベネフィットをできるだけ多く訴求すれば、それだけ多くのお客 様をひき込むことができる」 「目線を読者に合

    『お客のすごい集め方』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 『広告の巨人オグルヴィ語録』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212041 日の一冊は、かつてBBM大賞を受賞した名著『ある広告人の告 白』の著者、デイヴィッド・オグルヴィによる名言集です。 ※参考:『ある広告人の告白』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212033 序文によると、もともと書は、オグルヴィ75歳の誕生日の夜、身 内からのプレゼントとして企画された「私家版」であり、当初、一 般に公開する予定はなかったようです。 ところが、これが社員をはじめ、クライアントや友人たちに配られ たところ、予想外の広がりを見せたため、広く一般書として刊行さ れることになったようです。 名言集

    『広告の巨人オグルヴィ語録』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • papativa.jp: ある広告人の告白 デイヴィッド・オグルヴィ

    ある広告人の告白 デイヴィッド・オグルヴィ "ある広告人の告白[新版]" (デイヴィッド・オグルヴィ) 広告界の巨人、デイビッド・オグルヴィ。この業界にいると、こののことはちょくちょくは耳にする。一度は読んでみたいと思っていたところ、ようやく「新版」として再販されたので、さっそく手にしてみた。 1964年に出版されたとは思えないくらい、ここに書かれてあることは今でも通用することが多い。特に、インターネットの発達でダイレクトコミュニケーションを手軽に手がけられるようになった今、科学的なリサーチに基づき、常に「売れる」広告をつきつめた彼の一言一言は、当時よりもずっとリアルに迎え入れられるのではないか。 昨今はやった神田さん系のダイレクトマーケティングノウハウの大部分がすでに書につまっている。 オグルヴィは「偉大な広告」をこう定義する。 よい広告とは「広告自体に関心を集めることなく」商品を売

  • ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(上) (1/2)

    『認めたくないものだな──』。30代の誰もが知っているシャアの名セリフ。しかし、セリフの奥にビジネスパーソンにとっての深い教訓が刻まれていることをキミは知っているか? 「龍馬に学べ? いや、シャアでしょ」──。 ネット世代のビジネスパーソンにとって、歴史上の偉人といえば、古代中国でもなく幕末の志士でもなく、ガンダムのシャア・アズナブルである。組織の中で自らの存在意義を考えつつ、ドズル、キシリアという派閥争いの中を泳ぎ回る。若くして昇進を重ねながらも、ニュータイプとしては一流ではないという自らの能力に苦悩する。人間、シャア・アズナブル。その考え方は数々の名言となって、ガンダムの世界の中で光り輝く。 今回はシャアの7つの名言を取り上げる。生き方、仕事を達成していく上で目の前の課題に対して、また組織内の自身のあり方について、ビジネスパーソンはどう考えるべきか。シャアのセリフを元に、「シャアの行動

    ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(上) (1/2)
  • 『広告でいちばん大切なこと』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112151 日の一冊は、あの現代広告の父、オグルヴィが最大の賛辞を送っ たという幻の名著です。 著者は、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したという伝説のコ ピーライター、クロード・C・ホプキンス。 あとがきで監訳者も述べているように、大変古いであり、今では 通用しないと思われる手法も紹介されていますが、書の当の価 値は、その広告人としての心構えにあります。 聖職者になるはずが、敬虔なキリスト教徒である母の期待を裏切り、 800人の信者の前で、既存の教会規律を否定する過激なスピーチ。 愛する母に完全否定されたところから始まった著者の広告人生は、 まさに凄絶なものでした

    『広告でいちばん大切なこと』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 『小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820716905 日の一冊は、かつて広告代理店で活躍し、現在は中小企業向けに マーケティングを指導する著者が、低予算でも効果の出る広告の作 り方を指南した一冊です。 著者によると、今は「質が高い商品」や「きめ細やかなサービス」 を提供していることをお客様にちゃんと伝えることができないとモ ノやサービスはなかなか売れない時代。 そこで書では、商品・サービスの良さを最大限に伝えるための広 告表現を、社会心理学をベースにして教えています。 名著『影響力の武器』でもおなじみの権威づけや返報性の法則など、 さまざまな心理テクニックが登場しますが、最大の読みどころは、 その心理法則を著者ならで

    『小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • Amazon.co.jp: 勝手に広告: 中村至男+佐藤雅彦: 本

    Amazon.co.jp: 勝手に広告: 中村至男+佐藤雅彦: 本
  • SW's memo / 渡辺聡事務所: 『マーケティング2.0』Amazon予約始まりました。

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

  • 消費者の「認識変化」への対応から生じる、マーケットの大きな変化

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■ディズニー、「子供の肥満」が原因でマクドナルドとの提携解消 両者の提携は10年以上に及ぶらしい。 しかしながら、高カロリー品が子供に及ぼす影響というネガティブな消費者の認識によって、この提携を続けることはできなかったようだ。 このニュースは単に大手二つの会社の話だけではない。 消費者の社会的認識の変化が、マーケットに大きな影響を及ぼす、ということだ。 えてして最近のマーケッターは近視眼になりつつある。こうした視点は、大きく時代が変化するときに一向に役に立たない。 たとえば、インターネットユーザーがこれほど増えているにも関わらず、企業内の広告担当者、広告業界に

  • stillwantto.be

  • 総合満足度No.1のCRM/SFAから中小企業専用のeセールスマネージャーRemix MS

  • 『【図解】60分で理解する!「マーケティング」で儲ける「営業」の本』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584189315 日の一冊は、ベストセラー『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』の著者、佐藤昌弘さんが、業績を上げるためのマーケティング、営業のエッセンスを図解形式でまとめたものです。 ※参考:『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534036833 内容は、自社の強みやアピールポイントを探る方法、チラシ・広告の秘訣、値づけやオペレーションまで、じつに盛りだくさん。 見開き2ページで、計50のポイントが紹介されており、儲けるためのマーケティング・営業のエッセンスを手際よく得ら

    『【図解】60分で理解する!「マーケティング」で儲ける「営業」の本』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    サイテーションとは、外部のサイトから、自社名やブランド名やウェブサイト名、自分の個人名などが言及を受けることをいいます。信頼できる有力なニュースサイトに掲載されるようなことも、人々の間でクチコミが広がることもサイテーションです。リンクの重要性が下がっている中、SEOにとって特に重要度が上がってきている概念です。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • 1