タグ

関連タグで絞り込む (173)

タグの絞り込みを解除

広告に関するyukio2005のブックマーク (562)

  • Googleよ、どこへ向かっているのだ?: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 書こうか書かまいが迷っていたが、やっぱり書こう。 発表になった、Google Interest-base adsについて。 Audience Science(aka Revenue Science)のような企業がやってきた "Behavioral Targeting"をGoogleが始めるという話。これは4つの点でGoogle的にイケてない。 1.これまでのようなGoogleらしい広告のinnovationが無い。誰かがやっているものをGoogleのコンテンツネットワーク内で行うものに過ぎない。 2.cookieを焼き付けることになるので、プライバシーイシューに

  • アイデア募集! | 創業記

    ●無料大学 知の流通がブルーマーリンパートナーズの使命であるが、現在でいえば教育産業がそれにあたる。だが教育産業のビジネスモデルは非効率である。高い授業料を受講生が支払わずに、ビジネスが成り立つ手法を考える必要がある。そこで、「受講生が完全無料である」「コンテンツの品質を下げない」の二つの前提で教育事業が成り立つか証明したい。 その「ビジネススキーム」「コンテンツ(例:英会話、会計)」「パートナー企業候補」をまとめてブルーマーリンパートナーズ(まで送ってください。優秀(現実的で革新的)なアイデアには報奨金を用意します。 ●コンテンツ流通のビジネスモデルについて 〜プロダクトプレイスメントの手法の体系化〜 なぜネットでテレビ局がないのか?コンテンツビジネスをマネタイズ(収益化)するには、私は二つの方法しかないと考える。PPV(ペイパービュー:利用毎課金)と、プロダクトプレイスメントである。

    アイデア募集! | 創業記
    yukio2005
    yukio2005 2009/03/14
    いかにコンテンツに広告を“練り込む”か?
  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Ad Innovator: 広告主の半分が難しさからWeb解析をあきらめる

    1500以上の広告主、広告会社、マーケティングサービス企業、システムインテグレーターを対象にした調査によると、広告主でWeb解析を使ってキャンペーンの結果を測っているは47%だけで、1/5がだだシンプルなWebサイトを持っているだけであるという結果が得られた。キャンペーン結果の分析がオンラインキャンペーンの最も難しい部分であると答えた広告主は1/4に上るという。 ソース:MarketingCharts: Frustrated by Difficulty, Half of Marketers Forego Analytics February 19, 2009 in Stats | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeb

  • 広告メディア 3つの楽しみな変化 - Chikirinの日記

    先日のメディアの攻防に関しての続編です。 数年以内にネット&モバイル広告が新聞広告を抜くのはほぼ確実としても、この世界、次の10年となると正直何が起こるのか、今の時点で予測するのはとても難しい。それは過去のデータの変化を見ても明らかです。 たとえば 1999年のデータには「ニューメディア広告」という項目があるのですが、翌年には消えています。 今となっては、いったい「ニューメディア」とはどのメディアのことだったのかさえわかりません。 ちなみにその年のデータでは、「ニューメディア」と「インターネット」は別々に集計されています。 つまり、ニューメディアとはインターネットのことではなかったんです。もちろんモバイルネットでもありません。 じゃあ、いったい何!? って感じでしょ。 実はその翌年のデータでは、ニューメディアという項目自体が消えてしまい、代わりに「衛星メディア関連広告」と記載されています。

    広告メディア 3つの楽しみな変化 - Chikirinの日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • テレビ&ネット時代は10年後? - Chikirinの日記

    リーマンショックであらゆる媒体の広告費が大激減しています。 ということで、年に一度、電通が発表してる媒体別の広告市場データを見てみました。 グラフにしたのが下記。単位は億円です。 2005年以降は集計定義の変更があり一部データは継続性に欠けます。(縦の短い黒線を入れたところね)。でもまあ、トレンドは非常によくわかる。 赤い線が携帯とインターネットの広告合計ですが、ご存じの通り急激に伸びており、2004年にラジオ広告を追い抜き、2006年に雑誌を抜いてます。 そして、2008年にはいよいよ新聞広告と肉薄。 今はリーマンショック直後の大不況なので、ネット広告でさえ伸び率は落ちてます。 が、それでも 2008年に 12.5%減った新聞広告にたいして、ネット広告は「伸び率が大幅に鈍化」してもまだ 16%の増加。 同じ率でもう一年変化すれば、既に来年にはこの二つの広告費は逆転します。 つまり数年以内

    テレビ&ネット時代は10年後? - Chikirinの日記
  • Googleアルゴリズム、ブランドサイトを強烈にプッシュ開始

    数日前に、GoogleはFortune500に掲載されるようなブランド力のある超一流企業を、検索結果の上位に表示する傾向を強めてきたようだとお伝えしました。 WebmasterWorldでのスレッドがソースでしたが、SEO Book.comのAaron Wallはもっと断定的に、Googleのブランド重視への偏向を指摘しています。 Google’s New Search Engine Rankings Place Heavy Emphasis on Branding The January 18th Google Update Was Bigger Than Florida, but Few People Noticed it “1月18日のグーグルのアップデートは、フロリダよりも大きかった。しかしほとんどの人は、それに気付いていなかった。” ※Florida(Update)は、Googl

    Googleアルゴリズム、ブランドサイトを強烈にプッシュ開始
  • "Search Branding" について真剣に考えるときだ。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja さて。誤解を恐れずに言うと、CPA Cost Per Acquisition (獲得単価)ばかりに注目した検索連動型広告の利用法は、検索連動型広告の可能性を大きく捻じ曲げている、と以前より思っている。僕自身は広告会社自体も含めて広告とネット業界にどっぷりハマっているわけだが、特に検索連動型広告の業界では、(言い方悪いが)“も杓子もROI”な状況、及び、“検索連動型広告中毒患者”を多数見かける。これらがダメ、というわけではないが、購買行動プロセスにおける極々購買に近い部分だけを見ているに過ぎないのに「検索連動型広告は(広告)効果が高い」なんて非常にナンセンス。実際

  • Google.co.jp のページランクを下げた件について

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google.co.jp のページランクを下げた件について
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 本質価値と付加価値についての覚え書き - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    私の住む街にハンバーグ屋さんがあります。値段も手頃で、そこそこの人気。カウンターオンリーで、U字に曲がったカウンターの中にキッチンがあり、その中で店主がハンバーグを焼いてくれます。ひとりでも気楽に入れるので私はよく行くのですが、味の方はというと、まあ普通。人によってはまずいと言うかもしれません。目玉焼きの付いたスタンダードバーグが580円だから、あんなもんだろうなという感じで、通い詰めています。 でも、私、そのハンバーグ屋さんでひとつだけ好きなところがあります。それは、味噌汁。油揚だけのシンプルな味噌汁なのですが、お出汁が煮干しで旨いんですよね。昼はサービスで、夜は100円。私は夜でも味噌汁を必ず頼みます。 *     *     *     * もし、このハンバーグ屋さんが広告をつくってほしいと頼んで来たら、私はどうするかな、と考えてみました。価格は、ファーストフードには負けているし、正

    本質価値と付加価値についての覚え書き - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • CM詳細情報|広告ライブラリー:シャープ

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 楽天の検索結果に広告が乗っかってきた件 - チョコっとラブ的なにか

    ナニコレ。5つもPR記事入ってて、ちょー邪魔。 並び順を色々変えても、必ず先頭に表示されてきます。また、対象商品ごとにソート(例えば「 カードOK」「買い物可能」「定期購入」など)方法を変えても、必ず先頭に表示されます。 はぁ、これから楽天使うとき、全部コレ乗っかってくるのかぁ。見難いなぁ。うーん・・・。 追記 コメント欄で「でなくね?」という指摘をいただいたので、再度ためしてみましたところ検索語が「モンブラン」では出ないのですが、「花粉」だと5件PR記事が出て、「ホワイトデー」だと、2件出てきました。キーワードで広告を売っている模様ですね。どうやら。

    楽天の検索結果に広告が乗っかってきた件 - チョコっとラブ的なにか
  • ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?

    前回の記事にて、ユーザーが「見る広告」「見ない広告」について検証しました。その中で、「Yahoo! JAPANの旧デザインではリスティング広告が見られていないが、新デザインではどうだろうか」という疑問を投げました。今回はそのリスティング広告について、再度検証しました。 画像1:Google(左)とYahoo! JAPAN(右)の検索結果画面。赤枠で囲ったリスティング広告欄のデザインが異なる。(※画像をクリックすると拡大します) 上の画像1は、GoogleYahoo! JAPAN、それぞれのリスティング広告欄です。Googleでは、リスティング広告欄に黄色の背景色がひいてあるデザインとなっています。一方のYahoo! JAPANは、今まではGoogleと同じデザインでしたが、前回のテスト(実施日は2008年11月26日)以降、リスティング広告欄の背景色がなくなり、オーガニック検索結果(通常

    ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?
  • キシリッシュのCM - PLUG

    セリフがいい。 明治製菓:XYLISH (キシリッシュ) - CM GALLERY「なんで?」篇 http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/xylish/cm/index.html スクリプトないけど、多分こんな感じ。 矢作「一粒が味長持ちってことは売上落ちるかも知れないし」 木村「じゃあなんでそんなことすんのよ」 矢作「知らねえよ。時代じゃない?」 「時代じゃない?」が超秀逸。言ってみたいな。時代じゃない?

    キシリッシュのCM - PLUG
    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    矢作「知らねえよ。時代じゃない?」
  • 強制視認効果のないバナー広告、効果測定難しいテレビCM:日経ビジネスオンライン

    前回までのコラムでは、インターネットならではの典型的な広告サービスともいえる検索連動型広告とアフィリエイトプログラムが、従来の広告の役割と考えられている「Attention(認知)」の獲得には向いていないという話を紹介しました。 今回は、インターネット広告の中でも歴史の古いバナー広告について考えてみたいと思います。 検索連動型広告も、アフィリエイトプログラムも、実質的なリーチ対象や費用対効果から、認知の獲得には向いていません。だからといって、ネット上で認知を広げるためにバナー広告を使えばよいかというと、残念ながらここにも落とし穴があります。 これまでのマスメディアにおけるテレビCMや新聞広告は、効果の差こそあれ、ある程度視聴者の視角を占有することが可能です。特にテレビCMについては、生でテレビを見ている限り、その時間中、視聴者はCMを見るしかないという状態になります。 もちろん、リモコンで