タグ

mobileに関するyukio2005のブックマーク (200)

  • 3G 電話向けのオールインワンチップ

    先日インテルの x86 チップが話題に上ったが、今度は Broadcom のチップだ。多機能がシングルチップに集積統合されているという。 3G iPhone の登場が一歩近づいたと注目するひとが多い。 Ars Technica: “Broadcom touts new ‘3G phone on a chip,’ could show up in 3G iPhone” by Eric Bangeman: 15 October 2007 *     *     * “3G phone on a chip” セミコンダクタメーカーの Broadcom は、3G 電話(3G phone)向けのシングルチップを製造する初めてのチップメーカーとなった。Broadcom の「シングルチップ上の 3G 電話」(3G phone on a chip)は「BCM21551」と名付けられ、3G 携帯電話に必要と

    3G 電話向けのオールインワンチップ
  • 縮んでゆく日本 - 池田信夫 blog

    昨日ある研究会で、ITU関係者の話を聞いた。おもしろかったのは、ITUが最大のテーマとして掲げる「デジタル・デバイド」の解説だった。日ではデジタル・デバイドといえば、僻地の商売にならない話というイメージがあり、私もITUの会合で途上国の話ばかり聞かされてうんざりしていたのだが、彼によれば今やデジタル・デバイドこそ最大のビジネス・チャンスなのだという。 特にすごいのはアフリカで、年率20%で携帯電話のユーザーが増え、ガボンでは固定電話が数%しか普及してないのに、携帯電話の普及率は50%を超えている。もちろんGSMで、端末は50ドル以下。ガボンにキャリアなんかないから、ノキアが端末から基地局からオペレーションまで全部やって、アフリカで大もうけしているという。そのライバルは、中国のファーウェイ(華為)。日の通信ベンダーは影も形もない。 アジアでも同じような状況で、こっちでもノキア、モトロ

  • 携帯アプリ開発テスト環境のMobileComplete

    「日市場のこと教えて」と大学院時代のクラスメートからメール。 彼女が働いているのは、携帯用アプリケーションがちゃんと端末上で動作するかをテストする環境を提供しているMobileComleteというベンチャー。 こう聞くと、「ああ、エミュレータ・ソフトの会社ね。ご苦労様」と思いませんか?私は思いました。しかし、これが違うのでした。 「ホンモノの携帯電話をデータセンターに並べて、その上で実際にアプリケーションを動かしてみる」 というのをリモートアクセスで企業ユーザーに提供する、というのが事業。百聞は一見にしかず、で、この写真を見てください。サーバ状の箱の中に、携帯電話が格納されています。 で、ユーザーはこの物の携帯電話機で、開発したアプリケーションをリモートから動かしてみて、ちゃんと画像が表示されるか、指定のキーを押すと想定された画面に移行するか、といったことをテスト可能。スクリーンタッチ

    携帯アプリ開発テスト環境のMobileComplete
  • ビジネスでのスマートフォン利用--機能やサービスに興味あるが、「仕事時間増える」と敬遠

    今回のテーマは「スマートフォンに関するアンケート」。 スマートフォンの発売が続く中、ユーザーは現在スマートフォンにどのようなことを求めているのか。また、スマートフォンが普及することによるユーザーのメリットデメリットはどういうことか調査した。 今回の調査は8月24日〜8月27日で行い、全国の会社員1,088人の男女(20歳代25.2%、30歳代24.4%、40歳代25.3%、50歳代25.2%)から回答を得た。 まずスマートフォンについて知っているか尋ねたところ、知らない人が25.3%いる一方で、どのようなものか知っている人は28.6%、名前だけ知っている人46.1%と合わせると4人に3人は知っていることがわかった。 しかし、スマートフォンを知っている人にスマートフォンを持っているか尋ねたところ、持っていない人が94.0%とまだまだ一般的に普及していない現実が伺える。 スマートフォンの機能の

    ビジネスでのスマートフォン利用--機能やサービスに興味あるが、「仕事時間増える」と敬遠
  • iPod touch の可能性 « maclalala

    iPod touch がポータブルコンピュータに変貌する可能性に期待しているひとが少なくないようだ。 Ars Technica: “iPod touch may do more than Apple expects” by Justin Berka: 05 September 2007 *     *     * iPod touch はいったい何か 音楽やビデオに加えて、インターネットやワイヤレスの新しいいくつかの機能など、iPod touch はたくさんの機能を備えている。実際 iPod touch は、外形上も機能の点でも従来の iPod とは大違いで、もはや単なるメディアプレーヤとは呼べない。それでは、正確には何だろうか。ステロイド版メディアプレーヤか、音楽の聞ける PDA か、それとも機能は(厚さと同じで)まだ少ないがウルトラポータブルコンピュータだろうか。どれに分類してよいか私

    iPod touch の可能性 « maclalala
  • キャリア様の逆鱗に触れたiPhone? - michikaifu’s diary

    ぼちぼち世間様でiPhoneネタが尽きてきたようなので、いよいよヒネクレ者の出番、かな。 相変わらず、アナリストは「今四半期で80万台」とか強気の販売予想をしているし、使っている人の間での評判もよいようだ。パロアルトのアップルの店はiPhone一色。販売奨励金を払わなくても売れている。6月発売直後では、iPhone購入者でAT&Tサービスを契約した人のうち半分は新規加入者だそうで、もし80万台の半分が新規だったら、今期は40万台。ポストペイド加入者が増えなくて青息吐息のAT&Tには、干天の慈雨のはず・・・ なのに、このヤル気のなさは、一体何?? AT&Tの販売店に先週行ってみたのだが、我が家の近くの店(もともとかなり面積が小さく、立地もあまりよくない)では、確かに入り口近くではあるが、あまり目立たない片隅に専用ディスプレーに載せておいてあるだけ。ポスターも立て看板もチラシもないし、店の真ん

    キャリア様の逆鱗に触れたiPhone? - michikaifu’s diary
  • 無線LAN・位置情報 | PlaceEngine | Koozyt

    What's New PlaceEngineクライアントソフト(Windows/Mac版)の一般公開は終了しています。現在、商業施設や文化施設、工場内など施設内における屋内測位に特化した「PlaceEngine屋内測位ソリューション」として法人向けの提供のみを行っています。(2017/03/31) PlaceEngineデータベースから無線LANアクセスポイント(AP)情報を削除する方法について、APの SSIDの末尾に「_nomap」を追加する方法にも対応しました。[FAQ] 今後も 集合知を利用した無線LAN測位サービス運用におけるAP情報のプライバシーに関して、サービス運用の技術的な側面のみならず、国内外の動向なども鑑みながら、配慮・対応させていただきます。(2012.08.13) ソニー株式会社の「x-アプリ」に搭載されているPlaceEngineに関する情報をFAQに記載しました

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: iPhoneが日本に上陸する前に考えておくべき7つの疑問

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 iPhoneのことを考えたら、矢も立てもたまらず、いろいろなことが頭のなかに浮かび上がってきます。 携帯電話コンテンツという、日で発生した特殊なマーケットが、iPhoneによってPCのWebの世界と融合し、真のユビキタス環境を創り出すのだという考えに捉えられて離れられなくなりました。 では、iPhoneは日に上陸するのか、そして日でそれは流行するのか、その前に我々モバイル業界とWeb業界の人間が考えておかなければならないこ

  • iPhoneでAT&TからAppleに支払われるコミッション額

    iPhone騒動も一段落しつつあるが、当初からAppleはAT&Tから通信料のコミッションが入る契約をしていると いう話があったが、ここにきて、その額などが伝わってきた。 投資会社PiperJaffrayのアナリストGene Munster氏によると、AT&TはAppleと月額使用料をレベニューシェアする契約をしており、iPhone契約者1人当たり、毎月3ドルをAppleに支払い、さらに、新規顧客の場合は、3ドルに加えて8ドルを毎月Appleに支払う、という。 仮にiPhoneが100万台売れたとすると、端末代とは別に、Appleは、3600万ドル以上を1年間で得ることになる。 (一説には、iPhoneユーザーの52%が新規顧客というから、金額はさらに大きくなる。) 一方で、NIKKEI NET IT PLUSには、国内メーカーがiPhoneをどう見ているか、という記事が出ている。国内メー

  • 国内6メーカー担当者が実物を見て語った「iPhoneの衝撃と本音」 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    国内6メーカー担当者が実物を見て語った「iPhoneの衝撃と本音」 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
  • memokami :: モバゲータウンが本当に最強なわけ(1/2)

    モバゲータウン(モバゲー)が携帯で圧倒的なユーザーを集めている。 モバゲーは12月の段階で、会員数が225万人を超え、 月間約40億万ページビューある巨大サイトになっている。 モバゲーは一言で言うと「ケータイゲーム&SNS」のサイトである。 無料でゲームを遊ぶことが出来ると同時に、アバターを使ったユーザー間の コミュニケーション(SNS)が出来るようになっている。 ★モバゲーがアバターを流行らせたことのすごさ アバター(仮想空間のキャラクター)を使ったサイトやコミュニティはたくさんあれど、 実は日では海外ほど大成功を収めていない。 韓国中国などでは、アバター文化が定着しており、 ユーザーがアバターの服を買うためにリアルなマネーを使ったりもするほどだ。 韓国で圧倒的な支持を持つSNSサイト、サイワールドではアバターが受け入れられており、 実際に、アバターの服を買うためにリアルマネーを払っ

    memokami :: モバゲータウンが本当に最強なわけ(1/2)
  • ドコモの新戦略「DoCoMo 2.0」、ユーザーには好印象--料金にはまだまだ要望も

    インターワイヤードは7月2日、小学館発行の雑誌「DIME」と共同で実施した「携帯電話会社のイメージに関するアンケート」の調査結果を発表した。 まず、全員に現在主に使用している携帯電話・PHSキャリアをたずねたところ、「NTTドコモ」が42.3%で最も多く、次いで「au」の27.3%、「ソフトバンクモバイル」の19.5%、「ウィルコム」の3.0%、「ツーカー」の0.6%と続き、「携帯電話・PHSは使っていない」との回答は7.3%という結果となった。 次にNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3社についてそれぞれイメージを尋ねたところ、NTTドコモに対して「高い」というイメージが46.9%と最も多くなった。次いで「メジャー感がある」(38.2%)、「信頼できる」(37.7%)、「エリアが広い」(33.0%)、「安心」(31.7%)という意見が続く。また「保守的」との回答が23.5%と、他社

    ドコモの新戦略「DoCoMo 2.0」、ユーザーには好印象--料金にはまだまだ要望も
  • Appleの開発者向け会議WWDC 2007,目玉は次期OS「Leopard」でなくWebブラウザ「Safari」

    Appleの開発者向け会議WWDC 2007,目玉は次期OS「Leopard」でなくWebブラウザ「Safari」 米Apple最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏が,Worldwide Developers Conference(WWDC)2007でWindows用Webブラウザを発表したところ,デモンストレーションしたばかりの次期「Mac OS X」のどの機能よりも多くの喝采を浴びた。このとき笑みを浮かべたJobs氏は,「してやったり」と思ったに違いない。表面上Jobs氏は,「Mac OS X 10.5」(開発コード名は「Leopard」)のために6月11日(米国時間)の講演を行ったものの,将来におけるApple当のプラットフォームを披露するという下心があった。そして,Webブラウザ「Safari」をWindowsに対応させるということは,将来のプラットフォーム実現に向

    Appleの開発者向け会議WWDC 2007,目玉は次期OS「Leopard」でなくWebブラウザ「Safari」
  • ケータイGPSだからできること--日立のスタンプラリーサービス「ittemia」 - CNET Japan

    日立製作所は6月7日、携帯電話のGPS機能を使って、ユーザーが自由にスタンプラリーを作れるサービス「ittemia」を開始した。ユーザーは自分のお勧めの場所をツアーにして紹介したり、参加者としてほかの人が選んだ場所を巡ってコメントをつけたりできる。 ユーザーは地図上に目的地を設定して、同社が「おでかけミッション」と呼ぶスタンプラリーを設定する。地図データはアルプス社より提供を受け、APIを活用してサービスを開発したという。 登録されたスタンプラリーは会員であれば誰でも参加できる。設定された目的地に実際に足を運び、その場で携帯電話からGPS情報を送信すると、その場所に行ったとみなされる。GPS情報送信時には簡単なコメントをつけることも可能だ。すべての目的地を訪れると、スタンプラリーをクリアしたとみなされ、ユーザーの個人ページに記録として残る。 利用料金は無料。ただしサービスを利用するには会員

    ケータイGPSだからできること--日立のスタンプラリーサービス「ittemia」 - CNET Japan
  • まだまだ開拓の余地がある「釣りバカ気分」的なモバイル・ユーザー・エクスペリエンス

    夕べは、TiE-Seattleが開催する「Mobile Content Monetization - Challenges and Strategies」という会議にパネリストの一人として参加。携帯電話向けのベンチャー企業を経営している起業家のための会議ということもあり、「どうやったらモバイル業界でベンチャー企業として成功できるか」というテーマをさまざまな角度から議論する、というのがこの会議の趣旨である。 Chetan Sharmaという人がこの会議に関するレポートを書いているので、興味のある方はどうぞ(私も何度か登場する)。 パネリストの一人として出るからには、パネル・ディスカッションを盛り上げなければならないし、笑いもとらなければならない。少し過激なことを言って観客の注意を喚起してから、何か意味のある提言をするというテクニックはブログと同じだ。 私が主に語ったのは以下の4点。 1.キャ

  • 痛いニュース(ノ∀`):大前研一「私がドコモの社長なら、『そろそろ反撃していいですか』CM作った人を解雇する」

    1 名前: 検非違使(神奈川県) 投稿日:2007/06/01(金) 21:10:12 ID:RJFff0f00 ?BRZ 番号ポータビリティ実施後に「一人負け」となったドコモが、巻き返しを図るため「ドコモ2・0」をキャッチフレーズに作られたのがこのCMだ。ライバルの「au」のCMに出ていた俳優を含む人気のタレント8人を起用し、CMの数は前年の3倍という力の入れようなのだ。「ドコモ2.0」のケータイ「904i」シリーズは5月25日に発売された。しかし、CMの評判はというと、かんばしいとはとてもいえず、毎日新聞は6月1日付でドコモのCMに対する疑問を投げかけた。 「若者受けする『新しさ』『カッコ良さ』を前面に押し出す戦略だが、携帯利用者からは『イメージ先行で分かりにくい』という声も漏れる」 大前さんにいたってはさらに厳しい。 「ドコモの経営陣は、このタイミングで経営者としては絶対に

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にMobile トップページに自動的に切り替わります。

  • GoogleCalenderを携帯で利用しましたが・・ - akisanの日記

    携帯(モバイル版)でも、共有のカレンダーが利用できるのかなと思って、利用してみましたが、 できないのですね。。 パソコンでは、 ホームページ上では、ログインしなくてもカレンダーが見れる。 これが、携帯でも、ログイン無しで見れるのかと思っていたのですが、無理でした。 これを、そのままログイン無しで、携帯からも見れるようにならないですかね? 結構便利なんですが・・・・

    GoogleCalenderを携帯で利用しましたが・・ - akisanの日記
  • Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物

    どもども、ポールです!テレビでも報道された写メ診断の「顔ちぇき」が物凄い人気を呼んでいます。リリースから一ヶ月もしないで累計利用者数は700万人という驚異的な人気ぶり。これは尋常じゃありません。同じく携帯で爆発的な人気で話題の「モバゲータウン」をも一瞬で凌駕する爆発力。(モバゲーは2007.5.11プレスリリースでは500万人突破)(会員数と累計利用者数を比較するというテキトウさも大目に見てあげてください。) ほぼ完成されたビジネスモデルのモバゲーと「顔ちぇき」を比較するのはおかしな話ではありますが、「ユーザーを呼び込む口コミパワー」という一点においては目を見張るものがあります。*1 顔ちぇき 「顔ちぇき!」は、携帯電話向けサービスのジェイマジック(東京・港)が4月26日に始めたサービス。携帯電話のカメラで撮影した顔写真をメールで送ると、その顔がどの有名人に似ているかを判断してくれる。写真

    Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物
  • stillwantto.be