タグ

2023年2月7日のブックマーク (6件)

  • Google、OpenAIの「ChatGPT」競合「Bard」を限定公開

    Googleのスンダー・ピチャイCEOは2月6日(現地時間)、“実験的な会話型AIサービス”の「Bard」(吟遊詩人という意味)をまずは「信頼できるテスター」に提供開始すると発表した。米OpenAIの「ChatGPT」と競合するものとみられるが、ChatGPTのように一般公開はまだせず、「向こう数週間中により広く公開する」としている。 Bardは同社が2021年5月に発表した対話アプリ用言語モデル「LaMDA」採用のチャットbot。目標は「世界の幅広い知識と、大規模な言語モデルの能力、知性、創造性を組み合わせること」。Web上の情報を利用し、「新鮮で高品質な回答を提供する」としている。 ChatGPTが学習した事象は2021年末までのものであるのに対し、より新しい情報を学習しているようで、ピチャイ氏は質問の例として「9歳の子供にNASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による新発見を説明す

    Google、OpenAIの「ChatGPT」競合「Bard」を限定公開
  • 【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に? - BBCニュース

    シリア国境に近いトルコ南東部で6日未明、マグニチュード(M)7.8の大きな地震が発生し、これまでに両国で4000人近くが亡くなっている。

    【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に? - BBCニュース
    a1ot
    a1ot 2023/02/07
    “トルコ南部や特にシリアでは、耐震性のあるインフラはまばらにしかない。この地域では200年以上、大きな地震がなく、警戒すべき兆候もなかった。地震の対応に慣れている地域に比べると、対策はできていなかった”
  • 将来、水素エネルギーは工場にどうやって供給されることになるのか?

    将来、水素エネルギーは工場にどうやって供給されることになるのか?:製造業×脱炭素 インタビュー(1/2 ページ) 将来、工場でも水素エネルギーを活用することになるかもしれない。その時、どのような課題が生じ得るのか。福島県浪江町で実証実験に取り組む日立製作所担当者に話を聞いた。 CO2を排出しない次世代のエネルギー源として、水素への注目が高まっている。特に、再生可能エネルギー由来の電力で製造された「グリーン水素」は、カーボンニュートラル実現の切り札にもなり得る。まだ調達や生産コストなど経済性の面で課題は残るが、より安価な水素製造や、工場などでの安定的利用を目指した取り組みが産業界でも始まっている。 ただし、実際に工場などで水素を利用するとなると、水素の製造方法や活用方法だけでなく、「いかに工場に水素エネルギーを届けるか」という供給方法の確立も重要になるはずだ。つまり「水素サプライチェーン」の

    将来、水素エネルギーは工場にどうやって供給されることになるのか?
    a1ot
    a1ot 2023/02/07
    “工場敷地内内に水電解装置を設置して燃料電池で発電を行う方式もあり得る。太陽光発電などと組み合わせてエネルギー源のベストミックスを探る。ただしその場合には「発電だけでなく蓄電についても考えて”
  • 東京の高級すし店の味を気軽に、お手頃価格のスピンオフ店続々

    昨年11月に発表された「ミシュランガイド東京2023」では東京に朗報があった。日の厳しい新型コロナウイルス感染対策をよそに、3つ星の12軒を含め都内でミシュランの星付きレストランは200軒に上った。これはどの都市よりも多い。 最新のミシュランガイドには、客単価が軽く5万円に上り、何年も修行した職人がにぎる高級すし店が複数掲載されたが、これは珍しいことではない。 注目すべきは、型にはまらないやり方ですしを提供する店がリストに含まれたことだろう。

    東京の高級すし店の味を気軽に、お手頃価格のスピンオフ店続々
    a1ot
    a1ot 2023/02/07
  • An important next step on our AI journey

    An important next step on our AI journey
  • “排水から電気を作る”って? | NHK | ビジネス特集

    その会社は松山市にある水処理メーカー『愛研化工機』です。創業は1982年。従業員10人余りの中小企業で、工場から出た排水を処理する装置の開発を行っています。 今注目されているのが「ネット・ゼロ・エネルギー型排水処理システム」という最新装置です。排水の処理には大量の電力が必要となりますが、この装置は汚れた水をきれいにするだけでなく、処理過程でエネルギーを生み出し発電するといいます。 捨てられていた排水から電気を作ることができるこの装置で会社は特許を取得し、ことし1月に発表された「ものづくり日大賞」で優秀賞を受賞しました。

    “排水から電気を作る”って? | NHK | ビジネス特集