タグ

2024年3月6日のブックマーク (7件)

  • 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」

    【読売新聞】 東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生

    中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
    a1ot
    a1ot 2024/03/06
  • ガザ「即時停戦」提案でハリス副大統領の存在感は復活できるか?

    バイデンが危機的な状況のなか、ハリスの存在の意義は依然として大きい> 2017年にカリフォルニア州の検事総長から上院議員に転身した際にも、そして2020年にバイデン大統領の副大統領候補に指名されて、見事に当選した際にも、カマラ・ハリスという人は、明らかに政界の中で輝きを放っていました。演説は巧みであり、その風貌はエネルギッシュであり、そこには一種のカリスマがありました。その勢いで短期間に政治家としての階段を登っていったのでした。 ところで、2020年の選挙戦では、当時77歳だったジョー・バイデンについて、既に高齢であり健康に不安があるという指摘はかなりありました。4年の任期を全うできずに辞任することも十分に想定される、そんな批判もありました。そんな中で、バイデンに万が一の事態が生じた場合は「いつでも大統領に昇任できる」人物を副大統領に据えようという声が多く聞かれたのです。 そこでこのカマ

    ガザ「即時停戦」提案でハリス副大統領の存在感は復活できるか?
    a1ot
    a1ot 2024/03/06
    “経済政策は市場主義。インターンやボランティアは、ハリスが人権派ならば経済政策も「格差是正と大企業への懲罰」だろう、また医療保険の政策も「イギリスや日本のような官営による国民皆保険」だろうと思い込む”
  • 脱炭素社会における水素・アンモニア発電の貢献は限定的であることを解明

    https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304/@@download/image/(大城先生)IMG_8691.png 石炭・ガス等の火力発電の早期退出、およびそこからの二酸化炭素排出抑制は脱炭素化に向けた主要策の一つとされています。再生可能エネルギー等から製造された水素・アンモニアを発電に活用することは、石炭・ガスとの混焼も含め、火力発電からの排出削減に寄与する可能性がありますが、世界全体の脱炭素化にどの程度貢献し得るかは明らかにされていませんでした。 都市環境工学専攻の大城賢 助教、藤森真一郎 同教授は、世界全域を対象としたエネルギーシミュレーションモデルを用い、脱炭素化に向けた水素・アンモニア発電の役割について

    a1ot
    a1ot 2024/03/06
    “水素・アンモニア発電が世界の発電電力量に占める割合は、最大でも1%程度に留まることが示されました”
  • ハイチ首相、プエルトリコに到着 治安悪化で帰国は不透明

    [ポルトープランス 5日 ロイター] - 治安が悪化しているカリブ海の島国ハイチのアンリ首相は5日、米自治領プエルトリコに到着した。首相は先週、国連の多国籍部隊を派遣してもらう合意を結ぶためケニアを訪問して以来、消息が不明になっていた。

    ハイチ首相、プエルトリコに到着 治安悪化で帰国は不透明
  • 「ルルレモン」、環境団体からグリーン・ウォッシュの指摘を受ける - WWDJAPAN

    ERNESTO DISTEFANO/GETTY IMAGES FOR GOOP ©︎FAIRCHILD PUBLISHING, LLC 環境保護団体のスタンドアース(Stand.earth)はこのほど、カナダ・バンクーバー発のルルレモン(LULULEMON)が見せかけの環境配慮を主張する「グリーンウォッシング」をしているとしてカナダの規制当局に提訴した。 39ページにおよぶ訴状では、ルルレモンはコロナ禍でサプライチェーンが混乱した2022年の上半期において航空輸送の利用を「大幅に増加」し、「環境への影響を軽視している」と指摘した。またマイクロプラスチック汚染を引き起こしながら、「些細な」環境への取り組みを過度に強調して事実と異なる印象を与えていること、「健やかな地球環境の回復」という非現実的な「ビジョン」や「ゴール」を掲げ、そのような「驚くべき変革」を達成するための具体的な言及がないことな

    「ルルレモン」、環境団体からグリーン・ウォッシュの指摘を受ける - WWDJAPAN
  • 農業法人について:農林水産省

    「農業法人」とは、稲作のような土地利用型農業をはじめ、施設園芸、畜産など、農業を営む法人の総称です。組織形態としては、会社法に基づく株式会社や合名会社、農業協同組合法に基づく農事組合法人に大別されます。 また、農業法人が農地を所有するためには、農地法に定める一定の要件を満たす必要があり、その要件を満たした法人を「農地所有適格法人」といいます。 →農事組合法人      について詳しくはこちら →農地所有適格法人について詳しくはこちら 農業法人を設立したい 農業経営を法人化することによって、人材確保がしやすくなったり、融資を受けやすくなるなど、様々なメリットがあります。会社法に基づく農業法人を設立する場合は、一般的な法人を設立する際の手続きと同様です。具体的な法人設立の手続きについては、以下をご参照ください。

  • トランプ氏出馬資格争う道、最高裁が絶つ-「踏み込み過ぎ」と異論も

    トランプ前米大統領が2021年1月6日の連邦議会襲撃事件を扇動したとされる行為を巡り、コロラド州の裁判所は昨年12月、同州での大統領選への出馬資格を認めない判断を示したが、米連邦最高裁が4日にこれを覆し、トランプ氏は極めて重要な法的勝利を収めた。 国家の最高法規を擁護するという宣誓に違反し、反乱に関与した者が連邦政府の公職に就くことを憲法修正14条3項は禁じている。連邦最高裁による無署名の判断は、14条3項に基づき、トランプ氏の出馬資格を剥奪しようとする試みを事実上終わらせるものだ。 重要な五つのポイントを次に挙げる。 出馬資格を争う道が絶たれる  コロラド州だけでなく、メーン州とイリノイ州でも出馬を認めない判断が先に示された。連邦最高裁の判事らは全会一致で、14条3項を各州が施行することはできず、それを認めると「パッチワーク」のような施行状況が生まれ、有害な矛盾が生じかねないとしており、

    トランプ氏出馬資格争う道、最高裁が絶つ-「踏み込み過ぎ」と異論も