タグ

ブックマーク / www.japanfs.org (52)

  • 地方都市から始まる新しい交通モデル 金沢市|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    歩行者と公共交通優先のまちづくりへのきっかけに ~ 金沢バストリガー方式 JFS ニュースレター No.89 (2010年1月号) シリーズ:地方自治体の取り組み 第28回 金沢市は人口約46万人の石川県の県都です。日三名園の一つである兼六園を有するなど観光地として有名ですが、実は公共交通のバスを有効活用する施策を実施してきた都市でもあります。1989年に観光シーズンのパーク・アンド・バスライドシステムを導入、1996年からは通勤時のパーク・アンド・ライドシステムを実施しています。今回は、バスの有効利用を促進するためのユニークなアイディアとして、世界で初めての金沢市が取り組む「バストリガー方式」をご紹介しましょう。 金沢の道路交通事情 高度経済成長期の1960年代、マイカーブームと広域型ショッピングセンターなどの商業施設の広がりの中、全国的にモータリゼーションが進みました。しかし、戦災を

  • 極限状態にある人は何を求めるのか~国際支援の現場から|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ 第4期・第5回講義録 Copyright JFS 木山啓子氏 NPO法人ジェン(JEN) 理事・事務局長 大学卒業後、電機メーカーなどに5年間勤務。その後ニューヨーク州立大学大学院(社会学)修士課程修了。1994年JEN創設に参加し、旧ユーゴスラビア現地統括責任者として6年間駐在。2000年から現職。以後、スーダン、アフガニスタン、ミャンマー、イラク、スリランカ、新潟、パキスタンなどで支援活動に従事。日経ウーマン誌ウーマン・オブ・ザ・イヤー2006大賞受賞。2002年、総合3位。2005年エイボン女性功績賞受賞。 ◆講義録 第一報から支援を決めるまで 地震があったということを知ったのは、13日の朝(現地時間では12日)だった。ニュースで「大きな地震があった」と報じられてから、しばらく現地の状況が入ってこなかった。通信事情のいいところで大きな災

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/11/06
    自立のためには、心のケアをして、前向きな気持ちになってもらうことが必要
  • 太陽光発電の現状(2010年作成)|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    世界の太陽電池市場は急速に拡大している一方、日国内では住宅用設備への補助金の打切りの影響などにより太陽光発電設備が伸び悩み、2004年頃より太陽光発電導入量世界トップの地位から転落し、以降の増加率は低下傾向にありました。 しかし、2009 年11月より「太陽光発電によって発電された余剰電力」に限定しながらも固定価格買取制度(FIT)が導入され、2009 年1月からは太陽光発電への補助金も復活し、太陽電池パネルの出荷は急増しています。 国別の太陽光発電システム導入量や導入促進の政策などは以下の通りです。

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/11/02
    いいまとめ
  • 養蜂から広がる街つくり 銀座ミツバチプロジェクト|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    JFS ニュースレター No.86 (2009年10月号) ニューヨークのFifth Avenueと並び称され、高級デパートやブランドショップが立ち並ぶ世界有数の繁華街、銀座。今、この銀座で採れたハチミツが注目を集めています。銀座のミツバチたちは「銀ぱち」と名づけられ、今や銀座の新しいシンボル、マスコットとなってきています。 銀座4丁目交差点から5分ほど歩いたところにあるビルの屋上45メートルの高さにミツバチたちの巣箱が置かれ、そこで養蜂が行われているのです。銀座で採れたものは銀座の技で商品にしようと、採取されたハチミツは銀座の菓子職人さんたちによって美味しいお菓子となって銀座の店頭に置かれ、蜜蝋もキャンドルとなって銀座教会のクリスマスのミサに使われています。 銀座ミツバチプロジェクト誕生 このユニークな取り組みを行っているのは、「NPO法人銀座ミツバチプロジェクト」です。についてのシン

  • お探しのページは見つかりません|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    大変申し訳ございません。お探しのページを見つけることができませんでした。 お手数ですが、トップページまたはサイトマップをご参照ください。

  • 日本の環境NGOの歴史と動向(後編)|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    JFS ニュースレター No.83 (2009年7月号) 前号では、日の市民運動やNGO歴史を振り返り、大きな2つの流れとして、「何かに反対するための活動」から、「何かを応援する活動」へのシフトと、「意識の高い少数の人たち」の活動から、ごく普通の人たちの参加へという流れを紹介しました。今号では、日のNGOの活動のタイプや社会で果たしている役割についてご紹介します。 NGOのタイプは、いくつかの切り口で分けることができます。まず、地域的な広がりによって分類してみましょう。日のNGOの多くは、具体的な自分の町や、この川、この山を守るといった地元ベースの活動をするローカルなNGOです。各地域で同じような活動をしている人たちがネットワークを組んで、より大きな力を発揮しようという全国レベルの活動をするNGOも少しずつ増えています。 さらに活動領域を広げ、国境を越えて国際的な活動をするNGO

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/25
    NGOの取り組み
  • 「武家の古都・鎌倉」の街並みを守れ|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    地域のルールによって守られてきた古都の景観 ~ 神奈川県鎌倉市 JFS ニュースレター No.84 (2009年8月号) シリーズ:地方自治体の取り組み 第25回 イメージ画像:Photo by mrhayata Some Rights Reserved. 首都圏に住む人なら誰もが一度は訪れたことのある、古都鎌倉。東京駅から電車でわずか1時間足らずの場所でありながら、貴重な歴史遺産と豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の風情を楽しむことができる、人気の観光地です。また、古都ならではの風格ある街並みや、美しい海辺の景色に憧れて居住する人も多く、「住みたい町ランキング」で常に上位にランクインする、人気の住宅地でもあります。 蒼とした森にひっそりと佇む古刹。江の島と相模湾を見渡せる、高台からの眺望。由比ヶ浜海岸から鶴岡八幡宮まで一直線に伸びる、若宮大路の景色。いつ訪れても、鎌倉の風景はほとんど変わ

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/03
    鎌倉の景観をいかに守っていくかについての取り組み。
  • Microsoft Word - デンマーク大使講演録最終版修正100219

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/15
    、NHK が二酸化炭素排出削減をしようということで、教育番組をやっている教育テレビの放 送時間を短縮しようとしているということです。 しかしこれは馬鹿げたことです
  • 多文化・多言語コミュニティを結ぶメディアの試み|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ 第3期・第9回講義録 Copyright JFS 日比野純一氏 株式会社エフエムわいわい代表取締役、世界コミュニティラジオ放送連盟日協議会 新聞記者を経て、救援ボランティアとして向かった阪神・淡路大震災の避難所で、言葉の壁からくる被災住民同士の対立を目の当たりにしたことをきっかけに、多言語で生活情報を伝えるコミュニティ放送局「FMわいわい」を開局。神戸市長田区を拠点に、新しい市民メディアを活用した多文化・多民族社会のまちづくりに取り組む。 ◆講義録 今日ここにいる皆さんの多くは日人だと思うが、「なぜあなたは日人なのか?」と問われたら何と答えるだろう? 両親が日人だから、あるいは日国籍を持っているから、と思う人もいるだろう。例えばハワイ出身の高見山という力士がいたが、彼は日国籍をとり、日名を名乗っても、「外国人力士」と思われていた

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/14
    社会が多様化していく中では、異文化間の対話がいかに社会を力強くしていくか、土台のしっかりした持続可能な社会づくりに欠かせない
  • 農業環境技術研究所 食料生産・消費に伴う窒素流出と水質汚染のモデル開発|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    独立行政法人農業環境技術研究所は2009年8月18日、料生産、貿易、消費に伴う窒素循環の変化と水質への影響を広域的に推定するモデルを開発したと発表した。窒素は、化学肥料の投入、料の貿易、魚介類の捕獲などによって外部から国土へ流入し、作物、家畜、人の間を循環した後、地下水や河川に流出する。 推定モデルによると、日では1980年代後半までの人口の増加と一人あたりの料需要の増大に伴って、窒素流入量が増大した。1990年以降は、窒素肥料の使用量が減少したことにより、流出量は減少傾向にあると推定された。地下水や河川水中の窒素濃度の地域変動を推定した結果では、大都市周辺と畜産の盛んな地域で高いことが示されている。 一方、中国やタイ、ベトナムなどの東南アジアでは、窒素の国土への流入の大部分は肥料からであり、現在まで継続的に増加していることがわかった。中国では農業の盛んな黄河、長江の下流域で窒素濃

  • 真夏の気温を2度下げよう|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    暑いと思ったら「打ち水」をやってみよう~打ち水大作戦のデザイン JFS ニュースレター No.83 (2009年7月号) http://www.uchimizu.jp/ 日では冷房がない時代から、夏の暑気を払い、涼を呼ぶためのさまざまな工夫がされてきました。涼やかな音を出す風鈴を窓辺につる、簾や「よしず」で直射日光を遮断する、自宅前の道や庭に水を撒く、肌触りがよく水分の吸収性のよい浴衣を着る、身体を冷やす効果のあるものをべる、涼しくなった夕方に出かけ、ホタル狩りや花火大会を楽しむなど、いずれも夏の風物詩として、現在も日々の暮らしの中に息づいています。 これら五感を通して涼を呼ぶ知恵を、都市のヒートアイランド対策や地球温暖化対策に活かす試みのひとつとして、「打ち水」が注目されています。 参考:東京の気温を下げよう、「大江戸打ち水大作戦」 http://www.japanfs.org/ja

  • 東京に生きるアイヌ―日本の先住民を知る|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ 第3期・第8回講義録 Copyright JFS 長谷川修氏 「レラの会」代表、「アイヌウタリ連絡会」事務局長 北海道生まれ。東京の鶴川農村伝道神学校を卒業後、鳥取の教会を拠点に社会問題に取り組む。アイヌ民族グループ「レラの会」代表。首都圏のアイヌ団体でつくる「アイヌウタリ連絡会」事務局長。現在、山梨県在住。建設業の傍ら、自然農にも取り組む。 ◆講義録 はじめに、アイヌ語で自己紹介してみよう。 イシカラホントモ チュプカ クシペツ ペニウンクル タカスコタン コアパマカ クレコロカトゥ エネオカヒ ハセガワオサム クネルウェネ ヌイ キナロクテ ナツヨ チヨ (石狩平野の中央、川上にある東鷹栖村で生まれました、長谷川修といいます。祖母の名前はヌイ、母はチヨといいます。) アイヌ語はいまだ表記法が定められてないので、ローマ字で表記することも、こ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/01
    重すぎる問題。日本では存在がないように扱われてきたアイヌ民族。一方の視点で見ることの危険性も含んでいる。
  • 電気自動車の急速充電サービスをガソリンスタンドで実証|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    石油大手の新日石油(新日石)、電機大手の日電気(NEC)、ICTサービス大手の日ユニシスの3社は経済産業省の委託を受けて、2009年10月から2010年3月末の間、ガソリンスタンド(SS)において、電気自動車(EV)に対応した充電サービスの実証事業を開始している。 新日石は東京都・神奈川県を中心に全国22カ所のSSに急速充電器を設置、三菱自動車製EV「アイ・ミーブ」を20台導入して、「急速充電サービス」および「急速充電中の付加サービス」の提供を行い、顧客ニーズを調査・検証するほか、急速充電における最適な認証・課金形態を検討する。 NECは、急速充電器およびソフトウェア(認証・課金システムおよび制御システム)を提供し、それらの操作性、信頼性を検証する。日ユニシスは、充電器設置場所の位置情報、空き情報をカーナビで把握できるシステムを開発し、試験運用を行う。 福岡県のSSには太陽電池シス

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/28
  • さらなる生物多様性保全に乗り出すリコー ~ 株式会社リコー|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    JFS ニュースレター No.82 (2009年6月号) シリーズ:持続可能な社会を目指して - 日企業の挑戦 第80回 http://www.ricoh.co.jp/ 自らに課す「生物多様性方針」 2010年、名古屋で第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)が開催されます。これもきっかけの一つとなり、多くの日の企業は、生物多様性保全についての取り組みを始めています。複写機やプリンターなどの事務機器・情報機器を中心に、光学機器やデバイス製品などを取り扱うリコーグループも、生物多様性に積極的に取り組んでいる企業の一つです。 同社はもともと、環境経営に積極的でした。生物多様性保全の取り組みも99年からと早く、その皮切りは、社会貢献活動の一環として開始した森林保全プロジェクトでした。そして、それまでの活動を飛躍させたきっかけが、2008年5月にドイツのボンで発案された「ビジネスと生物多

  • 日本の環境NGOの歴史と動向(前編)|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    JFS ニュースレター No.82 (2009年6月号) 世界中で社会を変える大きな力として台頭してきたのが「市民」や、市民の集まりであるNGOです。欧米に比べると、日のNGOや市民の活動は、まだまだ始まったばかりだといえるでしょう。しかし、欧米の進んだNGOや市民活動に刺激を受けつつ、同時に、欧米とは一味違う日型のNGO・日型の市民活動が展開しつつあります。日のNGOや市民運動の歴史的な背景と現在の活動、そして今後について、私のとらえ方・考えをご紹介していきます。 --------------------------- 日の市民運動やNGO歴史を振り返るとき、私は3つの段階に分けて考えています。 最初の段階は、「産業公害との闘い」です。高度経済成長の時代、水俣病、四日市ぜん息、イタイイタイ病など、さまざまな地域で起こった公害が日の人々を悩ませました。そうした状況で、主にその

  • 地域冷暖房から地域エネルギーセンターへ!|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    の地域冷暖房 JFS ニュースレター No.82 (2009年6月号) はじめに 四季を通じて快適に生活するために、私たちは冷房や暖房を使っています。それぞれの建物が設備をもって冷暖房をするのではなく、「一定地域の複数の建物に一カ所または数カ所の熱発生プラントから冷水、温水、蒸気を導管を通して供給し、冷房、暖房、給湯などを行うシステム」が地域冷暖房です。今回は、日の地域冷暖房の取り組みをご紹介しましょう。 2棟の東京都庁舎を含む超高層ビル群がそびえ立つ新宿新都心。ここでも、地域冷暖房方式が採用されています。新宿地域冷暖房センターで都市ガスを熱源として作られ供給される冷水と蒸気が、地域内のビルの冷暖房に使用されているのです。冷凍能力207,680kW、加熱能力173,139kW、供給延床面積220万平方メートルという同センターの規模は日最大で、世界でも最大級となっています。 地域冷暖

  • 環境省、2009年度低炭素地域づくり面的対策推進事業の対象地域を選定|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    環境省は2009年7月16日、2009年度低炭素地域づくり面的対策推進事業(補助事業)の対象地域として東京都千代田区、京都都市圏、大阪府摂津市、大阪府茨木市・箕面市、鹿児島県霧島市の5地域を選定したことを発表した。事業費の一部を補助することで、環境負荷の小さい地域づくりをすることがねらい。 東京都千代田区では、東京駅付近に電気自動車用の急速充電器を設置し、充電器のネットワーク化を図り、電気自動車利用を推進する電気自動車用急速充電器ネットワーク化事業をおこなう。 大阪府茨木市・箕面市では、彩都西駅前にレンタサイクル施設を整備し、電動補助付き自転車を24時間体制でレンタルするとともに、公共交通機関のカードシステムと連携し、登録・貸し出し及び車両管理を無人で行うシステムを導入する。 京都都市圏はカーシェアリング事業、大阪府摂津市はレンタサイクル整備事業、鹿児島県霧島市はパーク・アンド・ライド整備

    環境省、2009年度低炭素地域づくり面的対策推進事業の対象地域を選定|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ
  • 誰もが働きやすい『ワークライフバランス』をめざして|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ 第3期・第6回講義録 Copyright JFS 竹信三恵子氏 朝日新聞編集委員 経済部記者、シンガポール特派員、学芸部次長などをへて2007年4月から編集委員(労働・ジェンダー担当)。2005年まで内閣府男女共同参画会議専門委員。少子化と女性労働、非正規労働者と貧困、ワークライフバランスなどくらしと労働の接点について問題提起を続ける。主著に『ワークシェアリングの実像』(2002年、岩波書店)など。 ◆講義録 最初に、なぜ今、ワークライフバランスが議論になっているかをお話ししたい。日は「ワークワークバランス」とでもいうべきか、仕事ばかりしている人がとても多く、「ワーク」と「ライフ」のバランスを保つのが大変難しい社会だからだ。 例えば、労働時間が非常に長い人と短い人が二極化している。総務省が毎月実施している「労働力調査」という統計によれば、週

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/07
    ワークライフバランスとは、単に早く家に帰ることではなく、要するに人間を大事にする発想
  • 市区町村別の自動車CO2排出量の「見える化」サイト開設|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    国立環境研究所は2009年7月6日、「環境GIS」ホームページに「自動車CO2排出量マップ」サイトを開設した。「環境GIS」は環境汚染の状況を地理情報システム(GIS)を用いて提供するサイトで、市区町村別の自動車CO2排出量について、「人口一人当たりの排出量」と「総排出量」を地図上に排出量区分に応じて色分け表示される。(サイトのURLは末尾参照) マップに使用されている自動車からのCO2排出量は、同研究所が道路交通センサス自動車起終点調査のデータから推計する方法を開発し、算出した1999年および2005年における全国の市区町村別CO2排出推計値を用いている。「人口一人当たりの排出量」の場合、地図上でクリックすると両年における同地域の乗用車、貨物車、全自動車について数値が表示される。「総排出量」の場合も同様に表示される。 2008年に地球温暖化対策推進法が改正され、都道府県および特例市以上

  • 持続可能な原料調達で、世界トップ5の製紙企業グループを目指す ~ 日本製紙グループ|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    持続可能な原料調達で、世界トップ5の製紙企業グループを目指す ~ 日製紙グループ Keywords: ニュースレター JFS ニュースレター No.81 (2009年5月号) シリーズ:持続可能な社会を目指して - 日企業の挑戦 第79回 http://www.nipponpapergroup.com/ 日製紙グループは、「安定して良い業績をあげる会社」、「顧客に信頼される会社」、「従業員が夢と希望を持てる会社」、「品格のある会社」という4つの企業像を、目指すべき姿として経営ビジョンに掲げる、国内そしてアジアにおける製紙業界のリーディングカンパニーです。 しかし、2007年に一部の工場において、ばい煙の排出基準超過と、データの不正な取り扱いが明らかになり、2008年には、グループ内の3社が製造・販売していた一部の再生紙製品において、古紙パルプ配合率が定められていたものと異なることが判