タグ

2009年8月24日のブックマーク (15件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:わざわざカフェで本読んでる奴って何なの?本読んでる自分を見て欲しいの?

    1 ミヤマヨメナ(埼玉県) 2009/08/22(土) 23:14:13.16 ID:BWLTESHi ?PLT(12000) ポイント特典 「地域のママたち」期間限定でカフェ 千葉県佐倉市のコミュニティースポット「ビオトピア街区」に、22、23日の期間限定で、 同街区に暮らす母親たちが運営するカフェ「mama’S ビオ・カフェ」をオープンさせる。 同街区は商業施設を中心に住宅街が広がる地域で、 不動産開発の山万(やままん)(社・東京)が事業展開している。 同カフェは商業施設近くに設置され、母親たちがウエートレスとなって飲み物などを出すという。 期間中、水遊び広場の設置や、コンサートも予定している。 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090821/chb0908212244008-n1.htm

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
    カフェで読めば、集中して読めるからじゃね?!
  • 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 | 達人のテクニック

    脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二●1970年、静岡県生まれ。98年東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号取得。2002~05年コロンビア大学客員研究員。著書多数。最新刊はイラストレーター・上大岡トメとの共著『のうだま』(幻冬舎)。 1つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラ

  • 昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう

    昨日取り上げた麻生氏の発言についてTwitterに詳細が書き込まれている。これが事実だとすれば (追記: どうも事実ではなかった。こちら参照のこと) 記事と比べて常識的な発言だ。仮にメディアが風向きを見て弱った方を叩くように誘導したとすれば由々しき事態だし、乗せられてしまった自分も恥ずかしい。メディアを信用できないのであればなおさら早くネット選挙を解禁して演説や速記録をネットで流すべきではないか。こうやって演説の一部を転載することは公選法的にどうなのか悩むところだが引用する。 追記: Twitter発言の元になったと思しき2ちゃんねる投稿を追加。 これが当だとすると、まさに私が指摘した部分が逆転している、というか、麻生さんは問題の要所を的確に捉えていたことになる。 この話、しかし、Twitterがソースではなく、2chソースっぽい。 949 :名無しさん@十周年:2009/08/24(月

    昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう
  • FOE、石油会社シェルの「隠された事実」をあばく!シェルの反応はいかに?

    Creative Commons, Some Rights Reserved, Photo by gothick_mat 天然資源に恵まれ、1日に約200万バレルの石油を生産しながらも、人口6割以上が貧困ライン以下の生活をおくる国がある。その国で石油生産量NO.1を誇るシェルの「隠された事実」をあばく報告書がリリースされた。 シェルといえば、工場の煙突から花が舞い落ちる広告でグリーンウォッシュを叩かれたことがまだ記憶に新しい。今回、Friends of the Earth (FOE) 、グリーンピース、プラットフォームなどの国際環境団体が協力して作成・発表した報告書「Shell’s Big Dirty Secret」は、環境配慮型企業をうたうシェルの環境への無配慮を非難する内容だ。 報告書によると、シェルは同業他社と比べて燃料生産量あたりの二酸化炭素排出量が多い。その主な理由として、オイル

    FOE、石油会社シェルの「隠された事実」をあばく!シェルの反応はいかに?
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-02 22:12 誘拐されてから泣いても遅いんだ! だからこそ中国は「日に学べ」=中国報道 中国メディアは、子どもを誘拐から守るうえで「日で行われている対策」が参考になると伝え、「子どもが誘拐されてから泣いても遅いのだから、日から学べるものは学ぶべ・・・・

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
    顔ではわかりにくいよね~。こういった態度でしかわからない
  • 携帯一つで世界を救う!今、注目のソーシャルサービスはこれだ!(1)

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by dhammza 携帯メールを使って、人権問題や発展途上国の問題、コミュニティの問題などに取り組むソーシャルサービスが続々と登場し、現場で活躍しはじめている。 先頃、カリフォルニアのサンノゼで行われたN2Y4 NetSquared Conference(注1)において、世界各地で行われている携帯電話を使った社会事業支援やコミュニティ支援のサービスが特集された(ここでは、そうしたサービスをまとめて「ソーシャルサービス」と呼ぶことにする)。NetSquaredは、ウェブをつかった社会事業についての情報交換を目的とした団体で、慈善団体から技術者まで様々なバッググランドを持つひとたちの集まりだ。スコール財団(注2)のブログニュースによると、今回、最終選考まで残ったサービスは大きくわけて、3つのトレンドが

    携帯一つで世界を救う!今、注目のソーシャルサービスはこれだ!(1)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
    第一原則。長い修飾語が二つ以上あるときその境界にテンをうつ(略して「長い修飾語の原則」)。 第二原則。語順が逆になったときにテンをうつ(略して「逆順の原則」)
  • パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード、大いに語る | greenz.jp

    これぞグリーン・ビジネス! パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード、大いに語る 2009.08.06 斉藤円華 斉藤円華 高品質なアウトドアウェアのメーカーであり、売上げの1%を地球環境を守る活動に投じるパタゴニア社。インターフェイスフロア社と並びサステナブルな企業の代表格だが、創業者のイヴォン・シュイナード氏が来日し、グリーン・ビジネスについて大いに語った。 これはgreenz.jpとともに「グリーン・メディア・アライアンス」を構成する環境ビジネス誌「オルタナ」の企画によるもの。7月27日、会場の東洋経済新報社ホールには250人が詰め掛けた。 イヴォン氏の講演を聴く人で会場は満員に! ウォルマート社をサポート 現在、パタゴニアは世界有数の小売企業であるウォルマート社のグリーン化戦略に助言している。ウォルマートといえば西友の親会社でもあるが、「ウォルマートを上回る経済規模を持つ国は世界に

    パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード、大いに語る | greenz.jp
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/24
    現金という一票
  • なかなか一歩を踏み出せない君へ、さいころを振らなければ奇跡は起きないんだよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いい話を読んだ。 ここ数ヶ月くらいダメになってた http://anond.hatelabo.jp/20090813020327 半分ぐらいは、たまに仕事に億劫になる自分についてのことでもある…。自戒だな、まじで。 奇跡や成功ってのは、いや、それに限らず欲しいものというのは、欲しいものに手を伸ばす行為とか努力とかが伴わなければ手に入らないんだよね。こうであったらいいなあ、と願うものは、それが現実的だろうが妄想だろうが、そうであるように願い、考え、行動しない限り、近づくことはできない。 妄想で言うなら、例えば野球選手になれたらとか、生まれ変わることができたらとか、物理的に無理じゃん、というような目標。考えるだけ無駄、だけど、それに類似するような、これからの目標を自分の中に作って消化することぐらいはできるんじゃないだろうか。 自分では苦労していると思っても、思い返してみると大して苦労してなくて

    なかなか一歩を踏み出せない君へ、さいころを振らなければ奇跡は起きないんだよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 豊健活人生:春山昇華 : 将来在庫意欲、 家計の借金、 マイナス金利の必要性、 1830年以降の米国経常収支、 その他

    2009年08月24日05:46 カテゴリ資料[edit] 将来在庫意欲、 家計の借金、 マイナス金利の必要性、 1830年以降の米国経常収支、 その他 ロンドンから来たエコノミストがプレゼンに使ったマクロ指標の資料をもらった。いただいたスライドで興味をもったものに、私が思っていることをコメントしてみたい。なお、この証券会社の意見ではなく、春山個人の意見です。 ++++++++++++++++++++++++ 最初のスライドだが、チャートの赤丸で囲まれた部分でわかるように中小企業は急速な在庫減らしが終わっていない。 日でもそうだったが、景気が悪化するときのシワ寄せは中小企業にくる。製品を作るために購入する原材料は借金で買うが、その資金は銀行からの借金だ。現在銀行は融資を絞っている。一部では貸しハガシもあるようだ。 さらに原材料購入の支払いまでの猶予期間は短期化し、逆に製品(=多くは部品)

  • 仕事の効率を上げる10のコツ - ガベージニュース

    同じ作業をするのでも、効率を上げられればそれだけかける時間は少なくて済み、その分多くの休みを確保することができる。あるいはさらなる作業をこなし、手取りや経歴を底上げすることも可能になる。【Men's Health】では「仕事で作業効率を上げる10のポイント」として、スムーズに作業をこなして終わらせるコツを紹介している。 1.一緒に作業をする人とのコミュニケーションを図る 1日15分は共同作業者との会話を交わすよう意識する。意思疎通を図れれば、作業の上でのいざこざも減らせるし、生産性も高まるし、周囲の評価もプラスとなる。 2.オープンなオフィスを求める 個室のような場所での作業は、作業効率と士気を下げ、ストレスが大きくなるという研究結果が出ている。開かれた場所での作業は一人ひとりの効率を高めることになろう。 3.お昼休みにちょっとした運動を 1週間につき2時間(1日17分)の運動をする人は、

    仕事の効率を上げる10のコツ - ガベージニュース
  • 「自信が持てない」―現代の「ウツ」に潜む悩み | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(20) 「自信が持てない」「自分のことが認められない」といった問題は、現代の「うつ」を考えるうえで、どうしても避けて通れない重要なテーマです。 このような問題を抱えている方たちは、学業や仕事などで成果を上げて代償的に自己評価を維持しようと、無理を重ねがちです。しかし、この努力にはどうしても限界があって、ある時点でブレーカーが落ちたように「うつ」状態に陥ってしまうケースも少なくありません。 以前(第5回)にも触れましたが、現代の「うつ」にはさまざまな病態があります。その中でも、新しいタイプの「うつ」(非定形うつ病、パーソナリティ障害、摂障害など)の場合には、いくら薬物療法や休養を行なってもそれだけではなかなか回復が難しく、この内的なテーマがきちんと扱われない限り、状態は一進一退を繰り返してしまうことが多いのです。 今回は、この「自信」ということをめぐ

  • 経済物理学者、中国証券市場の暴落予測に成功? | スラド サイエンス

    MIT Technology Reviewの記事より。元は地球物理が専門だった経済物理学者で、スイスの連邦技術研究所(ETH Zurich)教授のDidier Sornette氏(邦訳された著書に『入門 経済物理学』がある)と彼のチームは、7月初め、上海総合指数(SSE)の暴落が7月17日から27日の間に起こると予測した。 Sornette氏らによれば、証券市場におけるバブルはポジティヴ・フィードバック・メカニズムの結果、指数的成長を上回る非線形の上昇として形成される。こうした上昇率を測定するのはそれほど難しくないので、バブルの発生や破裂の時期も簡単に検知・予測できる、というのが彼らの主張である。そしてSornette氏らは、上海証券取引所の上場銘柄の値動きを示すSSEの最近の上昇率がバブルの発生を示唆しており、まもなく暴落するだろうと予想した。 結局期限の27日までには何も起こらず、むし

  • asahi.com(朝日新聞社):債権法、初の全面改正へ 明治制定、時代に合わず - 社会

    世の中の様々な「契約」にかかわるルールを時代に合わせて見直すため、法務省は9月、民法の債権に関する規定(債権法)の改正を法制審議会に諮問する方針を固めた。債権法の全面改正は1896(明治29)年の制定以来、初めて。1世紀以上前の経済活動を前提にしたルールを総点検し、消費者保護の必要性を意識しながら、現代の消費者や企業の活動に見合ったものへと更新する。  民法は、契約の典型的な形式や、契約に基づく損害賠償請求はどのくらい時間がたつまで認められるかといった基的なルールを定めており、街中で買い物をする消費者から国際的な商取引を手がける企業まで、社会全体に幅広くかかわりがある。ただ、規定した当時には想定されていなかったような契約形式も一般的になり始め、対応しきれないトラブルについては、長年、訴訟での裁判所の判断を積み重ねたものをルールがわりにしてきた。  このため、法の条文を読むだけではルールが