タグ

2009年11月18日のブックマーク (31件)

  • 内部統制(J-SOX)廃止論に対する私見 - ビジネス法務の部屋

    日(17日)の日経新聞「大機小機」では、「制度いじりはやめよ」というタイトルで、なかなか刺激的な内容であります。鳩山政権に期待したいのは「誤った企業統治制度を企業に強いたことによる傷の癒し」であり、その一例として「無駄な仕事ばかりをふやし、性悪説的な経営を強いて日企業の強みを破壊してしまった内部統制制度を速やかに廃止することである」と述べられております。つい先日、某大手監査法人の代表社員クラスの方も、同様の意見を熱く語っておられました。日企業の強みを破壊してしまうほどの効果が内部統制報告制度にあったのかどうかは定かではありませんが、先日のラウンドテーブルにおきましても、制度上の課題として、過剰な対応が問題視されていたことは事実であります。ただ、私自身はこの制度がそもそも悪いのではなく、制度の運用に問題があるのでは、と考えておりまして、まだPDCAの「PDC」までしか運用されていないの

    内部統制(J-SOX)廃止論に対する私見 - ビジネス法務の部屋
  • とんでもない土産屋……というか武器屋さん :: デイリーポータルZ

    お土産屋さんって、基的に人にあげるというのが前提となっているため、自分のためにはまず買わない物、日常生活では何の役にも立ちそうにない物、ウケ狙いのバカグッズなど、変な品揃えになっているお店が多いですよね。 そんなお土産屋さんの中でも「それにしてもこの品揃えはおかしいだろ!?」という、とんでもないお土産屋さんが鎌倉にあるらしいのです。 (絵と文:北村ヂン) 鎌倉にとんでもないお土産屋さんがある。しかも場所は大仏があるお寺(高徳寺)のすぐ目の前らしいです。でも変なお土産って、イマイチ観光的に売りがない地方でムリヤリ名物を作ろうとした結果生み出されちゃうというイメージがありますけどね。 その点、鎌倉なんて定番中の定番な超メジャー観光地。しかも大仏様のすぐ近くにあるお土産屋さんなら、普通のお土産だけ売ってても十分繁盛すると思うんですけど……。 そんなところに、とんでもないお土産屋さんがあるなんて

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    行きたいここw
  • 先の見えない時代、柔軟性こそ最強の武器である | 実践ビジネススクール

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    柔軟性について
  • 「事業仕分け」をカイゼンしよう | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    ツッコミ所満載 行政刷新会議が主宰する「事業仕分け」の作業が始まり、日々話題を提供している。まだ始まったばかりなので、評価をするのは時期尚早だが、賛否様々な声が聞こえる。 事業仕分けにも、たとえば、3000件以上ある事業の中から447事業に絞った基準が曖昧であることや、特に民間人の仕分け人の選任について「あの人達は何者で、何の根拠で選ばれたのだ」といった声がある。 しかし、民間人の選任については、あまたある審議会の委員は官庁が自分たちが使いやすそうだと思う人物を選任したものだし、前政権の経済財政諮問会議の民間委員なども要は知名度と好き嫌いで任命されたに過ぎない。しょせん人事というものは、好き嫌いで行われるもので、「仕分け人」も同様だというに過ぎない。 但し、案件の選択も、仕分け人の選任も、どのような方針に基づいて行われるのかについて、事前に明確であることが望ましいということはあるだろう。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    国家戦略局よどこいった?
  • 4つの政策提言と、たった1つの悲痛なお願い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン こんにちは、望外の反響に驚いているタナカ(仮称)です。私利私欲に基づく国富倍増計画第3回、今回のテーマは政策幕の内弁当です。街角で気がつく、ふとしたテーマから、ささやかな政策を考えてみたいと思います。それゆえ、高邁かつ網羅的なお話ではありません。学会の先生方や経済評論家のような整った議論ではありませんが、これも市井の皮膚感覚とお考えいただければ幸いです。 私は普通の給与所得者ですから、ここ数年間は所得が減って、しょぼしょぼした暮らしをしています。収入が減ったので、豪遊は望むべくもなく、遊びに出かける機会もめっきり減りました。支出は減った年収の中から工面し、どうしても足りない分は貯金を取り崩してまかないますが、それも底を尽いてしまいました。この

    4つの政策提言と、たった1つの悲痛なお願い:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    こういう政策と提言好きw 奇抜かと思われるかもしれないが正論。
  • 【インタビュー】マイクロソフトだからこそできる大学支援とは - Mt. Fuji Plan責任者に訊く (1) 大学との連携で重要なのはバランスの取れた契約 | 経営 | マイコミジャーナル

    今回お話を伺ったトニー・ヘイ氏 マイクロソフトは、日において「Mt. Fuji Plan」と呼ばれるマイクロソフトリサーチアカデミック連携プログラムを実施すると発表した。今後、3年間に渡り、数百万ドルを投資。日の大学/研究機関との連携によって、共同研究、人材育成、学術交流、カリキュラム開発などを行う。マイクロソフトはこうした取り組みを全世界で展開しており、その連携において、マイクロソフト側で中心的役割を果たすのが、マイクロソフトリサーチ エクスターナル リサーチ担当コーポレート バイスプレジデントのトニー・ヘイ(Tony Hey)氏である。同氏は世界各国の研究組織との連携ならびに技術計算分野の戦略策定に関する、マイクロソフト全体の指揮を執っている。同社の研究開発分野における学術機関との連携への取り組みなどについて聞いた。 --マイクロソフトは、なぜ大学との連携に力を注いでいるのでしょう

  • 1359 秋庭洋『既卒、フリーター、第二新卒の大逆転内定獲得術 それでも就職したいあなたに』 - インキュベ日記

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    アメーバ黒字化 インターネットは収穫逓増モデル
  • 【コラム】欧州から眺めるITトレンド (39) O2とOrangeのマルチオペレータ方式でも成功する英国iPhone市場 | 経営 | マイコミジャーナル

    11月10日、Orangeが英国で「iPhone」の発売を開始した。英国ではO2が2年前よりiPhoneを提供しているので大きなニュースではないはずだが、Orangeによると発売初日で3万台を売り上げたという。改めて、iPhone需要の強さ、人気の強さを実証するものとなった。 2009年11月10日というのは、英国でiPhoneが登場してきっかり2年後となる。米Appleと「複数年」の独占契約を交わしたO2は、2007年11月9日にiPhoneを発売した。Orange(仏France Telecomのモバイル事業部)はこの独占契約が切れることを受け、Appleと販売契約を結んだ。今年9月にOrangeが「iPhone」を提供することを発売した数日後には、Vodafoneも英国で「iPhone」提供を発表した。Vodafoneはクリスマス商戦に間に合わず、2010年に入ってすぐに発売を開始す

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|World Economy―先読み世界経済 アヌープ・シン

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

  • Amazon化する図書館の挑戦「貸出履歴を利用した新しい利用者支援」

    いきなり小ネタだが、公共図書館のカウンターは要チェックや。 というのも、そこには「誰かが予約して、これから貸出される」や「たったいま返却された」が並んでいるから。つまり屋やAmazonの瞬間最大風速のオリコンチャートではない、ナマの「求められている」があるのだから。 しかも、同じ人が予約した/返却したカタマリで並んでいるから、好みのを見つけたら、その隣のをチェックせよ。いわゆるAmazonの「このを買った人は~」を、図書館で実現するわけ。人はカタマリでを借りる。特に育児書やビジネスはこの傾向が強い。でも、こんなことせずとも、貸出履歴をもとに、図書館がオススメしてくれたら―― というわけで、11/11、図書館総合展のフォーラムに行ってきた。「図書館総合展2009」は、図書館に関わる企業や団体を集め、最新情報の提供と情報交換を目的としたイベント。完全に内輪向けのものだが、いち

    Amazon化する図書館の挑戦「貸出履歴を利用した新しい利用者支援」
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    興味深い取り組み。アマゾンも図書館向けにシステム売ればいいのに・・・
  • お探しのページが見つかりませんでした|三井住友DSアセットマネジメント

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりませんでした。 お客様の使い勝手向上(情報の探しやすさ、閲覧のしやすさ向上)のため、2019年4月にサイトをリニューアルいたしました。 お探しのページはサイトのリニューアルに伴い削除または、移動したページの可能性がございます。 アドレス(URL)をご確認の上、再度お試しいただくか、以下より目的のページをお探しください。

  • Not Found. ページが見つかりません。

    大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的に「TOPページ」へジャンプします。 ページが切り替わらない方は、こちらをクリックしてください。 →TOP

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    悪い冗談だが、事実でしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):青いバラ、予約殺到 首相もオバマ氏に贈呈 - ビジネス・経済

    東京都内の花店では、予約のみの販売と書かれたおわびの札とともに、サンプルが飾ってあった  サントリーが3日に売り出した13千円程度の「青いバラ」に予約が殺到している。13日には、鳩山由紀夫首相がオバマ米大統領に贈呈。研究開始から20年という話題性があり、男性の問い合わせも目立つという。  花びらは紫色に近いが、これまでの青系のバラとは異なり、青色をつくる遺伝子をほぼ100%含むのが特徴。鳩山首相は花言葉の「夢かなう」にかけ、オバマ大統領に「共に友愛の精神を持って、世界に夢を与える協力関係を築きたい」と話したという。  生産量は限られており、1店あたりの入荷は最大でも週2回で1回20程度。予約をしても3カ月待ちという店や、整理券を配った店もあった。サントリーフラワーズの山亨社長は「オバマ大統領に届いたことはうれしいが、多くの方に早くお届けできず、歯がゆい思いをしている」と話している。(

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
  • asahi.com(朝日新聞社):「成仏するのは仏教だけ」小沢幹事長、改めて文明観披露 - 政治

    記者会見する民主党の小沢一郎幹事長=16日夕、東京・永田町の民主党部、高橋雄大撮影  民主党の小沢一郎幹事長が16日の記者会見で、仏教観と文明観を改めて披露した。  10日に和歌山県の高野山金剛峯寺を訪れた際に、キリスト教を「排他的」「独善的」と指摘。これに対し、「日キリスト教連合会」が「キリスト教に対する一面的理解に基づく、それこそ『排他的』で『独善的』な発言」と抗議文を送っている。  これを受けて小沢氏は16日、「(仏教の世界観では)生きながら仏にもなれるし、死ねば皆、仏様。ほかの宗教で、みんな神様になれるところがあるか。根的な宗教哲学と人生観の違いを述べた」と説明。さらに、エベレストに挑んだ登山家の「そこに山があるから」という発言を引用し「西洋文明は自然も人間のために存在する考え方。(エベレストの)地元では霊峰としてあがめられて、征服しようという考え方はアジア人にはほとんどない

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    まだ友愛の方がよかった、こんな人世界に出ていかせたらえらいことになる。
  • 石川遼の池ポチャに、ギャラリー「ナイスショット!!」 遼「次怒りそうになったら自分を殴る」と激怒 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 巾着(関西地方) 2009/11/16(月) 21:37:26.36 ID:HcysVkkN ?PLT(12000) ポイント特典 ミスにもギャラリー「ナイスショット」声援 遼クン募るイライラ 【怒りあらわも「次は自分を殴る」】 日没サスペンデッドの第3ラウンドに引き続き行われた最終ラウンド。 3番(パー5)の第1打を左ラフに入れた石川は鬼の形相で、持っていたドライバーで地面をたたくフリをした。ヘッドは地面スレスレで止まったが、さわやかイメージの18歳だけに、周囲のギャラリーはこの光景に息をのんだ。 「無意識の行動ですね。どこに怒りをぶつければいいのか分からなかった…」。ラウンド後そう振り返った石川。前日(14日)にも18番(パー5)で第2打を右へ曲げた途端、「ウワッー!!」と大声をあげるなど、ここ数試合は苛立ちを隠せない場面が目につく。賞金王へのプレッシャー、あるいはショットやパット

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    ほんとかわいそう。。。。
  • J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所

    日(5/9)の更新 2024.05.07 成長市場を探せ クラフトジンがけん引 国産ジン、5年で3.9倍に 鮮度の高いコンテンツを毎日更新しています。 松田久一が予測する四つの資主義 2024.03.22 MNEXT 資主義の近未来の行方―企業の持続的存続の鍵 企業が21世紀に生き残り持続的な高収益をあげる鍵は何か。経営者に求められる世界認識と歴史認識にもとづいた最新論文。 最新の戦略ケース 2024.03.13 戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか 約10年で脅威のV字回復を遂げた要因を、ハンバーガー市場の競争状況の変化とマクドナルドのマーケティング戦略の観点から明らかにしていく。 松田の一線を画す辛口見解!今年の方向性を示す24テーマ 2023.12.27【2024.02.15更新】 2024年の日を読み解く―24の視点 【テーマ追加】徒然なる

    J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所
  • ミレットTOP | 電動バイク | 株式会社プロッツァ

    プロッツァのミレットは1円で約3km走れる超軽量の電動スクーター。ペダル付きでオシャレな7色のカラーバリエーション。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    安いw
  • asahi.com(朝日新聞社):電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電 - ビジネス・経済

    NECエレクトロニクスと音力発電が開発した電池いらずのリモコン。近い将来の実用化が期待されている  半導体大手のNECエレクトロニクスとベンチャー企業の音力発電(神奈川県藤沢市)は、乾電池を使わないリモコンの試作機を共同開発した。指でリモコンを押す際に生まれる振動を使って発電する仕組みだ。すでにメーカーからの引き合いもあるといい、近い将来の実用化を目指している。  音や空気の振動を電気に変える「振動力発電」技術に強い音力と、NECエレが06年12月から開発してきた。まず、リモコン操作でできる振動を、音力の部品で微少な電気に変える。これをNECエレのマイコンで制御し、データをテレビに飛ばす。電源のオンオフ、チャンネルや音量の切り替えが、乾電池を使わずにできるという。  試作機のサイズは、横約7センチ▽縦約15センチ▽厚さ約3.5センチ。一般的なテレビのリモコンより、一回りほど大きいのが課題だ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    すごいけれど、採算ベースに乗るのかと思ってしまうのはなぜだろう・・・・
  • はてなパーカー欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    3年ぶりにデザインが新しくなったはてなオリジナルパーカーの製作を記念し、プレゼントキャンペーンを実施します。 期間中にブログ(はてなダイアリー)、はてなブックマーク、はてなハイク、うごメモのいずれかからご応募いただくと、抽選で5名様にサイト販売でしか手に入らないレアなはてなパーカーが当たります。

    はてなパーカー欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    懸賞好きなんだ!くれ!
  • [PDF]最近のテレビ・バラエティ番組に関する意見/BPO

    ジャンプしない場合はこちら

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    風刺絵が面白かった。ただ
  • 空気がお金に化ける? 排出権取引は悪なのか:日経ビジネスオンライン

    排出権取引(排出量取引とも呼ばれる)に対して「現代の免罪符」、「悪をお金で買う」、「欧米金融機関のマネーゲーム」といった反応をする人々が多い。こうした反応の多くは排出権の仕組みに対する先入感や誤解から来ている。また「排出権に頼らず自国の温室効果ガス削減努力をすべき」という主張はもっともだが、排出権取引を全面的に排除するというのであれば疑問符が付く。 排出権取引の現場は苦労話のオンパレード そもそも排出権はどこから生じているのか? その多くは、発展途上国における様々な温室効果ガス削減事業によって産み出されている。例を挙げると、中国における風力発電事業、マレーシアにおけるパーム椰子房を利用した発電事業、インドのアンモニア製造プラント改良による蒸気消費量削減事業、ブラジルのゴミ処分場のメタンガス回収・発電事業、韓国の硝酸工場のN2O(亜酸化窒素)破壊事業、ベトナムの油田の随伴ガス回収事業といった

    空気がお金に化ける? 排出権取引は悪なのか:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    CDMに関しての論点
  • 修繕が必要なアメリカンドリーム  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国は遅かれ早かれ、大変な財政問題に直面する。景気後退とそれに抗う刺激策が重なって記録破りの財政赤字が生じており、景気が回復してもその穴を埋めるには至らないからだ。米国の有権者は、どの程度の社会保障を政府に求め、どの程度の税を納める気があるのかという大きな問題に答えなければならない。 このような暗い見通しが漂う昨今は、米国の社会政策に意欲的な取り組みを求めるには理想的な時期ではないかもしれない。しかし米国の有力シンクタンク、ブルッキングス研究所のイザベル・ソーヒル、ロン・ハスキンス両氏は新刊『Creating an Opportunity Society(機会ある社会の創造)』で、まさにそうした提言を打ち出した。 財政状況の苦しい今、このような提案は現実的でないように見えるかもしれないが、それにもかかわらず問題から目を逸らさなかっ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    (1)高校を卒業する、(2)フルタイムの仕事に就く、(3)子供をつくる前に結婚する、という3つの条件を満たせば、ほぼ間違いなく中間層に移れるという見方
  • そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)

    「中小企業が資金繰りに困っている」という問題がクローズアップされている。日銀短観の結果などからもその傾向が見て取れるのだが、金融機関の現場は少し違う感覚を持っているようだ。 例えば、政府系金融機関が統合した日政策金融公庫。旧中小企業金融公庫から業務を引き継いだ中小企業事業ではさほど感じていないようだが、前身が旧国民金融公庫である国民生活事業では引き合いが多いらしい。またこの不況下で倒産件数は増えているが、負債総額は増えていない。倒産の小口化が進んでいるようだ(帝国データバンク)。 つまり、現在資金繰りに困っているのは主に零細企業や個人商店なのである。こうした人たちの資金繰りが悪化しているのは、金融市場がリーマン・ショック以降に逼迫したからではない。景気が悪くなって売上高が落ち込み、運転資金に困ってきたためだ。それなら、この問題に対する即効薬は資金繰り支援ではなく、「景気回復」であることは

    そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 少しの工夫でスッキリ、おしゃれに!理想の「お部屋」を作ろう - はてなニュース

    はてなブックマークでも最近話題になっている「お部屋」関連エントリー。おしゃれな部屋の写真を見る度に、「こんな部屋に住んでみたい!」と思う人は多いはず。しかし実際に模様替えするとなると、何から手を付けていいのか迷いますよね。今回はそんな時に参考にしたい、「お部屋作り」のポイントについてのエントリーを集めてみました。 (11/18 編集部追記) 「部屋の掃除術」についての記事も公開しました。合わせてご覧ください。 “片付けられない”あなたに!年末までにチェックしたい「お部屋の掃除術」 今すぐできる!部屋をスッキリ見せる方法 まずは今のお部屋を簡単にスッキリ見せるためのポイントです。 ちょっとした工夫で部屋をスッキリ見せるための方法 - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 おしゃれ部屋(?)の作り方 - IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ

    少しの工夫でスッキリ、おしゃれに!理想の「お部屋」を作ろう - はてなニュース
  • 日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記

    国政府の財政赤字はマスコミでいつも報道されているようにどんどんふくらんでいます。 これをまともな方法で解決するには福祉カットと増税をどんどんやっていくしかないわけだけど、消費税を2%上げるだけで内閣が倒れる日で、そういう選択肢は取られそうにないのじゃないかとずっと思っていました。 そうすると池田センセイもいっているとおり次のふたつの選択肢しかないわけです。 1.デフォルト(国による借金踏み倒し) 2.ハイパーインフレ(国の借金といっしょに国民の金融資産もぶっとばしてチャラ) たしかに日国債のほとんど(95%以上)を日国民が持っているから、借金を踏み倒しても内政問題だということも可能でしょう。 その場合はコツコツお金をためていた日のお年寄りが泣くわけだね。 しかしこのエントリーとか竹中さんのとか読んでてやっぱりそうだよねーとか思ったんだけど、日国政府の事実上の財政破綻はどうも

    日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記
  • “花王への怨念”が日用雑貨品卸を強くした:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日では中間流通の効率化が日用雑貨品業界で特異的に進化した。卸がそれを主導したとして、前回のコラムでパルタックとあらたという2大卸の存在に触れた。 実際、両社に統合された地方卸の経営者たちは捨て身の覚悟で経営判断を下し、サプライチェーンの革新に果敢に挑んだ。 しかし、それは単に経営者たちに先見の明があり、決断力に優れていたというだけでなく、そうしなければ生き残れないほど追いつめられていたからでもある。 有り体に言えば、花王への脅威と敵愾心が、地方卸の経営者たちの背中を押し、経営統合、業界再編へと駆り立てたと筆者は理解している。 垂直統合を進めた花王 花王は1966年に「販社制度」を導入して、事実上のメーカー直販に踏み切っている。卸の存在価値を

    “花王への怨念”が日用雑貨品卸を強くした:日経ビジネスオンライン
  • 時事ドットコム:事業仕分けで極秘マニュアル=財務省の視点を指南−政治主導に逆行・行政刷新会議

    事業仕分けで極秘マニュアル=財務省の視点を指南−政治主導に逆行・行政刷新会議 事業仕分けで極秘マニュアル=財務省の視点を指南−政治主導に逆行・行政刷新会議 政府の行政刷新会議が2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」で、事務局が極秘の査定マニュアルを作成し、民間有識者など仕分け人に配布していたことが17日、明らかになった。財務省の視点に基づき、仕分け対象事業の問題点を列挙、各担当省庁の主張に対する反論方法まで具体的に指南する内容。政治主導を掲げた事業仕分けが、財務省主導で進んでいる実態が明らかになった格好だ。  事業仕分けは、予算圧縮に向けて国会議員や民間有識者ら仕分け人が、各省庁が要求した事業項目を外部の目を通じ、「財務省には無い視点」(枝野幸男ワーキンググループ統括)でチェックする仕組み。すべて公開で実施され、鳩山政権初の予算編成に当たって導入された。  査定マニュアルは

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
  • 人はなぜ、「衝動買い」をしてしまうのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■ハサミの値段はルーレットで決まる なぜ、人間は衝動買いをしてしまうのだろうか。 NHKの「ためしてガッテン」で「脳に待った! 衝動買いドキドキ心理学」という特集を監修し、次のような実験を行った。 被験者に「よくあるハサミ」を見せ「このハサミは何円するでしょう」との質問をする。ただし質問に答える前に、200から2000まで、200の数字ごとに刻みをつけたルーレットを回してもらった。 ルーレットが止まった数字を確認した後、先ほどのハサミを見せ、値段を尋ねる。すると面白いことに、来は何の関連性もないはずのルーレットの数字に被験者は引きずられ、ルーレットで出た数字に近い金額をハサミの値段として答えた。 実験の被験者60人のデータによると、ルーレットの数字が小さい(200〜1000)人と、大きい(1200〜2000)人の間で、ハサミの値段の見積もりに700円以上の差が出た。400の数値

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/18
    行動経済学