タグ

2019年5月10日のブックマーク (2件)

  • 「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?

    by Christina Morillo 2003年2月1日に発生したコロンビア号空中分解事故は、アメリカのスペースシャトル「コロンビア号」が大気圏に再突入する際に空中分解を起こし、7人の宇宙飛行士が犠牲となった事故です。そんなコロンビア号の事故の背景には、とある「PowerPointのスライド発表」があったそうで、医師である教育者であるJames Thomas氏がスライドについて解説しています。 Death by PowerPoint: the slide that killed seven people — mcdreeamie-musings https://mcdreeamiemusings.com/new-blog/2019/4/13/gsux1h6bnt8lqjd7w2t2mtvfg81uhx PowerPointのスライドを用いた発表は仕事の会議や研究発表など、さまざまな場面

    「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?
    amamako
    amamako 2019/05/10
  • 園庭があっても "お散歩" するのは理由がある「交通ルールの学習」「災害時に集団でスムーズに避難するため」

    💣💣💣こむぎこ💣💣💣 @konamono333 ちなみにど田舎なんで園庭ありますけどお散歩にもいきますよ。園児の歩ける距離にある公園に保護者なしで行く遠足みたいな物もある。交通ルールを学ぶ機会でもあるし、ここらへんだと津波警報でたら避難場所まで歩いて移動しなきゃいけないから日頃から道をみんなで歩く練習だって必要なんですよね。 2019-05-08 21:59:03 💣💣💣こむぎこ💣💣💣 @konamono333 だから、これで「お散歩自粛」の流れになったりしたら非常に困るんです。また大きな地震がくるかもしれないのに。地震の恐怖の中で「一度も集団で道路を歩いたことのない園児達」がスムーズに移動してくれると思います?「いつも行ってる公園の方」って言われるだけでどれ程落ち着くかわかって欲しい… 2019-05-08 22:05:17 💣💣💣こむぎこ💣💣💣 @k

    園庭があっても "お散歩" するのは理由がある「交通ルールの学習」「災害時に集団でスムーズに避難するため」
    amamako
    amamako 2019/05/10
    これ、ネットでよく批判されてる早期教育と一緒の論法だよね?