タグ

Wikipediaに関するamamakoのブックマーク (9)

  • 働かない権利 - Wikipedia

    働かない権利(はたらかないけんり)とは、障害者などが障害や病気などの状態悪化を防ぐため、または障害などが重度で勤労がほぼ不可能な者があえて勤労を避けることを求める、または他人から精神的な手段などで勤労を強要されることを拒否することで平穏に暮らしていく権利があると主張する自己決定権思想である。障害者分野の反社会復帰とセットになって語られることが多い。 精神障害分野においては、作業をすることを前提としない福祉施設(居場所)が登場しており、問題は解消されている(後述)。 障害者分野における人権問題であり、人に障害や病気が見つかっていない場合の引きこもりやニートの分野は除かれる。 障害者による国家や社会への生存権の要求であり、アナキズム(国家や宗教など一切の政治的権威と権力を否定し、自由な諸個人の合意のもとに個人の自由が重視される社会を運営していくことを理想とする思想[1][2][3])ではない

    働かない権利 - Wikipedia
    amamako
    amamako 2024/04/11
    ほぼ独自研究(個々の議論がそうでなくても、それらを「働かない権利」という概念でまとめて整理することは、特筆性がある独自研究でしょ)だからWikipediaには本来載るべきではないんだけど、気になる記事
  • ウィキペディアの幹線道路ページの編集者が「出口ランプ」を目指した理由 - YAMDAS現更新履歴

    slate.com ウィキペディアで幹線道路(ハイウェイですね)についてページ情報をコツコツ貢献してきたウィキペディア編集者が、一部編集者に攻撃されて敵意に直面し(たと感じ)、ウィキペディアのハイウェイ愛好家たちがウィキペディアを離脱して、AARoads というサイト、並びに AARoads Wiki という Wiki を立ち上げるにいたったという話である。 「この一見愉快なオタク同士の衝突の背後には、20年にわたるウィキペディアの基理念や価値観を、現状における需要といかに調和させるかというはるかに差し迫った問題がある」とこの記事は分析している。 そしてこの記事では、ウィキペディア編集者でも鉄道オタクと道路オタクの気質の違いについて書かれていて、鉄道オタクは公共交通機関に関する記事を充実させる傾向にあり、道路オタクは題材の即時性に惹かれる。また、アメリカでは車社会なので、鉄道よりも道路に

    ウィキペディアの幹線道路ページの編集者が「出口ランプ」を目指した理由 - YAMDAS現更新履歴
  • 「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源

    マンボウはしばしば「死にやすい」というイメージとともに語られることが多い生き物です。「ジャンプの着水の衝撃で死ぬ」「朝日が強すぎて死亡」「近くにいた仲間が死亡したショックで死亡」……ネットに流布するこうした「死因」は正しい情報ではなく、いわば「都市伝説」。しかも、この10年でネットを通じて急速に広がっていった比較的歴史の浅い“伝説”で、あるツイートが流行のきっかけだったとわかっています。インターネットカルチャーを色濃く反映する、「マンボウ最弱伝説」についてマンボウの研究者に聞きました。(ライター・野口みな子)

    「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源
    amamako
    amamako 2023/07/18
    これもまたウィキアリティ(https://w.wiki/74c9)か。
  • Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る

    女優の松井玲奈さんが、自身のウィキペディア(Wikipedia)にある記述を削除するよう依頼したが、ウィキペディアンにより拒否された事例をご存知だろうか。 2022年6月に出された依頼の内容は、“松井玲奈が雨女である”との記述を削除してほしいというもので、そもそも人が「私は雨女じゃない」とTwitterに投稿し否定していた。 しかし、この依頼は拒否された。一体なぜか? この事態を紐解くことで、ウィキペディアの重大な欠陥が見えてくる。 目次 1. 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯2. 自分のウィキペディア記事はコントロールできない3. 何のためにウィキペディアで「松井玲奈」を調べるか4. 「勉強はウィキペディアが9割でOK」ではない5. 村社会・ディストピア化するウィキペディア6. ウィキペディアンと議論を交わした松井玲奈のファン 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯 まず

    Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る
    amamako
    amamako 2023/03/26
    いわゆるWikialityの亜種かな。
  • 世界中の人間が読む「ウィキペディア」が情報工作の戦場になっている | 【Eye Spy】ウクライナに関するその情報も嘘かもしれない

    日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が旬のニュースを読み解く連載。今回取り上げるのは、誰もが一度は見たことがあるはずのオンライン百科事典、ウィキペディアだ。世界中の人間が情報を得るために使っているこのプラットフォームが今、ウクライナ侵攻における情報戦にも使われているという。 百科事典で繰り広げられる情報戦 ロシアウクライナへ侵攻するにあたって情報戦が続けられていることは、この連載だけでなく、クーリエ・ジャポンでも何度となく取り上げられている。 情報戦と言うと、スパイ工作やフェイクニュース、偽旗作戦などが話題になるものだ。ソーシャルメディアを始めとするさまざまな媒体で活発に情報工作が行われ、ロシア側もウクライナ側も、自分たちの正当性が広く知られるよう動き、さらに

    世界中の人間が読む「ウィキペディア」が情報工作の戦場になっている | 【Eye Spy】ウクライナに関するその情報も嘘かもしれない
  • ノート:ISIL/過去ログ1 - Wikipedia

    利用者:Lauka氏がイラクとシャームのイスラーム国からページに記事を移動致しましたが、他言語版では英訳が"Islamic state"なこともあり、改名処理はなされておりません。日語版においてもイスラーム国家の記事の英訳は"Islamic state"と全く同一です。また、移動者は言語間リンクも放置しており、現在の記事名からは各言語のリンクへ行くことができません。正式名称は確かにイスラーム国ですがこのような不備があることから、改名提案を行った後に、賛成が多数であれば移動すべきものと考えます。--薔薇肉(会話) 2014年8月19日 (火) 12:57 (UTC) イスラーム国に賛成いたします。--G0mao(会話) 2014年8月23日 (土) 14:20 (UTC) ニュースソースなどもIslamic stateの呼称が増えていますが、薔薇肉氏の仰る通り制度としてのIslamic

    amamako
    amamako 2016/06/30
    で、wikipediaのノート欄を見たら案の定ヒートアップしているというね。
  • すずかん(鈴木寛)と親学に関するデマの解消を願います

    特に発達障害のお子さんをお持ちの親御さんや関係者の方には誤解をといていただきたく書きました。 旧友であり、信頼する政治家でもあるすずかん(鈴木寛)が街頭演説中に顔を殴られるという事態が起きました。ぼくは憤りを抑えられない状態ですが、すずかん人が「堂々と政策で戦う」と宣言しているので、できるだけ感情的にならないように心がけツイートしました。 ※親学をはじめとする教育についての問題意識としては、知人がメンテナンスしているこのNAVERまとめが非常にわかりやすく詳しく、参考になります。 続きを読む

    すずかん(鈴木寛)と親学に関するデマの解消を願います
    amamako
    amamako 2013/07/15
    こういうケースってwikipediaには一杯あるんだろうな。
  • Wikipediaの情報が怪しくないか見分ける3つのチェックポイント - Hagex-day info

    以前「私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作」という日記で、選挙が近くなってくるとネットを使った工作がいろいろと行われるのでは? と書きました。すると、いつも痺れるエントリーをアップしている「情報の海の漂流者」さんが、以下のように言及してくれました。 この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 (略) 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノートを読んでみることにしているのだが、結構な確率ですごい残念な揉め事に遭遇する。 (後略) http://d.hat

    Wikipediaの情報が怪しくないか見分ける3つのチェックポイント - Hagex-day info
    amamako
    amamako 2013/06/19
    ここまで見なくても、沢山記事を見ていればだいたい怪しい記事って文章の雰囲気でわかるのだけれど、あの「いかにも偏ってそうな怪しい雰囲気」ってなかなか言語化しにくいから、人に説明しようとするとこうなるかな
  • ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル

    松平俊介(東龍) @matu2syun 「般若心経中国疑経説」にはいくつか難点があって、疑経の創作者といわれている玄奘三蔵以前のサンスクリット語原が法隆寺にあること、インド人の注釈が付いていること、そもそも玄奘三蔵がそんなことをする動機が殆ど無いことなど、突っ込みどころが多すぎて泣ける 2013-03-23 00:29:52

    ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル
  • 1