タグ

microsoftに関するamamakoのブックマーク (8)

  • 『Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2』へのコメント
  • 日本MSの中の人たちのツイートもこじれる原因の一つになったようだ。 「御..

    MSの中の人たちのツイートもこじれる原因の一つになったようだ。 「御社の顔であるエヴァンジェリスト様が、この記事がオススメです!と共有されていた」(https://twitter.com/megascus/status/1021899269412798464)らしい。 推測すると@chomadoのツイートっぽいけど、元ツイートは削除されているのか、コメントさんくす。issueの方のコメントか。https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118#issuecomment-407345824 @megascusの告発にもソースがない(全体的にソースがなく、【俺はこう感じた】が多い)し、【@megascusのフィードバック方法がまちがっていたことを共有したい】みたいなつもりではなかったんだろうが、よくわからん。 @megascusは@chomado

    日本MSの中の人たちのツイートもこじれる原因の一つになったようだ。 「御..
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上(増田目線での話)

    http://d.hatena.ne.jp/megascus/20180726/1532557216 ---- 空リプで文句言う人がいて悲しいらしいが、直接リプライで文句言う人はブロックされたみたい(https://twitter.com/neuecc/status/1022474784569876481)(https://twitter.com/megascus/status/1022431727979913217)なんで、増田で書くわ。 @megascusがMSの自動翻訳がおかしい問題をツイッター経由で知って、軽い気持ちでフィードバックしようとしたのが6月。 https://twitter.com/megascus/status/1009298346064822273 (彼はJavaプログラマーなので、.NETのフレームワークデザインガイドラインにはモチベーションがないはずなので、たぶ

    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上(増田目線での話)
  • 例の事案(✓DO、X DO NOT の誤訳)、追記

    一昨日のあれ、まだなんかやってんだ… なんか、個人的にはこういうのはもっと機械的に処理されてほしく、 言うこと言ったあとは、 なんか2chみたいな荒れ方し始めたから unsubscribe してたんですけども。 機械的に処理してるのが、冷たくあしらったり避難してるように見えてたら嫌だなぁということで、 ちょっとエモい感じの補足を。 最初の1行コメントについて 最初の1行コメント あー、これはひどい誤訳だわー。よくあるけど。 それじゃたぶん通じてないけど、ご報告ありがとうございます。あとはこっちで処理しておきます。 というつもりだったんだけど、「それじゃ通じない」のところだけを取られて、避難してるみたいに見えたみたいで、そこは当に申し訳ない… 誤解の原因になったやつについて 誤解の原因になったやつ これが誤解の原因になってるなぁ… まあ、わかりみが深いけども。マイクロソフトのドキュメントに

    例の事案(✓DO、X DO NOT の誤訳)、追記
  • ✓DO、X DO NOT の誤訳事案

    だいぶ炎上してる例のあれ doの意味が全体的に逆になっています。 #118 対応ミスってるとはいえさすがにかわいそうなレベルでいいがかり付けられてる感じもするのでちょっと補足を。 元々の問題 マイクロソフトの機械翻訳がよくやらかすのはいつものことなんですが。 今回は何をやらかしたかというと、よくある ✓DO: 〇〇してください X DO NOT: 〇〇はしないでください みたいなやつを、DOもDO NOTもどっちも「しないで」と訳してしまっているという問題。 「しないで」も不自然だし、ましてDOの方は真逆の意味になっているという誤訳。 どうしてこうなる… みたいな気持ちはもちろんあるものの、こういう「普通の文章」になっていない部分の単語ってのは、機械翻訳では一番ミスを起こしがちな部分です。 たぶん、原文の時点で何らかのアノテーションでも付けておくとかしないと、今後も同様の誤訳は起こりまくる

    ✓DO、X DO NOT の誤訳事案
  • Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2

    この件について改善がなされるとの発表がMicrosoft DOCS International Teamからありました。 少なくとも、誤訳の報告についてはやりやすくなるそうです。 ご担当者様及びに尽力してくださった方々には感謝いたします。 https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118#issuecomment-408283458 今回の私の記事に憤ってる人たちは改善されたことを確認するためにドキュメントフィードバックを送りまくってそれをブログにでもまとめればいいと思うんですよ。— 軒先のネコ (@megascus) 2018年7月28日 -----------------------------------追記ここまで---------------------------------------------- ということで、おとといぐらいか

    Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう2
  • MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に - @IT

    2008/07/25 「コンピュータ」「エクスプローラ」「プリンタ」は、今後は「コンピューター」「エクスプローラー」「プリンター」に――。外来語のカタカナ表記で“表記揺れ”が問題となる末尾の長音記号(音引き記号とも呼ぶ「ー」)の取り扱いについて、マイクロソフトがルールを変更する。 同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。私企業として「何らかの外部のガイドラインに従う必要があった」(マイクロソフト 最高技術責任者 加治佐俊一氏)と、これまでJIS規格を参照してきた。ただ、この規格はJISの規格書作成時のガイドラインとして定められたもので、科学技術・工学系のドキュメントなど一部で用いられてきたルールに過ぎない。 新聞や雑誌などでは「長音あり」としたルールを採用するケースが多い。これは1991年

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    amamako
    amamako 2013/11/07
    「小さな頃は不器用で、トロくて、ドジな女の子でした」
  • 1