タグ

法律に関するamamakoのブックマーク (13)

  • 著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい

    なんかネットでは信用のならない議論が繰り広げられているが、こういう時は信頼できるテキストに当たらないとダメだ。(ネット民のご意見なんか糞らえなのはもとより、学術論文も、多くは新しい説を主張するために書かれていたりして、そのエビデンスレベルを読み誤るリスクが高い。) 信頼できるテキストといえば、信頼できる出版社から出ているコンメンタールである。ちょうど昨年6月に弘文堂の「条解」シリーズから著作権法が出たところだ。 【「条解 著作権法」(弘文堂,2023)616頁】 (2)不行使契約 以上のように、著作者人格権の譲渡や放棄が困難と解されていることから、実務上は、著作者人格権の不行使契約が広く用いられている。 (…) 従来の議論においては、著作者人格権の不行使契約(特に包括的な不行使契約)については、その有効性を否定する見解が少なくない。 これに対して、著作者人格権の不行使契約の有効性を明示的

    著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい
    amamako
    amamako 2024/02/10
    法学の授業受けてた頃思い出すなー。
  • 生成AIは「お気持ちで規制」/「危害を無視して推進」すべきではない | p2ptk[.]org

    以下の文章は、電子フロンティア財団の「Generative AI Policy Must Be Precise, Careful, and Practical: How to Cut Through the Hype and Spot Potential Risks in New Legislation(生成AI政策は正確・慎重・実践的でなければならない:AI立法における誇大宣伝の見抜き方と潜在リスクの見分け方)」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation テクノロジー、エンターテイメント、安全保障の著名人たちが振りまく大げさなレトリックに煽られ、生成AIへの不安はそのテクノロジーの使用と同じ速度で広がり続けている。それぞれに思い描くカタストロフィー――アーティストの死やロボットによる支配など――をい止めるためには手を打たなければならな

    生成AIは「お気持ちで規制」/「危害を無視して推進」すべきではない | p2ptk[.]org
  • キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ

    現在キン肉マン周りを騒がせている一連の騒動は非常にわかりづらいため一度整理させていただきたい。 今のキン肉マンは2011年から週プレNEWSというWEBサイトで「ネット連載」だけを続けていた。 紙の雑誌では一切連載されておらず、ネット連載のみの状態で9年間連載を続け「キン肉マンは今が一番面白い」と言われるほどの盛り上がりを見せた。 そして盛り上がりが繁栄されたのかキン肉マンは2020年8月より雑誌「週刊プレイボーイ」に紙の雑誌連載として復活する運びになった。 これにより「午前0時には公式HPで無料で読めるが 紙で読みたければプレイボーイを買う」という選択肢が生まれる つまり8月に雑誌に復活するまではキン肉マンファンが(単行待ち組以外は)全員WEB連載を追いかけていたということをまず覚えておいてほしい。 そして雑誌復活以後、作者であるゆでたまご先生による「スクリーンショットが目に余る」とい

    キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ
  • 『尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた 大貫正一弁護士ロングインタビュー』

    昭和48年4月4日、最高裁判所大法廷で日初の画期的な判決が下された。尊属殺の重罰規定を巡って違憲か合憲かが争われた裁判で、最高裁判所は初めて違憲審査権を発動し、刑法200条は違憲であるとの判断を下した。この裁判を戦った弁護士がいる。大貫正一氏(大貫法律事務所・栃木県宇都宮市)は、父親の大八氏とともに裁判を担当、最終的に違憲判決を勝ち取った。事件のあらましと裁判について、大貫氏に話を伺った。 取材/山口和史・池田宏之 Interview by Kazushi Yamaguchi,Hiroyuki Ikeda 文/山口和史 Text by Kazushi Yamaguchi 大貫法律事務所弁護士 大貫正一氏 Shohichi Ohnuki (弁護士ドットコムタイムズ<旧・月刊弁護士ドットコム>Vol.21<2017年6月発行>より) 苦学の末司法試験を突破 弁護士としての第一歩 自身の半生

    『尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた 大貫正一弁護士ロングインタビュー』
  • 知らなかったでは済まされない著作権の話:第3回社員がつくったイラストの著作権は誰のもの??~職務著作にまつわる話 | イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

    著作権は著作物を創作した者に帰属する!? 都内某所の居酒屋さん。デザイン学校で同級生だったAさんとBさんが、久しぶりにお酒を酌み交わしながら、仕事のグチを語り合っています。 Aさん「うちの社長は人づかいが荒くてやってらんないよ。」 Bさん「そんな会社、やめちゃえ、やめちゃえ。キミのような腕のいいデザイナーなら もっといい会社に転職できるよ!こないだキミが作った、その会社の20周年記念の キャラクター、すごい評判じゃない!」 Aさん「そうだよね~。それに、知り合いの法律家が、『著作権は著作物を創作した者に 帰属する』って言っていたよ。退社のときに、ボクが持ってるそのキャラクターの イラストの著作権を会社に買い取ってもらおうかな。」 Bさん「いいね、いいね。ボクはフリーだけど、外注を受けてたくさんキャラクターを 作ってるからなー。ボクの著作権ももう結構な財産かもね~。そのお金で一緒に ハワイに

    知らなかったでは済まされない著作権の話:第3回社員がつくったイラストの著作権は誰のもの??~職務著作にまつわる話 | イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア
  • シンガポール法 ~シンガポール法って何?~ - コラム - 大林 良寛 - 弁護士法人 淀屋橋・山上合同(法律事務所)

    1 はじめに 「シンガポール」、「法律」と聞けば、チューインガム持ち込んだら罰金、地下鉄でドリアン持ち込んだら罰金等、罰金王国というイメージがありますが(シンガポールは、しばしば、”Fine Country”(=「良い国」又は「罰金の国」)と揶揄されます)、実際は、シンガポール法とは、どのようなものなので、どのような歴史があるのでしょうか。 2 イギリスによる植民地時代 シンガポールに限らず、東南アジア諸国の法律を語る際には、その国の歴史、特に、植民地時代の影響を無視することはできません。 近代シンガポールは、1819年に、東インド会社によって創設され、1867年に、イギリスの植民地となりました。1826年、イギリス国王により発布された、第二司法憲章(The Second Charter of Justice)により、シンガポールは、理論上は、独自の権限により、法律を適用することが認められ

  • ゴミ捨て放題?在住者が見た「罰金王国シンガポールの理想と現実」 - GOTRIP!

    シンガポールに住んでいるというと、真っ先に言われるのは「きれいな街なんでしょ?」という言葉だ。この国が「ファイン(美しい、罰金両方の意味を持つ)カントリー」と呼ばれ、街の美しさと秩序を保つため様々な罰則があるのは日でもよく知られている。 そういうなかで旅をするのはさぞや大変かと思われるかもしれないが、実は外からの情報と現実はかなり違うのである。シンガポール名物の「多すぎる罰則」は、果たしてどのくらい守られているのか?シンガポール在住1年8ヶ月の筆者が、体験ベースでの実例をいくつかご紹介したい。 ・ゴミのポイすて 有名な観光地では取り締まりがあるらしいが、それ以外は「ごみだらけ」である。外国人が少ないローカルエリアでは、植え込みや草地に煙草の吸い殻やティッシュ、べかすなどが散らばっているのは普通で、繁華街でも清掃の入る前の早朝の街はひどいもの。ゴミ箱が空っぽでまわりにゴミの山など、首をか

    ゴミ捨て放題?在住者が見た「罰金王国シンガポールの理想と現実」 - GOTRIP!
  • 犯人を捕まえたいなら盗難自転車を発見しても警察に通報してはならない

    我が家では今年の5月に自転車の盗難に遭いました。街乗り用に利用していたブリジストン製のシティサイクルです。1台だけでなく、2台続けて盗まれました。1台目の自転車がなくなったときは 「あれ?家族の誰かが乗っていったのかな?」 といった程度に考えていたのですが、2週間後にもう1台盗まれたことで、盗難にあったと確信し、警察に盗難届を出しました。 私の家は大通りからは外れた住宅街にあり、さらに駐輪スペースは私道の奥にあります。 高価なロードバイクならまだしも、ただのシティサイクルをちょい乗り感覚で探しに来るとは考えにくい立地です。 実際に、何十年も住み続けていますが、自宅前のガレージから自転車が盗まれたことはありませんでした。そのため、我が家では自宅で施錠するという文化がありませんでした。(もちろん外では施錠します) そこに油断があったのだと思います。 この機会に自転車の盗難について調べてみると「

    犯人を捕まえたいなら盗難自転車を発見しても警察に通報してはならない
  • 可罰的違法性 - 続々・けったいな刑法学者のメモ(補訂版)

    大阪府松原市のコンビニエンスストアの外壁にあるコンセントを無断使用し、携帯電話を充電したとして、大阪府警松原署が中学生の少年(15)ら2人を窃盗容疑で書類送検していたことが、19日わかった。 充電時間は約15分で、電気代の被害額は1円だが、同署は「金額はわずかでも、犯罪であることに変わりはない。見て見ぬ振りをせず、法律に従って手続きをした」としている。 1円でも盗みは盗み、コンビニで携帯に無断充電の少年送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こういった報道に接すると、すぐに想起するのが、一厘事件(大判明治43年10月11日刑録16輯1620頁)であろう。これは、価格1厘弱に相当する葉たばこを政府に納入しなかったという煙草専売法違反の事件である。大審院は、零細な反法行為は犯人に危険性があると認めるべき特殊の情況のもとに決行されたものにかぎって処罰すべきであるとして無罪と

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本国憲法 - Github

    Nihonkoku Kenpo Github Page : http://esehara.github.com/NihonkokuKenpo/ What is this? This is the THE CONSTITUTION OF JAPAN (Language : Japanese) Repository. Warning This Repository was not made by any Goverment ( ex.Not Jimintou ) and was made by Personal.But, Someone can use Freely ;). How do I this? 使い方は特に考えていません。Gitの練習にどうぞ。 Git 使い方はGithubの使い方に準拠します。簡単な使い方としては下の通りです。(もちろん、貴方のアカウントに日国憲法がForkされて

    amamako
    amamako 2012/07/16
    日本国憲法私案とかがなんか話題になっているので。
  • http://www.9-jo-kagaku.jp/ronsetu/ronsetu_02.html

  • 【日本脱カルト協会】公開シンポジウム【JSCPR】 - 弁護士山口貴士大いに語る

  • 1