タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会保障に関するamamakoのブックマーク (3)

  • 「富山は日本のスウェーデン」なのか――井手=小熊論争を読み解く/吉田徹 - SYNODOS

    論壇で「論争」と呼ばれるものを目にしなくなってから久しい。1960年代から活発だった講和条約をめぐる論争、90年代に再燃した歴史認識論争といった硬派な議論はもちろんのこと、80年代の「アグネス論争」といった日常生活をめぐる議論も、女性の地位や男性目線についてなど、今日に通用する社会的な意義を有していた。総合雑誌の類の衰退とネット社会の進展も加わり、時代は「論争」という質的な議論よりも、「一方的な批判」という強度が支配する方向へ軸足を移しつつある。 こうした中、最近になってきわめて注目に値する論争があった。それが日の市民社会のポテンシャルとその方向性について大きな価値を有する「井手=小熊論争」だ。稿は、この論争がどのような内容だったのかを確認すると同時に、その背景に大きな社会科学的な意味合いがあること、さらには日の未来像、もっといって社会設計にもかかわってくるものであることを指摘するも

    「富山は日本のスウェーデン」なのか――井手=小熊論争を読み解く/吉田徹 - SYNODOS
  • 菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)

    第3次安倍晋三改造内閣の目玉政策「1億総活躍社会の実現」に向けた具体策を話し合う「1億総活躍国民会議」の初会合が29日、官邸で開かれた。民間議員に選ばれたタレントの菊池桃子氏は、会合終了後、記者団の取材に応じ、「1億総活躍」のネーミングが分かりづらいとして、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という新名称を提案したことを明らかにした。記者団とのやり取りの詳細は以下のとおり。 ◇ --国民会議の初会合ではどういう発言をしたのか 「私は、働く女性の在り方、また、その中でも『M字カーブ』について、お話をさせていただきました」 --具体的にM字カーブというと 「そうですね。女性の就業曲線を表すM字カーブなのですけれども、結婚、また出産を機に離職してしまう女性が子育てを一段落した段階でもう一度仕事を始めるというときに、何が壁になっていて、何が課題になっているのかということと、そして、何か有

    菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)
    amamako
    amamako 2015/10/30
    少なくとも「ソーシャルインクルージョン」と言われて頭に?浮かんでるままのブコメの人たちよりはいい仕事しそう/知らない言葉があるのが恥なのではなく、知らない言葉を調べようとせず知らないままに済ますのが恥
  • 「社会保障に関する国民意識調査」の結果を公表 |報道発表資料|厚生労働省

    平成24年8月28日(火) 政策統括官付政策評価官室 アフターサーヒ゛ス推進官 宮 直樹 室長補佐 三村 国雄 (代表電話) 03-5253-1111(内線7777) (直通電話) 03-3591-3902 厚生労働省では、「社会保障に関する国民意識調査」を実施し、このほどその結果がまとまりましたので、公表します。 調査は、現在の社会一般や社会保障に対する国民の意識や世代ごとの意識の違いなどを検証し、「平成24年版厚生労働白書」の作成等に当たっての資料を得ることを目的として、平成24年2月に実施したものです(調査概要はP.2参照)。 【主な調査結果のポイント】 1:「福祉と負担に関する一般的意識」 福祉と負担の水準に関する問いに対しては、「福祉を充実させるため、われわれの負担が重くなってもやむをえない」との考え方に近いものの割合が49.8%、「福祉が多少低下することになっても、われわれ

  • 1