タグ

メディアに関するamamakoのブックマーク (29)

  • 稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから

    映画を早送りで観る人たち なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。 映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書) 作者:稲田 豊史光文社Amazon 書は『「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)』から始まった早送り論についての、派生記事のとりまとめや書き下ろしを含んだ総括である。コンテンツの消費者にも、脚家にもインタビューしており、ま

    稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル - 太陽がまぶしかったから
    amamako
    amamako 2023/06/26
    「編集権の簒奪」という形で作者の特権を剥奪する一方で、提示された作品の解釈については「作者の意図通りに解釈しなければならない」という風に作者の特権が維持されているように見える(←但しエビデンスはない)
  • インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について

    2021年4月から隔週で、津田大介さんが務めるインターネット報道番組「ポリタスTV」に隔週で出演したのですが、8月をもって降板する(ウェブ番組でこういう言い方が正しいのかどうかわかりませんが)ことになりました。番組では「休止」とありますが、レギュラーとしては復帰の可能性が薄いので主観的な表現として「降板」とさせてください。 津田さんとは、私がSNS上で氏のある言葉を批判したことをきっかけに「ポリタスTV」のゲストとしてお呼びいただき、その後レギュラーのコメンテーターとして出演しないかというお声がけをいただきました。私の異議申し立てに対しても常に聞く耳を持ち、たとえばジェンダーやマイノリティに関する姿勢についても、ご自身が今まで蓄積した見方や考え方を躊躇なく手放し、今風に言えば「アップデート」する姿勢を当に尊敬しています。 降板の理由は番組内容とは関係なく、インターネット番組が抱えてしまう

    インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について
    amamako
    amamako 2022/08/22
    「インターネットでキャラクターとして消費されることへの違和感」「すでにファンである人にではなく、ふらっと来た人にこそ言葉を伝えたい」これ、今話題になってるVTuberにも繋がる話しだなー。
  • 問題は「広告表現」への責任を背負う覚悟が誰にも無いこと - あままこのブログ

    www.huffingtonpost.jp 記事の内容について、 「『見たくない表現』というけど、広告全体が既にほとんどの人にとって見たくない表現だよな」 とか 「『広告のジェンダー平等』とかいかにも電博あたりが考えそうなお題目」 とか 「『こういう女の子はエッチだな』と『こういう女の子は痴漢して良い』の間には壁があって、その壁こそ重要なんじゃないの??」 とか色々考えながらスマートフォンで記事を読んでたんですが、記事の途中で以下の様な広告が挟まりまして 大爆笑して考えたこと全て吹っ飛びました。 何が広告として出稿されるか、全く気にしない人々 でも、ある意味このスクショこそが今回の騒動の質を捉えてると思うんですね。 つまり、大手新聞やテレビ・ラジオ、またそれらに関係する人々が運営しているメディアにおいて、「一体自分たちのメディアにどんな広告が載せられているか」気にしている人なんて誰もいな

    問題は「広告表現」への責任を背負う覚悟が誰にも無いこと - あままこのブログ
    amamako
    amamako 2022/04/09
    ハフポストの記事画面があまりに欺瞞に満ちてて面白かったので
  • 米国のジャーナリズムは「死」を迎えてなどいない。起きているのは“原点回帰”にすぎない

  • ネットメディア関連の団体が増えてきたのでそれぞれの特徴と主要メンバーを調べてみた【追記あり】 - @takanorim_ log

    先日、インターネットメディア協会なる団体が設立されるというニュースが飛び込んできました。 news.yahoo.co.jp 第一報を見てなるほどフェイクニュース対策なのかと思ったんですが、BuzzFeed Japanの古田編集長はそういうものではないとコメント。 その後書かれた記事がこちら。 https://www.buzzfeed.com/jp/daisukefuruta/media-and-journalism-1?utm_term=.blnqqq2A1#.wvYZZZ5Aqwww.buzzfeed.com これによると、今回設立を目指すとされたインターネットメディア協会はガイドラインの設定が主たる活動とのこと。実効性のあるガイドラインができるなら、それ自体は素晴らしいのではないかと思います。そしてインターネットに平和が訪れた。〜完〜 ※※※※※ さて今回、「インターネットメディア協会

    ネットメディア関連の団体が増えてきたのでそれぞれの特徴と主要メンバーを調べてみた【追記あり】 - @takanorim_ log
    amamako
    amamako 2020/08/15
    まとめありがたい。
  • 「完全な読書」が消える未来?/佐藤 卓己|特集|三田評論ONLINE

    今年の大学入試で出題された拙文の使用許諾願いが「赤」の教学社や受験予備校から届き始めた。昨年上梓した『流言のメディア史』(岩波新書)は多くの大学で出題された。いずれも「文の趣旨に合致するもの」を解答させる正誤選択問題を含んでいる。例として、早稲田大学のものを挙げておこう。 ア  メディア流言は、特定の時代や状況でのみ生じる1回的な現象である。 イ  あいまいで煩わしい情報に向き合うことは、現代のメディアを読み解く上で必要である。 ウ  AIによる評価は、正確で客観的に行われるため、社会にとって万能な選抜システムである。 エ  「輿論の世論化」とは、論理に基づく合意形成がなされず、大衆の情動的な感情や意見が主流となることをいう。 オ  メディアとしてのインターネットは、情報を瞬時に伝播させることができるが、情報を制御する機能を有してはいない。 アとウがおそらく×、それ以外が〇である。受験

    「完全な読書」が消える未来?/佐藤 卓己|特集|三田評論ONLINE
  • 追悼・岡留安則氏。そして功も罪もあった『噂の真相』 - 読む・考える・書く

    ミスター『噂の真相』岡留安則氏死去 1月31日、元『噂の真相』編集長の岡留安則氏が亡くなった。71歳。肺がんだったという。 ご冥福をお祈りする。 www.asahi.com 岡留氏は単に元編集長というだけでなく、自ら『噂の真相』を創刊し、そして最後まで編集長を勤めたわけで、いわば岡留氏自身が『噂の真相』そのものだったと言っていいだろう。 私が『噂の真相』という雑誌の存在を知ったのは1994年頃なので、初期の頃(1979年創刊)については知らないのだが、その後は2004年の休刊まで、よく読んでいた。『噂の真相』は堂々と「反権力」を掲げ、権力者やその周辺で利権をあさる連中を、主に彼らのスキャンダルを暴く手法で撃つという、ゲリラ的な雑誌だった。 バカジュニア(安倍)と軍事おたく(石破) 今から振り返っても、『噂の真相』は的確に危険な政治家の性を嗅ぎ当てて早いうちから叩いていた。例えば安倍晋三と

    追悼・岡留安則氏。そして功も罪もあった『噂の真相』 - 読む・考える・書く
  • 妄想ゴシップライターだらけのマスゴミ、信念はねぇのかよ、だぜ?5/21|久保内信行

    でた、純粋な悪意! マシュマロさんにとってこれくらいは受忍範囲ということなら、やってみましょう久保内ですけれども。 ざっくり論点いくつかに分けてみますか。 1 ゴシップを書くライターは多いのか。 2 妄想で記事を書くライターは多いのか。 3 ライターにとって信念とはなにか。 Q ゴシップを書くライター多すぎない?A 「ゴシップを書くライター」の時点ですげえ少数だよ! 妄想で、ってつくとめちゃめちゃ少ないと思いますよ! まあライターなんて言う不思議かつ少数かつ社会のどこにいるかよく分からない、その癖ネットではたくさん生息していて何となく偉そうな生き物見てると、反感を持つのは分かりますわ。別に理解したくもないけど何となくイラつくよね。そんな時に便利なのは、安いドラマに出てくる事件を嗅ぎまわるライター像と、マスゴミ幻想。あんな奴らが日に10,000人とか20,000人とかいたらエライコトですよ

    妄想ゴシップライターだらけのマスゴミ、信念はねぇのかよ、だぜ?5/21|久保内信行
  • 書評「すべてを疑え!フェイクニュース時代を生き抜く技術」 どうやって見分けるかを指南(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    書店に行くと、フェイクニュースについてのが目につくようになった。 かつては「フェイクニュース」を「偽ニュース」などと訳していたこともあったが、もはや、このカタカナ言葉だけで意味が通じる。 デマ情報が世間を駆け巡る現象は昔からあったが、私たちが今問題視しているのは、デジタル空間で飛び交うフェイクニュースのことだ。 かつて、「私たちの誰もが情報発信者になれる!」と言いながら、嬉々としてインターネットがもたらす明るい未来について語っていたことを覚えているだろうか。 しかし、誰もが情報を簡単にネット上で発信できるとき、流れ出て行く情報の質は玉石混淆だ。信ぴょう性もバラバラだ。ファクト(事実)もフェイク(偽)もある。何がファクトで、何がフェイクなのかを判断する物差しは一つではない。 さて、どうするのか。 まずは現状認識から始め、フェイクニュースに惑わされないようにしたい。 そんな思いを持つ人に役立

    書評「すべてを疑え!フェイクニュース時代を生き抜く技術」 どうやって見分けるかを指南(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    amamako
    amamako 2019/08/26
    前項でフェイクニュースとして大本営発表の例を出しながら「主要メディアはフェイクニュースを発信しない、つまり主要メディアのニュースをシェアするのは安全」と言えちゃう意識ってなんなんだろう。
  • 「新潮45」休刊…あるライターがみた「その時までに起こったこと」(伊藤 達也) @gendai_biz

    次号の取材依頼があった矢先に 9月25日の夕刻。「新潮45」休刊の知らせはあまりに突然のニュースでした。 私は「新潮45」に寄稿する者のひとりでしたが、このタイミングでの休刊はまったく予想していませんでした。 というのも、その前週の木曜日20日、あの最新号(にして最後の号)が発売された直後に、編集部から次号の特集企画について、取材の依頼を受けていたからです。 来、依頼の内容を他言することは書き手としてはルール違反であり、心苦しいのですが、こと休刊となり記事自体もなくなったわけです。企画は「メディア批判特集をやるので、ある人にインタビューしてまとめてほしい」というものでした。 インタビュー相手の名前までは明かしません。しかし、「ああ、それでも『この路線』を続けるのか」と内心、失望するには十分でした。結局、スケジュールの問題もあり、その仕事は断ったのですが。 そして周知の通り、金曜日21日に

    「新潮45」休刊…あるライターがみた「その時までに起こったこと」(伊藤 達也) @gendai_biz
  • 政治家が使う秘密の「犬笛」  隠れた人種差別メッセージとは - BBCニュース

    政治家が特定の有権者を意識して暗号のような表現を使い、「人心を操る」政治手法のことを、「犬笛」戦術と呼ぶ。

    政治家が使う秘密の「犬笛」  隠れた人種差別メッセージとは - BBCニュース
  • 藤代裕之氏の検証を検証 ① バズフィードと琉球新報のファクトチェックが恣意的運用の恐れありと批判する藤代裕之氏の記事が、かなり恣意的な記事の恐れあり - チャンネル苦瓜「沖縄の声」

    がっかりな「連携」 ① 藤代氏は関連組織との「関係性を開示」していない ➁ 候補者の公約は「ファクトチェック」すべきでないのか !? 1. 公約検証に、相手候補の関係ない公約も併記すべきなのか !? 2. ファクトチェックは「公約」に踏み込むべきではないのか !? ➂ ファクトチェックとは直接関係ない些末情報を情報源表示なしと言う藤代氏がミスリーディング 1. 藤代氏は自分の記事に非常に重要なリンクを出していないダブスタ ④ 藤代氏は、ガイドラインを守っていないにもかかわらず、この記事を公開し続けるのだろうか。 ➄ 沖縄言論を攻撃するために消費される記事も、「公正」といえるのか 驚いている。 今頃になって、沖縄県知事選挙の際の『バズフィード』と『琉球新報』のファクトチェックが「恣意的運用」ではないか、などという、びっくりな記事が登場し、ネトウヨまとめサイトなどでも拡散されている。 http

    藤代裕之氏の検証を検証 ① バズフィードと琉球新報のファクトチェックが恣意的運用の恐れありと批判する藤代裕之氏の記事が、かなり恣意的な記事の恐れあり - チャンネル苦瓜「沖縄の声」
  • 調査報道スクープ連発、広告なしで「十分可能」な理由【韓国メディア事情】

    「真に市民のためのメディアであるために、広告に一切頼らず権力を監視する。篤志家の巨額の寄付に頼らない運営は世界的にも珍しい」と、朴大用さん(39)は語る。インターネットの時代、新聞やテレビの独壇場だった調査報道を担う非営利組織が世界的に増えて来たが、安定収入の確保は大きな課題だ。韓国でそれに成功した組織があるとは、意外だった。

    調査報道スクープ連発、広告なしで「十分可能」な理由【韓国メディア事情】
  • オーマイニュース、生き残り探る 「市民記者こそ我々の価値」【韓国メディア事情】

    韓国でインターネットメディア「OhmyNews(オーマイニュース)」が登場したのは2000年。プロの新聞記者でない一般の人々が投稿する「市民記者」制度が、既存のメディアに不信感を持つ人々から支持された。2002年の大統領選では民主党の予備選挙を生中継。大統領候補に選出された盧武鉉氏を支持する大きなうねりとなり、当選を後押ししたとされる。盧武鉉氏は大統領に当選直後、単独インタビューの相手にオーマイニュースを選び、メディア新時代の到来を印象づけた。 しかし2008年、大統領が保守の李明博氏に交代すると、風向きは変わった。「前政権に近いメディアに政府広告が優先的に出稿されている」と、オーマイニュースは保守系の大手紙や与党議員からやり玉にあげられた。政府広告は打ち切られ、企業の広告も激減した。ここ数年は、赤字と黒字を行ったり来たりしている。

    オーマイニュース、生き残り探る 「市民記者こそ我々の価値」【韓国メディア事情】
  • メディアを目指す若者のための座談会 - 石戸諭 神原一光 野上英文 與那覇里子 藤代裕之|論座アーカイブ

    藤代 この座談会は、難しい時代にメディアの中で充実した仕事をしていくためにはどうしたらいいか、メディアの仕事の魅力を大学生に伝えたいという思いから、人選させてもらいました。今日はメディアのおもしろさとか、やりがいを個人の観点に立ち返って、話してもらえるとありがたいです。 石戸 BuzzFeed Japanで記者をしていますが、きょうは組織の代弁者としてではなく、新聞、ネットメディアを経験した一記者として発言します。僕の今年の目標は「ソロで生きる力を身につける」です。そこで、記者として独立した力をつけるために必要なのは基礎です。 組織の強みは歴史にあると思います。僕は毎日新聞に10年いました。毎日新聞の百年以上の歴史は馬鹿にできません。基礎を身につけるための、有形無形のノウハウが詰まっています。 外に出てわかりましたが、人材育成という観点からみれば、新聞社はすぐれていると思います。取材して、

    メディアを目指す若者のための座談会 - 石戸諭 神原一光 野上英文 與那覇里子 藤代裕之|論座アーカイブ
    amamako
    amamako 2018/03/13
    書いてあることはまっとうな正論なんだろうけど、なんだろうなーこのイラッと来る感じは。こういうエリート主義のアンチとしてまとめブログみたいなものがあるのかなと、ふと思った。
  • フィードに出てくる熱い見出し、過激なニュースはどこからやってくるのか?

    「ドナルド・トランプに大統領の資格はなく、やつは不安定かつ不適格な人物だ。そう思ったらシェアしてくれ!」 「君がトランプの支持者なら、ただちに『いいね!』とシェアを!」 米国では、こうした大きな文字を乗せた画像や動画がフェイスブックのフィードを埋め尽くし、膨大な数のフォロワーを稼ぐようになった。 こうした「メディア」は独自取材をするわけでもなく、いろいろなソースからつなぎ合わせた言葉の断片を誇張して掲載するばかり。これらがすさまじい勢いで増殖しているフェイスブックという舞台は、いまや政治的言論空間を支配下に入れてしまったのではないだろうか──。 フィードに表示される過激なメッセージ あなたのフェイスブックのフィードを開いてみてほしい。何が見えるだろう? 親しい友人の子供の写真。「友達」同士2人の、6年におよぶ仲を祝福する自動表示のスライドショー。以前買おうとした物の影響なのか、不自然に自分

    フィードに出てくる熱い見出し、過激なニュースはどこからやってくるのか?
  • アメリカ国民共通で信頼しているニュースメディアは存在するのか

    回答者を、Consistently liberal(いつもリベラル)、Mostly liberal(概ねリベラル)、 Mixed(中間)、Mostly conservative(概ね保守)、Consistently conservative(いつも保守)の5層に分けて、それぞれの層の国民がどのニュースソースを信頼しているか、信頼していないかを調べた結果である。赤系色は信頼している人の割合が多い場合、灰系色は信頼している人と信頼していない人がほぼ同じ場合、橙系色は信頼していない人の割合が多い場合である。 NYタイムズやワシントンポストのようなリベラル系新聞は、当然のように、リベラル派国民から信頼されているが、保守派国民からあまり信頼されていない。その逆でFoxニュースは、リベラル派国民から信頼されないが、保守派国民からは圧倒的に信頼されている。ここで興味深いのは、経済専門新聞のウォール・スト

    アメリカ国民共通で信頼しているニュースメディアは存在するのか
  • アメリカで分断が進むリベラルと保守、ニュースメディアとの接触も対照的 —— 最新調査

    アメリカの主要ニュースメディアのオーディエンスは、他のどの国のよりも政治的に偏っていることが分かった。 リベラルなオーディエンスはさまざまなメディアからニュースを得ているが、保守的なオーディエンスの大半は、Foxニュースを見ている。 ニュースに対する不信を口にする右寄りのアメリカ人は、左寄りのアメリカ人の2倍だ。 「フェイクニュース」に対する批判が高まり、アメリカ人のニュースメディアに対する信用度が38%となる中、右寄りのオーディエンスと左寄りのオーディエンスはそれぞれ違う情報源からニュースを受け取り続けている。 ロイターのInstitute for the Study of Journalismの最新レポートによると、左寄りのオーディエンスがニューヨーク・タイムズやCNNといったさまざまなニュースメディアに触れている一方、右寄りのオーディエンスはFoxニュースばかりを見ている。 また、デ

    アメリカで分断が進むリベラルと保守、ニュースメディアとの接触も対照的 —— 最新調査
  • 欧米メディアの思想をタイプ分け

    メディアにはそれぞれ思想バイアスがかかっているので、その前提でニュース速報や解説記事を読まなければならない。 ところが、日のメディアが海外メディアの報道をそのまま引用する時、出典元の海外メディアはどの思想タイプなのか分からず、バイアスを鵜呑みにしてしまうことがある。 そこで、欧米メディアのタイプ分けをいくつかご紹介しよう。 ♣目次 メディアバイアスの軸とタイプ分け メディアバイアス分類と信頼度(PEWによる米国内調査) メディアバイアス分類(ロイターとオックスフォード大による各国比較) イギリス アメリカ スウェーデン オーストリア ポーランド 米国主要メディア紹介 CNN Fox News NPR NBC 米国におけるPEW以外の分類(保守派、中道派) ※当記事は2017年8月に執筆し、主にPew Research Centerのデータをベースにしていました。2018年11月には通信社

    欧米メディアの思想をタイプ分け
  • 調査・出版情報 | KDDI総合研究所

    コミュニケーションの未来を読み解く。長年にわたる情報通信分野における実績と経験を基盤として、国内外の情報通信政策、IT、ブロードバンド、モバイル、インターネット等に関する幅広い調査・研究を行っています。各国地域毎、テーマ別に専門の調査スタッフを配置し、併せてKDDIグループの海外拠点、外部調査機関等との連携により、常時、海外の最新情報の収集、分析を実施しています。

    調査・出版情報 | KDDI総合研究所