タグ

2022年6月26日のブックマーク (4件)

  • 太田光対本田由紀 - みんなの予想を超えて@はてな

    はてブで遊んでるとそれだけでこと足りるなという気がしてきた今日この頃です。おとといだったか、たまたま「爆笑問題のニッポンの教養」を観た。そしたらタイムリーなことにニート研究でおなじみの田由紀先生との対決だった。冒頭からいきなり太田さんが甘ったれとか誰だって大変、嫌なら辞めたらいいなどのおなじみのフレーズを言ったり、田先生も「自己責任論ですか?」と返したりでいろんな意味で面白かった。 太田さんはまれに見る頑固で自信に満ち溢れた人だから、またひねくれたことを言いたいだけ言って話聞かないんだろうなとか思って観てたけど、実際そうだった笑。論点を田先生の個人的事情に矮小化させてみたりするのも小ずるいなあと思った。それに応じてかつ潰されなかった田先生は偉いなとかそれはそれで面白かったけど、話は散漫になっていたように思う。 そんなやっかいなマッチョ太田さんの意見は簡潔に言うと、いまの社会がおかし

    太田光対本田由紀 - みんなの予想を超えて@はてな
    amamako
    amamako 2022/06/26
  • 爆問学問 本田由紀 vs 太田光 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日のNHKのお笑い系教養番組なんですが、 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/ >田中:すごく面白い先生だったね。何か強さともろさが同居した感じがあって。すごく可愛い面と、すごく怖い顔する時とあるので。人間としてすごく面白かった。 太田:途中で「ああ、小学生の時にこういう女の子ともめたなあ」って…。 田中:多分子どもの頃に、「太田君!」みたいに言われて、「ちゃんと掃除をやるのがルールでしょ!」とか怒られたりして、それでもめるみたいな…。そういうタイプですよね。だから当に、我々芸人とああいう東大の受験勉強をガーッとやっていた人というのが、多分すごく対照的。 太田:でも同じところもある。結局おれはあの先生はやっぱりすごくいいなと思ったのは、そうやって自分の経験から発想しているものだから、それが間違っていようが何だろうがいいと思う。その自分の傷ついた経

    爆問学問 本田由紀 vs 太田光 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    amamako
    amamako 2022/06/26
  • 幼稚なユートピアの擁護のために——ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』感想 - 宇宙、日本、練馬

    ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』を読んで、啓蒙されたので、以下、考えたことを記しておきます。 書は、おおまかに「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」を扱う4部構成で、各章の独立性も高く、この一冊で相当広いトピックが扱われている。著者のベンジャミン・クリッツァーは在野の批評家。ブログ「道徳的動物日記」の著者であるブロガー、デビット・ライスとしても活動している。 ヴィーガニズム、「権利」という語彙、「ロマンティック・・ラブ」、「ブルシット・ジョブ」等々の話題を、倫理学―—特に印象的に引用されるのはピーター・シンガーである——の知見を参照して論じていくのだが、論旨は明瞭で結論も説得性があり、はっきりいってめっちゃ啓蒙されてしまいました。書であつかわれている事柄に関連する話題をふられたら、したり顔で書に書いてあったことを口にしちゃうかも、と思うくらい。 そうした個別

    幼稚なユートピアの擁護のために——ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』感想 - 宇宙、日本、練馬
    amamako
    amamako 2022/06/26
  • 強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠

    21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー晶文社Amazon 去る12月、『21世紀の道徳』という書籍が出版された。筆者は、日暮らしのアメリカ人にしてブログ『道徳的動物日記』を書いているベンジャミン・クリッツァーさんで、これまでも活発に議論をしてらっしゃった方だ。 そういう出自の方がアップトゥデイトな書籍と古典を紐解きながら、現代の道徳的問題を縦横に論じたのが書、である。 とはいえ、同書を21世紀の道徳ダイジェストとみるのはたぶん違うと思う。いや、もちろん同書には『学問の意義』『動物倫理』『ジェンダー』『進化論とリベラル』といった道徳と縁の深い話題が並び、さまざまな書籍が紹介されているのだけど、総花的に紹介されているわけではなく、たとえば『ブルシット・ジョブ』や現代フェミニズムの書籍の幾つかなどは、かなり批判されている。でもって、通読すると筆者の道徳観が浮かび上がってきて、「なる

    強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠
    amamako
    amamako 2022/06/26