タグ

国際と中国に関するbros_tamaのブックマーク (512)

  • 黒色中国 on Twitter: "@KisaragiRuyue 思い出しました。今の中国と豪州の豪兵加工画像をめぐるやりとりは、満州事変の時の田中上奏文の手口と似ている。偽物でネガキャンをやった上で、「それは偽物だ!」と指摘されたら、「事実を反映している!」と言い… https://t.co/Tyh3s4Vywe"

    bros_tama
    bros_tama 2020/12/03
    なるほど南京虐殺事件の宣伝も同じ戦術かもしれないんだ.
  • 中国がチベットで水力発電検討と環球時報-巨大ダムを構想か

    中国はチベット自治区を流れるヤルンツァンポ川で水力発電を検討する方針だ。中国共産党系の新聞、環球時報が報じた。この川はインドとバングラデシュの重要な水資源となっている。 中国電力建設集団(パワーチャイナ)の晏志勇会長が26日の会議で、中国の次期5カ年計画はチベット自治区内でヤルンツァンポ川の水力発電開発を求めていると述べた。中国共産主義青年団がソーシャルメディア「微信(ウィーチャット)」に持つアカウントを引用して環球時報が伝えた。 ブラマトプラ川の上流部であるヤルンツァンポ川は、インドとバングラデシュのかんがいに重要で、両国にとって宗教上でも大きな意味を持つ。 パワーチャイナにファクスでコメントを求めたが、すぐに返答はなかった。30日の上海株式市場で、同社の株価は一時7.6%高と7月以来の大きな上げとなった。 アナリストらは建設現場で資材と労働者を確保するコストを理由に、長江の三峡ダムより

    中国がチベットで水力発電検討と環球時報-巨大ダムを構想か
    bros_tama
    bros_tama 2020/12/02
    “この川はインドとバングラデシュの重要な水資源となっている。”
  • オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース

    オーストラリア軍の兵士がアフガニスタンで民間人などの殺害に関わった問題をめぐって、オーストラリアのモリソン首相は、中国外務省の報道官がツイッターに投稿した画像について「偽造されたもので、ひどい中傷だ」として中国側に謝罪を求めました。 オーストラリア軍は、今月、過去にアフガニスタンに派遣されていた兵士が、民間人や捕虜合わせて39人の殺害に関わっていたと公表し、謝罪しました。 こうした中、中国外務省の趙立堅報道官は30日、ツイッターにオーストラリア軍の兵士の格好をした人物が、子どもにナイフを突きつける画像とともに「オーストラリアの兵士たちによる、アフガニスタンの民間人や捕虜の殺害に衝撃を受けた。われわれはこのような行為を強く非難するとともに、責任を負わせるよう求める」と英語で書き込みました。 これを受けてモリソン首相は記者会見し「この画像は偽造されたもので、われわれの偉大な軍に対するひどい中傷

    オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2020/12/01
    米国など強い国と懐柔できる日本と恫喝する豪州など弱い国と,中国が対応分けてるのは計算の上という.
  • 香港が「萎縮社会」になりつつある…多くの日本人が知らない「衝撃実態」(阿古 智子) @gendai_biz

    11月23日、香港の活動家・周庭(アグネス・チョウ)、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)、林朗彦(アイバン・ラム。周庭、黄之鋒らとともに政治団体「デモシスト」を率いていた人物)の裁判が行われ、3人とも保釈が認められず、即日収監となった。 昨年6月に逃亡犯条例改正案に反対するために行われた、湾仔の警察部を包囲する未許可のデモに参加し、デモ参加者を扇動した容疑で有罪との判断が示されたのだ。黄之鋒は、未許可のデモを組織した容疑でも起訴されている。未許可のデモへの参加に他人を扇動したと認定されれば、最高で5年の懲役刑が科される可能性がある。量刑は12月2日に下されるという。 周庭は今年8月にも逮捕されている。こちらは国家安全維持法違反の容疑だったが、彼女が自宅から連行される姿が報じられ、日では大きな話題となった。このときはすぐに保釈が認められ、警察による取り調べが続いている。それでは、なぜ今回は保釈

    香港が「萎縮社会」になりつつある…多くの日本人が知らない「衝撃実態」(阿古 智子) @gendai_biz
  • ゴーン元会長の勾留は「恣意的拘禁」国連人権理事会 作業部会 | ゴーン元会長 | NHKニュース

    中東のレバノンに逃亡中の日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が、日での刑事手続きで勾留されたことについて、国連人権理事会の作業部会は「恣意的(しいてき)な拘禁」にあたるとする意見書を公表しました。 日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告は、みずからの報酬を有価証券報告書に少なく記載した罪や、日産の資金を不正に支出させた特別背任など4つの罪で東京地検特捜部に起訴され、保釈中の去年12月、中東のレバノンに逃亡しました。 国連人権理事会の専門家グループ「恣意的拘禁作業部会」は、ゴーン元会長について、今月20日付けの意見書をウェブサイトで公表しました。 この中で、ゴーン元会長が日で4回にわたって逮捕され、勾留が繰り返し延長されたことについて「ゴーン氏を勾留し続けられるよう、勾留期限を回避する意図があった」などと指摘しました。 そして「公判前の勾留は例外的なもので、できるだけ短期間にするべきだ。

    ゴーン元会長の勾留は「恣意的拘禁」国連人権理事会 作業部会 | ゴーン元会長 | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/24
    日本の価値観と欧米の人権意識とで対立を煽ると,結果同盟関係に溝ができてどこかの国が得をする.真面目に中国の国際戦略の一環だと思う.中国から見ると欧米の同盟の中では日本が一番弱そうでは?
  • 習近平がテコ入れする「新法」で、中国は「尖閣の実効支配化」に乗り出す(益尾 知佐子) @gendai_biz

    習近平がテコ入れする「新法」で、中国は「尖閣の実効支配化」に乗り出す 「中国海警法」が示す、次の海上行動 「中国海警法」草案のインパクト 年11月4日、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が「中国海警法(草案)」を発表し、公衆からの意見募集の手続きに入った。草案は11章、のべ80条からなる。全人代はこの1ヶ月間で社会の反応を確かめ、微修正を施した上で、同法を近々採択する見込みだ。 草案発表に際し、日では即日、「中国が外国船に対する武器使用の法的根拠を作った」という部分に焦点を当てて報道が行われた。ただし、同様の規定は多くの国の法律に存在する。中国の場合、使用条件の緩さが特徴ではあるが、それだけでは珍しくない。むしろこの草案は、中国が今後どのような海上行動を準備しているのかという観点から、他の関連動向と照らし合わせて解読すべき重要文書である。 結論を先取りすれば、中国は新法成立後に

    習近平がテコ入れする「新法」で、中国は「尖閣の実効支配化」に乗り出す(益尾 知佐子) @gendai_biz
  • 「領土問題は戦争で解決できるという先例になりかねない」 ナゴルノ・カラバフ紛争に専門家が警鐘

    アゼルバイジャンとアルメニアの旧ソ連を構成した2カ国が、ナゴルノ・カラバフ地域の支配圏をめぐって9月27日から44日間にわたって武力衝突。ロシアのプーチン大統領によると「5000人近い」死者が出たという。アゼルバイジャンは自爆型ドローンなどの新型兵器で猛攻。占領地の多くを失ったアルメニア側の「事実上の敗北」だった。 今回の紛争をどう見るべきか。コーカサス情勢に詳しい慶應義塾大学・総合政策学部の廣瀬陽子教授にインタビューした。今回の紛争の結果、アルメニア側が実効支配していた領土をアゼルバイジャンが奪い返したことについて、「領土問題は戦争で解決できるという先例になりかねない」と警鐘を鳴らした。

    「領土問題は戦争で解決できるという先例になりかねない」 ナゴルノ・カラバフ紛争に専門家が警鐘
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/21
    日韓が紛争になるのが心配なんだよな.レーザー照射の時も後で韓国軍が政権からもっと押せと叱咤されたような報道があった.米中の関係もわからないし中国が平和維持軍として進駐すると中韓で合意しちゃったりとか.
  • 習氏、TPP参加「積極的に検討」 APEC首脳会議 - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、シンガポール=中野貴司】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は20日、環太平洋経済連携協定(TPP11)への参加を「積極的に考える」と表明した。日米中など21カ国・地域のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にオンラインで出席して述べた。習氏がTPP11の参加検討を表明するのは初めて。習氏は「中国は地域経済の一体化を進め、アジア太平洋の自由貿易圏を一日も早く完成させる

    習氏、TPP参加「積極的に検討」 APEC首脳会議 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/21
    (中国はただ米国を小馬鹿にしてるだけだろうが)まだ参加を躊躇してる米国の背中を押すことになれば有難い.
  • 「圧力には屈しない」 豪首相、中国の抗議リストを一蹴

    オーストラリアと中国の国旗(2002年9月19日撮影、資料写真)。(c)TORSTEN BLACKWOOD / AFP 【11月19日 AFP】中国がオーストラリアに対する苦情をまとめたリストを豪メディアに配布したことをめぐり、スコット・モリソン(Scott Morrison)豪首相は19日、中国の圧力には屈しないと強調した。 ある中国政府当局者が18日、14の抗議項目が列挙された文書を豪メディアに配布。主要3メディアに対し「中国を敵だとするならば、中国は(オーストラリアの)敵となる」と言ったと報じられている。 抗議項目には、オーストラリアの厳格な外国による干渉を防止する法律や、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ、Huawei)」の第5世代移動通信システム(5G)からの排除、「国家安全保障を理由に」中国投資計画を阻止する決定などが含まれる。 モリソン氏は、この「非公式文書」は駐豪

    「圧力には屈しない」 豪首相、中国の抗議リストを一蹴
  • 【日中世論調査】中国人にとってなぜ日本は「重要」なのか? - 黒色中国BLOG

    【日中世論調査 “日中関係は重要” 日64.2% 中国74.7%】 日中国で行われた共同世論調査の結果が発表され、日中関係について「重要だ」と考えている人が、中国では増えているのに対して日では減っていて、両国の国民感情の隔たりがうかがえる結果となりました。 https://t.co/hjOD7S8WfD — 黒色中国 (@bci_) November 17, 2020 ▲こちらのニュース、日の報道機関での取り扱いは、中途半端で真意が伝わりにくくなっているため、ブログで中国人が日の何を重要視しているのかを紹介しておきます。 「言論NPO」のサイト ▲これが日での調査元のサイト。こちらにはもっと詳しく書いてあるのだが、読んでみると、新聞報道とは違って、尖閣、靖国、歴史問題の扱いは少ないことに気づく。新聞の方としては、そういうところに焚き付けた方がPVを挙げやすいので、都合よく切り

    【日中世論調査】中国人にとってなぜ日本は「重要」なのか? - 黒色中国BLOG
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/19
    日米軍事同盟を強めながらアニメ等のソフトなイメージは人民に反発されていない.日本には中国共産党と中国人民を切り分けて対応するのに有利な条件だと思う.強みにすればいいと思う.
  • バイデンは「親中」ではないが「親日」でもない──日本が覚悟するべきこと

    地元ウィルミントンの集会に出席したバイデン次期大統領(2020年11月10日) JONATHAN ERNST-REUTERS ・バイデンはこれまで中国要人と広く交流してきたが、「親中」とみなされることは今のアメリカではリスクが高い ・それもあって、バイデントランプ政権のもとでギクシャクした同盟国との関係改善を進め、中国包囲網の形成を目指すとみられる ・しかし、とりわけ香港問題でバイデン中国への圧力を強めるほど、日政府は居心地の悪さを感じることになる バイデンの大統領就任で、日政府はトランプ時代ほど振り回されなくなるだろうが、これまでとは違った形で選択を迫られることも増えるだろう。 「反中タカ派」のイメージチェンジ 菅首相は12日、アメリカ次期大統領に決まったバイデン氏と電話会談し、尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲という合意を得た。バイデン中国に対してソフトすぎるのではという懸念を

    バイデンは「親中」ではないが「親日」でもない──日本が覚悟するべきこと
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/17
    日本が中国に対して及び腰というのは歴史的な経緯と経済的影響によるものだろう.それは欧米にはできない,共産党政府と中国人民と分けて対応できる強みにできると思うんだが(オバマ政権はやろうとしてたはず).
  • 日中世論調査 “日中関係は重要” 日本64.2% 中国74.7% | 尖閣 | NHKニュース

    中国で行われた共同世論調査の結果が発表され、日中関係について「重要だ」と考えている人が、中国では増えているのに対して日では減っていて、両国の国民感情の隔たりがうかがえる結果となりました。 この世論調査は、日の民間団体「言論NPO」と中国の「中国国際出版集団」が共同で行ったもので、ことしの9月から先月にかけて日中両国で合わせて2571人が回答しました。 それによりますと現在の日中関係について、「悪い」「どちらかといえば悪い」と答えた人の割合は、 日は54.1%、 中国では22.6%でした。 これは、去年に比べて日は9.3ポイント増え、中国では逆に13ポイント減っています。 また、相手国にどのような印象を持っているか聞いたところ、「良くない」「どちらかといえば良くない」と回答した人は、 日で去年より5ポイント増えて89.7%に上ったのに対し、 中国は去年と比べ、ほぼ横ばいの52

    日中世論調査 “日中関係は重要” 日本64.2% 中国74.7% | 尖閣 | NHKニュース
  • 中国、インド軍にマイクロ波攻撃か「山頂を電子レンジに」 係争地域を一部奪還  | 毎日新聞

    中国とインド両軍がにらみ合っているインド北部ラダック地方の係争地域で、中国軍が「マイクロ波」による攻撃を仕掛けたと中国の学者が16日までに明らかにした。攻撃を受けたインド兵は占拠地の一部から撤退し、奪還に成功したと主張している。 マイクロ波兵器は、これまで米国やロシアなどが開発を進めていると指摘されてきたが…

    中国、インド軍にマイクロ波攻撃か「山頂を電子レンジに」 係争地域を一部奪還  | 毎日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2020/11/17
    中国は国際社会に介入されない小さな紛争で先端兵器等の軍事の実践経験を積み重ねてる.日本人は自らお花畑になれば世界もみんなお花畑になると勝手に妄想してる人が多いが,違うよね.
  • 習氏がアント上場中止決定 馬氏の当局批判発言引き金 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】中国の電子決済サービス「アリペイ」運営のアント・グループが上海と香港の両証券取引所での新規上場を延期したことを巡り、中国の習近平国家主席が直接、上場中止を決めたことが12日、明らかになった。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が政府関係者の話として伝えた。 アントを傘下に持つ中国の電子商取引最大手アリババグループの創業者で、中国最大の資産家の馬雲氏が中国の金融当局を批判する発言をしたことが引き金となった。 同紙は「資と影響力を持つ大規模な民間企業に対し、習氏の許容度が低くなってきたことを示している」と指摘した。

    習氏がアント上場中止決定 馬氏の当局批判発言引き金 | 共同通信
  • 「BTS」発言に中国から批判 サムスンは起用広告削除:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「BTS」発言に中国から批判 サムスンは起用広告削除:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2020/10/14
    世界でかなり有名なBTSが,中国は侵略していないと話すとか少なくとも中国の圧力に屈したところが見られれば,プロパガンダの大成功.大きな市場だから中国に刃向かわないしいくらでも安全に叩ける.
  • 「切り下げの帝国」が世界を劣化させる | 遠藤 乾 | 政策シンクタンクPHP総研

    中国の図体が大きくなればなるほど、彼らの内の問題が、外に投射される。世界はそんな時代に突入している。デカップリングが限界のいま、権威主義の浸透にいかに対抗すべきか 8月10日、香港で、中国に批判的な「蘋果日報」の黎智英社長とその親族、経営するメディアグループ幹部、そして学生民主化運動「デモシスト」の元メンバーで日でも著名な周庭氏など、10人が逮捕された。その後、保釈されたものの、国家安全維持法(国安法)違反の容疑とされ、いまも起訴に向けた動きはつづいている。 彼らの言動は、決して犯罪と呼べるものではない。してもいないことを含め、犯罪とされる罪状が今後当局からリークされるかもしれないが、彼らがしていたのは、基的に自らの意見を表明し、内外の人びとに民主化への連帯を訴えるといった、ごく普通のことであった。それは、外国勢力と結託して中国に不利益をあたえ、やがては国家の安全を脅かすという、おどろ

    「切り下げの帝国」が世界を劣化させる | 遠藤 乾 | 政策シンクタンクPHP総研
  • 尖閣問題への米軍介入で中国軍との戦闘は不可避──仮想「東シナ海戦争」の結末

    <米シンクタンクの机上演習が示す日米共闘のシナリオと米中対立の血みどろの惨劇> 2030年。東シナ海にある日の島を、中国軍部隊が占領した。日は両用戦タスクフォースを派遣し、直ちに到着した米軍の軍艦や航空機が同行する。 日を支援せよ。ただし、中国軍部隊との戦闘は回避せよ──それが米軍側の指令だった。 そのもくろみはたちまち崩れる。ワシントンのシンクタンク、新アメリカ安全保障センター(CNAS)が実施した机上演習によると、米軍が介入すれば、中国軍部隊との交戦を避けることは不可能だ。 「危険なゲーム──2030年、東シナ海危機」と題した演習が実施されたのは今年7月22日。このシミュレーションには、一風変わった工夫が盛り込まれていた。テレビ会議アプリ、ズーム(Zoom)を使って、CNASが提示する選択肢の中から、中国と日米それぞれの戦略を一般参加者に多数決で選んでもらったのだ。 アメリカやカ

    尖閣問題への米軍介入で中国軍との戦闘は不可避──仮想「東シナ海戦争」の結末
    bros_tama
    bros_tama 2020/09/24
    前提としてもはや尖閣は単独の変数でなくて,南シナ海も中東もその他諸々の複数の変数が絡んでると見るべきでは?尖閣が攻められたら米軍が南シナ海で強い行動に出るかも.
  • 防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で:時事ドットコム

    防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で 2020年09月17日20時32分 エスパー米国防長官=1月14日、ワシントン(AFP時事) 【ワシントン時事】エスパー米国防長官は16日、西部カリフォルニア州のシンクタンク「ランド研究所」での講演で、中国ロシアとの大国間競争に備えるためには同盟・パートナー国との連携強化が必要と強調し、日を含む全同盟国に防衛費を国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げるよう求めた。 中国、10年で核弾頭倍増へ 200発台前半と初推計―急速な軍拡に懸念・米報告書 安全保障面で同盟国に「応分の負担」を求めるトランプ政権は、ドイツなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、国防費をGDP比2%以上に引き上げるよう求めてきた。NATO以外の同盟国に同様の基準を提示したのは、今回が初めてとみられる。 エスパー氏は講演で、米国が急速な軍備拡大を進める中

    防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で:時事ドットコム
  • 国連人権理事会 香港、新疆問題で多数の国の代表が中国支持を表明

    ジュネーブで開かれている第45回国連人権理事会合(2020年9月16日提供)。(c)CGTN Japanese 【9月17日 CGTN Japanese】 ジュネーブで開かれている第45回国連人権理事会合は現地時間15日、人権高等弁務官報告をめぐる一般討論が行われ、多数の国の代表が、香港と新疆問題について中国を支持すると表明しました。 ベネズエラの代表は、ダブルスタンダードと人権問題の政治化に断固反対するとした上で、「香港特別行政区は中国の不可分の一部であり、香港問題は完全に中国の内政問題である」とし、「テロ取締は各国が取り組むべき共通のミッションであり、中国が新疆とその他の地区で展開している、反テロと脱過激化の効果的な取り組みは、『国連グローバル・テロ対策戦略』に完全に一致している」との、ベネズエラ政府の姿勢を示しました。 ブルンジの代表は「中国による『香港特別区国家安全維持法』の制定を

    国連人権理事会 香港、新疆問題で多数の国の代表が中国支持を表明
    bros_tama
    bros_tama 2020/09/17
    人権という価値観も多数決という西欧の民主主義のルールも茶番として無力化してみせるという中国の力の誇示.いくとこまで行く危険性があると思う.
  • 「和議を乞いに来る」報道に反発、台湾親中派野党 訪中を中止

    台湾の最大野党・国民党の江啓臣主席(2020年3月7日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / CNA PHOTO 【9月15日 AFP】台湾の親中派野党・国民党(KMT)は13日、中国国営メディアによる「和議を乞いに来る」との「不適切な発言」を受け、中国で行われるフォーラムに代表団を派遣しないと発表した。 中国は2016年以来、台湾与党・民主進歩党(DPP)との交渉を拒否しているが、国民党の政治家らは関係を維持し、中国の港湾都市アモイ(Xiamen)で開かれるフォーラムに毎年参加してきた。 しかし、国営中国中央テレビ(CCTV)の時事問題番組が先日、この訪問について「和議を乞いに来る」と報じたため、国民党の反発を買った。 多くの有権者が国民党を中国寄りすぎると見なす中、CCTVの勝ち誇った論調を受けて、代表団の派遣中止を求める圧力が高まっていた。 国民党の王育敏(Wang Yu-m

    「和議を乞いに来る」報道に反発、台湾親中派野党 訪中を中止