タグ

ossに関するdaisukebeのブックマーク (108)

  • 生越昌己のオープンソースGTD

    オープンソースを販売するということ(3) [2008年07月07日] 一口にオープンソースと言っても,いろいろな背景があります。最初から販売することを目的に開発されたものもあれば,「俺プロジェクト」から始まったものもあります。また,既存のオープンソースを基にしたものもあります。販売する時には,こういった背景を意識する必要があります。 オープンソースを販売するということ(2) [2008年06月27日] 前回から「オープンソースを販売すること」について書いています。一通りのパターンを書いたつもりですが,昔からあると言われていてまったく触れなかったものが一つあります。それは,「優良なソフトウエアは無料で配布されても寄付などが集まる」というものです。 オープンソースを販売するということ(1) [2008年06月19日] 一口に「オープンソースを販売する」と言っても,様々な方法があります。前

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/23
    週末の読み物
  • MODx Content Manager »

    MODx encountered the following error while attempting to parse the requested resource:

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/23
    サービスありき
  • 中央銀行、オープンソースのERP5を八ヶ国に導入成功 | 株式会社Nexedi

    中央銀行、オープンソースのERP5を8ヶ国に導入成功 〜プロプライエタリなERPシステムに失敗した後、Nexediのサービスへ移行〜 Nexediグループは、中央銀行における初めてのオープンソースERP「ERP5」の導入案件において、成功したことを発表します。中央銀行において、5ヶ月間にわたる連続操業が経過しており、8ヶ国にまたがる、8千万人の金融システムを運営しています。オープンソース・プロジェクトが、これほど機密性の高いミッションクリティカル・アプリケーションを実現したことはかつてありませんでした。ERP5バンキングは無償でソースコードが公開されており、特定のベンダにとらわれることのない、経済活動の自由化を推進いたします。 プロジェクトは、先月、株式会社Nexedi(社・東京都品川区)の代表取締役に就任した奥地 秀則(おくじ よしのり)をはじめとする、Nexediバンキング・

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/17
    国内でも
  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
    daisukebe
    daisukebe 2008/07/14
    1年前の記事か
  • [OSS] 未来に対する責任 / La responsabilité dans le futur - ふぇみにん日記 (2008-07-13)

    _ [OSS] 未来に対する責任 / La responsabilité dans le futur 毎回、プレゼンのたびに何か新しいチャレンジをしようと思うのですが、先日、日で「オープンソースとビジネスの実際」というテーマでお話をした際は、落語みたいに題の前に世間話から入る、というのをやってみました。 で、実際にお話ししたのはこんな内容でした。 フランスに引越ししてからかれこれ1年以上経ちますが、フランスで暮らしていても、いろんなウェブサイトなどを通じて、日のニュースは日々入ってきます。 例えば、高齢者の医療費や年金が今とても大きな問題になっている、そんなニュースを目にして、あれこれ考えさせられるわけです。 さて、高齢者は、自分たちが直面しているこれらの大きな問題に対して、一体誰のせいなのかと不満を持っていることでしょう。 しかし、誤解を恐れずに言うと、私はその多くは高齢者自身の責

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/14
    それでもやっぱり今現在便利な方に流れてしまうものだと思う。プロダクトがそれを超えない限り・
  • GCC Hacks

    Post to Twitter Post:  GCC Hacks From: alohakun, 3 months ago GCC HacksView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: alohakun gcc) osc 2008 do room C 16:00-16:30 SlideShare Link close GCC Hacks osc 2008 do room C 16:00-16:30 2597 views  |  0 comments  |  0 favorites |  14 downloads |  2 embeds (Stats) Share Favorite + Group / Event Download file Categories Add Ca

  • ソフトウェアシンポジウム2008

    ソフトウェアシンポジウム2008のパネル・ディスカッション「FLOSSは日のソフトウェア技術者を救うか〜Don't trust anyone over thirty」にひろのぶさん、かずひこさん, Matzさんとともにパネリストとして参加してきました。 FLOSSの4つの自由でソース読んだりいじったりすることでソフトウェアの技術が身につくんですよ、上流→下流よりもコア→アプリケーションなんじゃないんですかね、簡単なことを簡単にできないようでは難しい問題にはかないませんよ、できる人は仕事がはやいからどんどん作ってどんどん改良していくのですぐれた成果物がだせるんですよ、ソフトウェア開発はyak shavingになりがちだけど、やってみないとわからない問題というのはたくさんあるわけで、yak shavingすることで技術力がつくし、その中に真の解決すべき問題があるのかもしれませんよ、Done,

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/30
    atode
  • FLOSS - Wikipedia

    FLOSSだけで構成されたデスクトップ画面 (Linux Mint+Xfce+Firefox+GIMP+VLCメディアプレーヤー) FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり[注釈 1]、自由ソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である[1]。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 FLOSSという名称の背景[編集] 自由ソフトウェアという語は1980年代に、自由ソフトウェア運動の創始者であるリチャード・ストールマンにより創られていた。 他方で、開発者を一般に募ったり、ソフトウェア間でのソースコードの利用を推進したりするという目的において、ソフトウェアのソースコードを開示することに関心をもつ企業などが現れた。しかし、フリーソフトウェア運動は特許権や著作権などの知的

    FLOSS - Wikipedia
    daisukebe
    daisukebe 2008/06/30
    ライセンスの問題が、思想の問題に発展するとつまらなくなる
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド OSC 2008 do 終了

    今年は,運営の方から微妙に関わらせていただき (ほんとに何も協力できませんでしたが…),スタッフも微妙にやったりやらなかったりしました.あと,セミナー発表の機会もいただきました. いろいろあったけど,終わってしまったら一瞬だったなぁ,ってのが素直な感想です. 大変良い思い出になりました.みなさまお疲れ様でした! セミナー資料は,OSC 事務局に PDF 形式で送れば公開してくれるらしいのですが,OSC 事務局のメールアドレスがよくわからないという… しかも,slideshare に,何回投稿しても失敗してしまいます… Sorry, your file failed to convert. Here's how to solve this: - There's a big chance this is just a temporary/random glitch with our serve

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/30
    alohakunさん発表資料。難しい・・
  • Nexedi, the ERP5 company

    14拠点に 三ヶ月で ERP5オフラインHTML5で僻地の劣悪な通信問題を解決 GKR 広東省広墾橡膠集団有限公司 詳細はこちら Contact プロジェクト期間: 3ヶ月 中央集権ERPを素早く実装、テストも実装。IPv6メッシュネットワークで僻地の拠点から接続して利用。 カスタムERP5を 4ヶ月で導入 130,000人の新規顧客を1年後に獲得、請求書を1時間で22,000通発行 Frédéric Charlier SANEFプロジェクトマネージャ Enterprise Contact プロジェクト期間: 24ヶ月 柔軟でスケーラブルなアプリケーションを高速に開発。自動テストによる品質保証。レスポンシブなUIデザイン。 ERP5 MOOC 人工知能 2000人の学生が6ヶ月でERPを学び、SlapOSが1000個のERPを提供しました。 Klaus Wölfel OSOE Projec

    Nexedi, the ERP5 company
    daisukebe
    daisukebe 2008/06/29
    オープンソースERP
  • オープンソースERP「ERP5」の仏Nexediが日本上陸,GRUBの奥地秀則氏が日本法人社長に

    オープンソースERP(統合業務パッケージ)「ERP5」を開発したフランスNexediは2008年6月25日,日法人Nexediを設立したと発表した。オープンソースERP開発企業として初めて日法人を設立した。代表取締役社長には,Nexedi社の最高技術責任者(CTO)を務めてきた奥地秀則氏が就任した。 ERP5は人事管理,会計管理,生産管理,顧客管理(CRM),コンテンツ管理(CMS),オンライン取引 (販売,購買)モジュールからなるWebベースのERPで,フランスの水着メーカーCoramy,ドイツの偵察衛星TerraSAR-Xの撮影画像を提供しているInfoterra,フランスの水道局,中央銀行,病院,セネガル共和国,Sevran市役所で導入されている(関連記事「ついに実稼働が始まったオープンソースERP」)。日のユーザーでも,すでに1年以上にわたって利用されているという。 ERP

    オープンソースERP「ERP5」の仏Nexediが日本上陸,GRUBの奥地秀則氏が日本法人社長に
    daisukebe
    daisukebe 2008/06/29
    ERP5。ネーミングにインパクトはないが・・
  • CyDN - オープンソースことはじめ ―Scheme インタプリタ Mosh をいじってみよう―

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    CyDN - オープンソースことはじめ ―Scheme インタプリタ Mosh をいじってみよう―
    daisukebe
    daisukebe 2008/06/25
    一行ハック
  • オープンソースカンファレンス2008 Hokkaido - イベント案内 | 2008-06-28 (土): GCC Hacks

    講師:若槻俊宏(北海道大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程) 協力:local.gr.jp 会場:産業振興棟2F ルームC GCC (GNU Compiler Collection) は,C/C++/Java を初めとした,多くのプログラミング言語をサポートするネイティブコンパイラフレームワークである.セミナーでは,GCC フレームワークを利用して,独自のプログラミング言語のネイティブコンパイラを作る方法を,なるべく平易にレクチャーする. 対象者:GCC やネイティブコンパイラに興味があり,プログラミング(C言語)がある程度わかる人を対象とする

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/23
    alohakunさん
  • オープンソースカンファレンス2008 Hokkaido - イベント案内 | 2008-06-28 (土): OSASK計画、第二世代へ

    担当:OSASK計画 講師:川合秀実(OSASK計画 代表) 会場:産業振興棟2F ルームB 数年間開店休業状態だったOSASK計画がついに再始動。休止中に温めていた構想が少しずつ実現中。この変化は第二世代OSASKとも言えるくらい。これまでの歴史や現状、そして展望も含めて「アツく」語る! 対象者:OSASKが好きな人、アプリのサイズの肥大化にウンザリしている人、Win/Intel-Mac/Linuxjavaや.netではない方法で共通アプリが書けたらなと感じたことがある人

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/23
    o!
  • オープンソースカンファレンス 2008 Hokkaido開催 | スラド オープンソース

    オープンソースカンファレンス 2008 Hokkaidoが開催されます。開催日程は次の通り。 日程:2008年6月28日(土) 時間:10:00~18:00 (予定) 場所:札幌産業振興センター 産業振興棟2F&技能訓練棟3F 参加費:無料 ゲストにはOSASK計画の川合秀実氏、Mozilla Japanの浅井智也氏、IPA(OSSセンター)の田代秀一氏、寳来俊介氏などが招かれる予定です。「やればできる!OSSで中小企業のIT化!」や「車イスにもオープンソース」といった興味深いセミナーが開催予定ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/12
    北海道か・・
  • ユメのチカラ: 群衆の叡知(えいち)サミット2008 - (WOCS2008Spring)

    群衆の叡知サミット2008に参加した。http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ パネリストはわたしも含めて下記の方々。 # 伊藤久美氏(IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社) # 伊藤直也氏(株式会社はてな) # 伊藤佳美氏(日ユニシス株式会社) # 生越昌己氏(WASP株式会社)ブログ # 楠正憲氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) # 鈴木友峰氏(日立製作所) # 田代秀一氏(独立行政法人情報処理推進機構) # 谷川正剛氏(株式会社Prediction) # 徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク) # 西田隆一氏(CNET Networks Japan) # 福岡秀幸氏(日電気株式会社) # 山口浩氏(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部) # 吉岡弘隆(ミラクル・リナックス株式会社) # チェア:岡田良

  • 猿でもわかるOSS / 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    10年間OSSになんらかの形でかかわってきて、自分なりにOSSというものの質を理解したつもりだったが、ふと考えてみると当に自分はその質を理解していたのだろうか、その質に少しでも近づいたのだろうか不安になる。 どうみてもインターネットやOSSというのが地球規模で大変な影響力を持っているのは明らかだと思うのだが、梅田望夫のがあれだけ売れているところをみるとそのように理解している人は実はそれほど多くないと思ったりもする。 梅田はもう自分より年上とは会わないと公言する。自分の貴重な人生を頭の固い年上の人間に浪費されたくないというのもわからなくもない。 しかし、このまま日が朽ち果てていくというのは、うれしくない。日という地域に住んでいるものとしてせめて自分のまわりがもっと生き生きとした幸せな地域になってほしいとも思う。自分が幸せになることを考え、家族が幸せになることを考え、自分の勤めて

    猿でもわかるOSS / 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ユメのチカラ: OSSの技術カンファレンス、縦串横串

    daisukebe
    daisukebe 2008/04/24
    各レイヤに緩く縦串を通す。面白い
  • いわゆる商用ソフトウェア / soi-disant logiciels d'affaires - ふぇみにん日記(2008-01-29)

    _ [OSS] いわゆる商用ソフトウェア / soi-disant logiciels d'affaires おくじさんに、「去年のThink ITの人気連載ランキングで商用がどうのこうのっていうコメント」が載ってたよ、と聞いたので、さっそく見にいきました。 マンガ版 たかはしもとのぶの「はじめてのオープンソース」 制作:シンクイット制作部 読者からのご意見 オープンソースではない方のソフトウェアは「非オープンソース」とか「プロプライエタリ」とか呼ばれるべきものであって、「いわゆる商用」というあいまいな表現をするべきものではありません。実際、オープンソースのデータベースであるMySQLもPostgreSQLも、「いわゆる商用」利用されていますし、「いわゆる商用」サポートもされています。OSS←→商用といった書き方は、「OSSは商用には使えないんだ」みたいな誤解に誘導してしまいます。素人向け

    daisukebe
    daisukebe 2008/03/20
    言葉って難しいな。思想がこめられた言葉は、使用に慎重にならないと。
  • enbug diary(2008-03-15) 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質”

    _ 著作権の供託補償金 質問されたけれど、私にはよくわからないので、 もし誰か知っていたら教えてください。 著作権法 第八節 裁定による著作物の利用: 第六十七条  公表された著作物又は相当期間にわたり公衆に提供され、若しくは提示されている事実が明らかである著作物は、著作権者の不明その他の理由により相当な努力を払つてもその著作権者と連絡することができないときは、文化庁長官の裁定を受け、かつ、通常の使用料の額に相当するものとして文化庁長官が定める額の補償金を著作権者のために供託して、その裁定に係る利用方法により利用することができる。 ここで言っている「補償金」というのは、もしも著作物の利用規定が明確に許諾されているような場合で、かつ、使用料を必要としないことが明示されている場合(例えば、GPL)でも、文化庁長官は補償金を徴収することが可能なのでしょうか。 来無料で利用できることになっていた

    daisukebe
    daisukebe 2008/03/20
    オープンソースというものは、あくまでライセンスでこうだったらオープンソース、そうでなかったらオープンソースでない、という条件を定めているだけです。