タグ

ブックマーク / yashoku.hatenablog.com (14)

  • レストランでの料理の写真撮影は、なぜ問題なのか? - 夜食日記

    レストランなどでの外時に、料理の写真を撮る人を以前よりもよく見かけるようになりました。 レストランでの写真撮影に対して、私はほとんど気にならないものの、全く気にならないわけでもないという感じです。レストランの種類などによってもケースバイケースで、印象は大きく違ってきます。 店での「料理撮影」は何が問題なのか? 外での料理の写真撮影にモヤモヤっとした感情を抱いている人は、それなりに多くいらっしゃるのではないかと思います。「何が問題なのかわからない」という人ももちろんいるでしょう。 この料理の写真撮影に関しては、海外では「フード・ポルノ」というセンセーショナルな言葉も登場し、多くの議論が沸き起こっている問題でもあります*1。 「Q. なぜ、レストランでの事の写真撮影は問題なの?」という質問に対して、「A. そんなの、単にマナー違反だからでしょ」といういう単純な回答で済まそうと思っても、その

    レストランでの料理の写真撮影は、なぜ問題なのか? - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2015/03/23
    居酒屋やファーストフードのようにワイワイガヤガヤとできるお店なら写真撮影は気になりませんが、レストランはちょっと。
  • なぜホット・アイスクリームは高温で固まり、低温で溶けるのか? - 夜食日記

    一連の“ホット・アイスクリーム”のエントリーのつづき。 ホット・アイスクリームの鍵の成分であるメチルセルロース(methylcellulose)は、植物の細胞壁の主成分であるセルロース(cellulose)を化学的に修飾することによって作られます。 また、メチルセルロース同様、セルロースから作られるものにカルボキシメチルセルロース(carboxymethylcellulose)というものもあります。 これらの高分子は水への溶けやすさが異なります。 セルロース→冷水にも熱水にも溶けない メチルセルロース→冷水に徐々に溶ける(熱水には溶けない) カルボキシメチルセルロース→冷水、熱水に溶ける(ナトリウム塩は比較的はやく溶ける) メチルセルロースもカルボキシメチルセルロースも、品の粘性を上げる品添加物(増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料)として使われています。しかし、水溶液の温度を上げて固まるの

    なぜホット・アイスクリームは高温で固まり、低温で溶けるのか? - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2015/02/07
    セルロースは人間が消化できない何の役にも立たない食品に含まれているものだと思っていましたが、メチルセルロースは非常に興味深いですね。
  • “ホット・アイスクリーム”の作り方 - 夜食日記

    材料 牛乳:1 カップ(200 g) 砂糖:10 g メチルセルロース:4 g バニラビーンズ:適量 卵黄:1個(コクを出す場合) 作り方 材料をすべて合わせる。 冷蔵庫で一晩寝かす。 生地をかき混ぜる。 電子レンジで加熱する。 好みの大きさに取り分ける。 だいたい50℃を超えたあたりからゲル化し、固まりはじめます。 ほんのり温かいうち(40℃くらいまで)は固まっていますが、クリームの温度が20℃程度まで下がると形は次第に崩れていきます。 ホット・アイスクリームは、冷めるとでろーっと“スライム化”します。 実際にべた感想は、また次にでも。

    “ホット・アイスクリーム”の作り方 - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/23
    とろけるチーズにセルロースが含まれているけど、代用できないかな?砂糖抜きで試してみたい。
  • “ホット・アイスクリーム” 温めると固まり、冷やすと溶ける - 夜食日記

    念願だった“温かいアイスクリーム”「ホット・アイスクリーム」の試作品ができました。ネーミング的に、矛盾していますが…。 温度が、70℃超えの“アイスクリーム”です。 ババロアっぽいですがババロアではありません。 普通のアイスクリームは、冷たいうちは形を留め、温かいと溶けますが、“ホット・アイスクリーム”はその逆です。温めると固まり、冷やすとこのように溶ける“ホット・アイスクリーム”。 材料と作り方は、次のエントリーにでも。

    “ホット・アイスクリーム” 温めると固まり、冷やすと溶ける - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/12/22
    おっ!なんという不思議なアイスクリーム。いや、ホットクリームと言った方がいいのかな?
  • 「衣・食・住」の順番と「感性・知性」のバランス - 夜食日記

    「衣住」という言葉。すなわち、衣服、事、住居は、どれも私たちの生活に無くてはならないものですが、なぜこの順番なのかと常々思っていました。 人が生活していく上で不可欠な順に並べれば、やはりべなくては生命活動が途絶えてしまうので、「」がトップになるのではないかと思います。服を着ないと体温維持や社会的にも問題ですし、家屋で雨風をしのぐことももちろん大事ですが、べものよりは緊急性が低いように感じます。私が「」の研究者というのもありますが、「・衣・住」または「・住・衣」が、妥当な順番なのではないかと思います。 単に言いやすいから「衣・・住」という順番なのかもしれませんが、それぞれを「感性」と「知性」のバランスで考えると、この並びが興味深く見えてきます。 全く私の主観的な見方ですが、「感性」を「ファッション性」、「知性」を「機能性」とあえて具体的なキーワードで考えてみると、現代社会の

    「衣・食・住」の順番と「感性・知性」のバランス - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/17
    ゴルファーの青木功さんは、心技体を重要な順に並べ直すと体技心だと言ってますね。衣食住も心技体もゴロが良いという理由でこの順番なのかも。
  • “真のおいしさ”を理解するには? 「知性食い」と「感性食い」 - 夜食日記

    料理と科学のおいしい出会い」というを書き、料理のおいしさを科学の面から迫りましたが、執筆している最中、私の頭の片隅である声が絶えず聞こえていました。 「科学だけで、おいしさがわかると思うなよ。」 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理がの常識を変える (DOJIN選書) 作者: 石川伸一 出版社/メーカー: 化学同人 発売日: 2014/06/10 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る の最後の章の『「おいしすぎるおにぎり」の分子調理』でも、“戒め”を込めてこのように書いていました。 究極のおにぎりは、ごはん一粒一粒の性質とそのすきま、すなわちごはん粒の上下左右の立体配置とその間を埋める空気のバランスを考え、その「理想」を何らかの方法によって構築したものなのかもしれません。その精密に“握られた”おにぎりも、大好きな人が作ってくれたおにぎりには当

    “真のおいしさ”を理解するには? 「知性食い」と「感性食い」 - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/13
    食事がおいしいかどうかは食材の良し悪しだけではないですよね。誰が作ったのか、いつ食べるのか、誰と食べるかなど、様々な要素が重なっておいしいという感情が出てくるのでしょう。
  • 発見はどこから来るかわからない。クラゲとセレンディピティ - 夜食日記

    多くの人の心の琴線に触れる物語の定番といえば、主人公が「どん底から立ち上がる」という話でしょう。リアルの世界で、そんなストーリーを見させてもらいました。山形県にある鶴岡市立加茂水族館のクラゲにまつわる物語です。 昨日、その加茂水族館に行ってきました。 加茂水族館は、今年6月1日に「クラゲドリーム館」としてリニューアルオープンしたばかりです*1。 世界一の種類のクラゲの展示数(50種類以上)を誇る各水槽の前には、多くの人で賑わっていました。クラゲの給餌解説時は、この通り。 圧巻だったのは、ミズクラゲ大水槽(クラゲドリームシアター)。緩やかに対流するミズクラゲ。上からライトが差し込み、神秘的な光を放っていました。 展示の仕方や案内掲示板にも、いろいろな工夫をされていました。 地方にある古く、貧乏で、老朽化した「弱小水族館」が、どうやって「世界一のクラゲ水族館」になったのか? 詳しい解説は、ダイ

    発見はどこから来るかわからない。クラゲとセレンディピティ - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/14
    クラゲは見ていると神秘的。そう思っているお客さんの姿を観察して水族館を立てなおすのですから、毎日の仕事が大事ということですね。
  • 卵のジャーキーはなぜないのか? “エッグ・ジャーキー”の開発 - 夜食日記

    大学1年生の少人数教育の演習科目で行った、あるお試し実験から。 <イントロダクション> 「ビーフ・ジャーキーはあるのに、なぜエッグ・ジャーキーはないのか?」という卵研究者(私)の永遠の命題!?を解決するために、実際に「エッグ・ジャーキー egg jerky 1.0」を学生たちと一緒に作ってみました。 <材料と方法> 乾燥がジャーキー製造には不可欠なプロセスですが、鶏の卵の乾燥には時間がかかるので、今回は鶏卵より小さい「うずらの卵」を使用しました。 また、卵は卵白と卵黄という全く異なる性質を持つ二つの素材からなりますが、両者をともにジャーキー化するために、ゆで卵状態の以下の市販三製品をサンプルに用いました。 左から、燻製うずら卵(FamilyMart、株式会社サングリーン製)、水煮うずら卵(セブンプレミアム、キユーピー株式会社製)、煮込みうずら卵(はごろもフーズ株式会社製)。 これをノンフラ

    卵のジャーキーはなぜないのか? “エッグ・ジャーキー”の開発 - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/09
    日持ちするようなら保存食にできそうですね。卵は完全栄養だから、災害時に大活躍しそう。
  • 箸やフォークはここまで来た! カトラリーに迫るハイテク化の流れ - 夜食日記

    「メガネ」や「腕時計」のウェアラブルコンピュータ化が進んでいますが、「」の分野でも、さまざまなハイテク化を目にするようになりました。 料理を口に運ぶ箸やフォークなどのカトラリーに忍び寄る「高機能化」の例を3つピックアップします。 事のスピードをモニタリングするフォーク 料理べるスピードをチェックするフォーク「Hapifork(ハピフォーク)」が、香港に拠点を置くHAPILABS株式会社から発売されています*1, *2, *3, *4。 (HAPI.com) 内蔵されたセンサーが、フォークを口に運ぶスピードや回数を記録し、スピードが早ければLEDライトやバイブレーションで注意を喚起してくれます。 (以下NY Daily News) それによって、早いを防止し、それによってべ過ぎ、肥満を防ぐというものです。 USB接続を使用してコンピュータにデータをアップロードすることができます。

    箸やフォークはここまで来た! カトラリーに迫るハイテク化の流れ - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/29
    アロマ漂うフォークは良いですね。自分が好きな調味料をフォークに少し垂らせば、食品にたくさん調味料を使わなくても、香りを楽しめそう。
  • 23歳が開発した食品の新鮮さを見分ける「生体反応性ラベル」とは? - 夜食日記

    スーパーで買って冷蔵庫に数日置いてしまった肉をべようかどうか迷った末、もったいないけど捨ててしまった経験がある方もいることでしょう。 世界全体で人の消費向けに生産された料のおおよそ3分の1、量にして年間約13億トンが捨てられていると言われています*1。 そんな品廃棄を減らすことを目的とした研究が、サイクロン掃除機の発明者の名を冠した「ジェームズ・ダイソン・アワード 2014」を受賞しました。英国ブルネル大学、インダストリアルデザイン&テクノロジーの卒業生で、現在23歳のSolveiga Pakstaiteさんが発案した「生体反応性品ラベル(bio-reactive food label)」です。 (写真はすべて2015 Decorより) 彼女は、視覚障害者の生活を改善するデザインの開発に取り組んだ後に、品の有効期限を触覚ラベリングシステムとして設計するアイデアを思い付きました。

    23歳が開発した食品の新鮮さを見分ける「生体反応性ラベル」とは? - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/24
    このアイディアが多くの食品に採用されると便利ですね。消費期限は、どうもメーカーの保身のために設定されているような気がします。どの食品も、もっと日持ちしそうなのに短すぎるのではないでしょうか。
  • 「芸術的に見せた料理はおいしい!?」という研究 - 夜食日記

    グルメサイトで行きたい店を選ぶときや、レストランで写真付きのメニューを見て注文するとき、さらにコンビニやスーパーでべものを選ぶときなど、私たちは基的に眼で見た情報を頼りにお店や料理べものを選んでいます。 料理を口にする前には、品の持つ色や光沢、形などの「視覚情報」のみが、おいしさを判断する材料になります。つまり「おいしさは眼から始まる」といえるでしょう。 もし料理が“芸術的な形”で提供されたとしたら、実際それをおいしく感じるのでしょうか。そんな興味深い研究が報告されています。 A taste of Kandinsky: assessing the influence of the artistic visual presentation of food on the dining experience Charles Michel, Carlos Velasco, Elia Ga

    「芸術的に見せた料理はおいしい!?」という研究 - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/10
    食欲と視覚との間には、やはり因果関係があるんですね。見栄えが悪くてもおいしい料理は、あまりないかもしれません。
  • 備蓄をする人は5割が限界? その背景にある「備蓄の壁」とは - 夜食日記

    昨日とおととい、仙台市消防局に行ってきました。 仙台市危機管理室減災推進課が主催する「地域地震防災アドバイザー研修会」で講演するためです。「大震災を生き抜くための事学」というを出していたこともあり、「震災と」に関する講話の依頼を頂いていました。 防災アドバイザーは、市内の各消防署の職員や団員の方などが主に兼ねています。講堂には、普段から訓練で体を鍛えているであろう屈強な消防士さんなどが受講者としてたくさんいらっしゃいました。 個人が平常時に行える災害対応は、料品や飲料水などの「備蓄」が基となるでしょう。 備蓄というと、「何を備蓄するか」という“What?”の部分と、「どのぐらい、どのように備蓄するか」という“How?”が真っ先に頭に浮かぶかと思います。しかし、アドバイザーの方が一般市民の方に一番伝えるべきことは、「なぜ備蓄しなければならないのか」という“Why?”の部分である

    備蓄をする人は5割が限界? その背景にある「備蓄の壁」とは - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/29
    いざという時に備えて食料の備蓄は大切ですね。でも長期保存できる食品は糖質が多すぎて健康を害するものばかり。タンパク質と脂質たっぷりの健康的な保存食が欲しい。メーカーさんは長期保存可のナッツ類を作って。
  • 食は人の身体と心に影響を与える最大のシグナルである - 夜食日記

    先日、カナダから帰国しました。IUFoST(International Union of Food Science & Technology)が主催する国際学会で、フードサイエンスに関する最新の研究やさまざまな知見に触れて来ました。 学会プレジデントのPingfan Rao氏が、オープニングセレモニーで「は人類にとって唯一最も重要なものであるため、品科学は、科学の最も重要な分野の一つに昇格されるべきである」と主張していたのが印象的でした。さらに「普通の人は、普段べている品の背後に膨大な量の科学が潜んでいることを認識はしていない」と。 私たちの身体を構成するものは、私たちがべているものだけです。べもの以外にはありません。さらにべものは、体の組成成分やエネルギーになるだけではなく、おいしいという“シグナル”を私たちに伝え、喜びや幸せなどの感情を引き起こします。 「」ほどその人の

    食は人の身体と心に影響を与える最大のシグナルである - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/24
    食は人々に様々な喜びを与えてくれます。それは非常に素晴らしいことですが、一方で中毒症という問題も出てくるのが厄介ですね。
  • 人類史上、最も偉大な“食の発明”とは何か? - 夜食日記

    ちょうど一年前ぐらいに、英国の王立協会が発表したニュースからの話題をひとつ。 わたしたち人類の歴史を振り返れば、ほとんど“飢え”との戦いの歴史でした。有史以来、「今日、べることができるか?」が人の関心の中心にあったことでしょう。 現代の人類の繁栄が、「の確保」の基盤の上に成り立っているのは間違いありません。 (The Kitchnより) これまで人々が、生命を支える「」のために使ってきたエネルギーの総量は凄まじく、多くの“先輩方”によって数々のに関する「発明」がなされています。 昨年2012年の11月に、英国王立協会の科学アカデミーが、「歴史において最も重要な発明トップ20」という興味深いランキングを発表しています。 ノーベル賞受賞者も含まれるフェローによって選ばれたというその結果を以下に示します。 冷蔵庫 殺菌/滅菌 缶詰 オーブン 灌漑 脱穀機/コンバイン収穫 焼く(ベー

    人類史上、最も偉大な“食の発明”とは何か? - 夜食日記
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/23
    このランキングの中だと、「発酵」が断然1位だと思うんですけどね。発酵させれば、フグの毒だって消し去ることができるし、長期の保存も可能。
  • 1