タグ

2013年11月27日のブックマーク (11件)

  • 大企業の交際費一部非課税へ。でも人件費に使えば全額節税効果があるけど。

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    大企業の交際費の一部を非課税にする必要があるのだろうか?
  • 人類誕生前の時代の槍が発見される

    「人間」よりも前に、武器が存在してたってこと…? 槍(やり)って、人間が他の動物、または人間と戦うときに使う道具…ですよね。それを使うのはあくまで我々と同じ人間だと思われてました。でも、石でできた槍は「人間」が誕生するより8万5000年も前から存在してた(らしい)ことがわかりました。 カリフォルニア大学バークレー校の考古学チームが、地球最古とされる投げ槍の先端の石を発掘しました。彼らの分析では、その槍は28万年前のものです。発掘場所はエチオピアの石器時代遺跡、ガデモッタと呼ばれるところです。詳細はPLoS Oneで報告されています。 彼らの発見で注目すべきところは、その槍が現代のヒトの種、つまり「ホモ・サピエンス」よりずっと前から存在しているらしいということです。ということは、ホモ・サピエンスは今まで考えられていたよりも古い時代から存在していたのかもしれませんし、ホモ・サピエンスの前の種が

    人類誕生前の時代の槍が発見される
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    この写真だけじゃ槍かどうかわかりませんね。人間の誕生がもっと昔だったという可能性もあるのでは?
  • 政治家にとっての公正・公平に左右されず、テレビはもっと世論を二分するような報道を!(高堀 冬彦) @gendai_biz

    政治家にとって魅力的なメディア どんな職業も同じだが、テレビの報道記者といっても一括りには出来ない。政治部に配属になり、大物代議士のところに挨拶に行き、「君もこれから画面に出る機会が増えるから、スーツでも買いたまえ」と商品券を渡され、懐柔を図られる若手もいれば、「テレビ屋は中立に徹しなければならない」と選挙にさえ一度も行かないベテランもいる。 記者がさまざまなのは新聞・雑誌も同じ。だが、テレビ報道には新聞・雑誌と決定的に違うところがある。まず、物議を醸した新経営委員の問題によって知らしめられた通り、NHKは政府・与党に首根っこを押さえられてしまっている。民放も免許事業で、銀行業や鉄道業と似た一面を持つ。 しかも政治家たちはテレビが大好きだ。 政治家はテレビを見るのが好きなわけではない。もっぱら出る側。古くは故・佐藤栄作首相が、1972年の退任会見で「新聞記者は出て行け。偏向している新聞は嫌

    政治家にとっての公正・公平に左右されず、テレビはもっと世論を二分するような報道を!(高堀 冬彦) @gendai_biz
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    テレビは政治家だけでなくスポンサーの影響もある。だから、話半分くらいに信じてればよい。最も無害な番組はお笑いでしょうね。
  • 「竜田揚げ」の語源、実は… 奈良でご当地グルメ計画:朝日新聞デジタル

    【筒井次郎】「竜田揚げ」の語源は、紅葉の名所・竜田川――。竜田川が流れる奈良県斑鳩町で、地元でもあまり知られていなかった語源を生かしてご当地グルメを作る計画が進んでいる。世界遺産の法隆寺を訪ねる参拝客を「元祖竜田揚げ」でもてなす試みだ。 「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」 百人一首に収められた平安歌人、在原業平(ありわらのなりひら=825~80)の有名な歌。竜田川は奈良県北西部を流れ、古くから紅葉の名所として知られる。 この紅葉にちなんで名付けられたのが竜田揚げだ。鶏肉などをしょうゆやみりんに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理。広辞苑には「揚がった色が赤いので紅葉の名所竜田川に因(ちな)む」と記載されている。だが、地元でもこの由来はあまり知られておらず、竜田揚げは特別扱いされていなかったという。 昨年、町商工会の会議で竜田揚げが話題になった。このとき初めて語源を知

    「竜田揚げ」の語源、実は… 奈良でご当地グルメ計画:朝日新聞デジタル
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    奈良が語源だったのか。食べたくなってきた。
  • 東福寺の紅葉。見渡す限り紅色に包まれて、その圧倒的なスケールに感動… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わーすごーい!この景色見たかったんだ~」今年の秋も、紅葉狩りに京都のさまざまな名所を訪れたミモロ。「一度は見とかなくちゃねー」と、秋が来るたびに思っていた場所…それが、「東福寺」です。でも、すごい人気の場所だから、混雑は必須。「紅葉じゃなくて、人を見に行くみたい…」との懸念も頭をよぎります。そこで、紅葉の盛りギリギリの月曜日に、混雑を覚悟で出かけました。このところ、秋晴れが続いた京都も、月曜日の天気は荒れ模様。朝からどんよりとした雲に覆われ、いつ雨が降ってもおかしくない天気です。 ミモロは、東福寺にある3つの名橋のひとつ「臥雲橋」から境内へ入ります。さすが雨の月曜日、「思ったより人が少なくてよかったー」おかげで「通天橋」をゆっくり眺めることができました。でも「あまり長く

    東福寺の紅葉。見渡す限り紅色に包まれて、その圧倒的なスケールに感動… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    やっぱり東福寺の紅葉はすばらしい。
  • 【追跡~ソウル発】デマ盲信の韓国社会とどうしても殻から抜け出せない理由 (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    韓国メディアで最近、韓国社会が根拠のないウワサに踊らされて自縄自縛に陥りがちだとする反省が目立ってきた。韓国社会が、実証的な根拠に基づく事実や現実を軽んじ、妄想的な思い込みに陥って突っ走った結果、むしろ窮地に至りやすい-という分析だ。日に一方的に“歴史の直視”を押しつける韓国こそが、実は最も歴史という過去の事実を直視していないとする自己批判を始めた格好だ。好ましい傾向ではあるが、それでも対日意識の改善が容易に進まないのは、どうしても抜け出せない殻があるからだ。(ソウル 加藤達也)  韓国の中央日報(15日付、電子版)は「『パク・ウンソン・リスク』危険の三角関係」という記事を掲載した。  見出しのパク・ウンソン(朴恩善)とは韓国の27歳になる女子実業団サッカーリーグの選手のこと。今シーズン、パク選手は大活躍し、おかげで所属するソウル市庁はリーグ準優勝と大躍進した。  ところがこの選手につい

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    噂に踊らされやすい国民性なのかな?おっと、この記事をうのみにすると、自分も噂に踊らされてしまいますね。
  • 台風26号で倒壊! 渡波のかき小屋さんが再復活【宮城・石巻発】

    東日大震災、その後の東北の様子を取材してまわってます。ディレクターの伊セ 徹です。 震災の爪あとは、今年(2013年)10月16日に通過した台風26号でも容赦なく襲い掛かりました。地盤沈下の影響で大雨や満潮などでたびたび冠水する地域もある中、この26号の暴風雨は被災各地の建物倒壊や冠水などの被害を起こしました。その一つが石巻市渡波にある「かき小屋 渡波」さんです。 建物は全壊するほど飛ばされ、尚且つ冠水で中もめちゃくちゃにやられてしまいました。このかき小屋さんは震災後に石巻初の牡蠣小屋として立てられたのです。 きっかけは牡蠣漁をしている石巻の漁師さんたちが、水揚げは出来ても剥き処理場が津波で流され出荷が出来ないことでした。殻つきのままなら出せると知り、現在かき小屋 渡波を経営する寺岡さんと仙台から支援活動を行っていた方々とで2012年2月16日かき小屋を作りオープン。牡蠣漁を行っている人

    台風26号で倒壊! 渡波のかき小屋さんが再復活【宮城・石巻発】
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    美味しそうなカキ。こうやって食べてみたい。
  • 伊勢エビ高騰 品薄や本物志向 NHKニュース

    千葉県内の伊勢エビの産地では、相次ぐ台風で品薄だったうえ、ホテルなどで材の虚偽表示が相次ぐなかで物志向が高まって伊勢エビの価格が高騰し、水産会社や宿泊施設などが困惑しています。 千葉県の房総半島南部のいすみ市から館山市にかけては、沖合に岩礁などがあることから全国でも有数の伊勢エビの産地です。 台風で品薄、偽装で物志向 しかし、地元の漁協から伊勢エビを仕入れ全国に販売している勝浦市の水産加工会社「渡辺水産」では、現在入荷している伊勢エビは100キロほどと例年の10分の1にとどまっています。 伊勢エビ漁のピークは8月から10月にかけてですが、ことしは9月から台風が相次いで接近して漁業者が漁に出られず、品薄な状態になっているということです。 さらに、ホテルなどでロブスターや外国産のエビを「伊勢海老」と表示して提供していたことが相次いで明らかになり、物の伊勢エビを買い求めたいという注文が相

    伊勢エビ高騰 品薄や本物志向 NHKニュース
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    食品偽装のおかげで本物の伊勢海老を安く食べることができていたのか・・・。他の食材も値上がりしそうな予感。
  • 『原人 いく 野人の悲劇』

    サルナシ マメガキ  アルコールで渋抜きしてうらしい ムカゴ・・ ボラの処理 腹身の塩焼きと 刺身 猪レバニラ炒め   夏猪骨付き肉 むー農園野菜 まるごと・・ シシホネ う 原人   焼く いく 23日の夕方にまたあの原人がやって来て3日間滞在した。 初日はいつものように「情熱ホルモン」べ放題、18人前を二人でたいらげた。 注目を浴びている不確かな道理の「波動」について互いに所見を交わしたがそれはまた紹介する。 今回はキャベツのサンプル採取と農園撮影が目的だが、恒例の木の実採取で山に向かった。 この時期、木の実をたっぷりわないと知性を維持出来ないようで、希望のサルナシ、ムベ、ムカゴをしっかり採取した。 昼を兼ねた夕は、夏猪の炭火焼に牡蠣フライ、それにボラの刺身とアラ汁だ。 ボラの刺身は脂がのって非常に旨かったが・・ その夜は水下痢に悩まされた・・ 何度か経験がある腸炎ビブリオ

    『原人 いく 野人の悲劇』
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    生ものさばくときは、まな板をしっかり洗っておく必要がありますね。洗剤は必要ないけど。
  • latinwotaku.com

    This domain may be for sale!

    latinwotaku.com
  • 輝く金閣。きらめく紅葉。

    11月も最終週となると、京都のあちこちで紅葉が見ごろを迎えます。 そのため、この時期はいろんなところに紅葉を見に行きたくなるのですが、しかし、時間の都合もあるので、行きたいところ全てに訪れることはできません。 なので、限られた時間で効率よく回れるように紅葉の名所を厳選する必要があります。 今年は、京都市北区の金閣寺には、絶対に行きたいと思っていたので、最もきれいに紅葉を見れるであろう日を選んで訪れました。 鏡湖池周囲の紅葉が見ごろ 市バス亭「金閣寺道」から歩くこと約5分。 金閣寺の入口に到着。 参道を進み、拝観受付へ。 拝観料は400円。有名な観光名所は500円以上納めなければならないところが多いので、金閣寺は比較的安めですね。 拝観受付を済ませて順路に従い進んでいきます。 狭い道を過ぎると急に視界が開け、目の前にピカピカの金閣が現れます。 金閣を見た瞬間、拝観者たちの口からは感嘆の声がも

    輝く金閣。きらめく紅葉。
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/27
    やっぱり金閣寺は美しいですね。紅葉も見事。