タグ

2014年2月18日のブックマーク (10件)

  • ミニダッチオーブンで男の「豚めし」 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。

    今日は、ミニダッチオーブンで男の「豚めし」です! いつもは、「俺流」なんですけど、 今日は「男の」なんです。 実は、今うちの娘がインフルなんです! そして今日はなんだか身体がだるい感じがするんです。(泣) 病は気からという事で、インフルエンザウイルスも吹き飛ばす メニューを!という事でパワー系のメニューにしましたよ! まずは完成図からどうぞ!↓ 作り方は簡単! 材料 豚肉(肩ロース、200g) 米(1合) ニンニク(大2かけ分、大きめのみじん切り) 生姜(ニンニクと同量、大きめのみじん切り) 長ネギ(多めに、斜め切り) 小ネギ(薬味用、お好みで) ねこぶだし(鰹出汁入り20ml) 水(180ml) 粗挽き胡椒(大量に!) 塩 油 スポンサード リンク ①豚肉をフォークでプスプス刺し、塩、胡椒をすりこみ15分おきます。 ②①を油をひいたスキレット(フライパン可)で表面だけ強火で6面焼きます。

    ミニダッチオーブンで男の「豚めし」 - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    豚肉の焼き加減がとてもおいしそうですね。これだけ食べても満足できそう。
  • 料理の先人たちのコメントがタメになりすぎる… - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    これぞブックマークコメント(ブコメ)の真骨頂。 はてなさまさまです。 先日の記事 料理下手こそクックパッドより「プロの料理レシピ」使うべき。 - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ こちらに、 めちゃめちゃ料理詳しそうな人たちからもたくさんコメント頂けまして。 いやーほんとすごい。すごいひとはやっぱりすごい。というか、知ってる人は当によく知ってるし、そういう先人たちから学ばせていただけるなんて、ありがたい世の中になったものだと感動さえいたしました。 今後の自分のためにもまとめさせていただきます。 いやほんと、書いてよかった。料理上手くなれそうな気がした。気がしただけなんだけど。 それでは料理の先人たちのコメントをご覧くださいませ。 ※引用は困る、という方がいらっしゃればご一報くださいませ。 id:yoko_kitchenさん 料理は得意だけど、私はめったにクックパッド使わない

    料理の先人たちのコメントがタメになりすぎる… - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    上級者には、似非料理好きはばれてるんですね。自分は肉をフライパンで焼くか鍋に入れてゆでるかしかしないので、インスタントラーメンを作るのと大差ないレベルです。
  • 文章を書く苦労、調べる苦労って、読み手が思うよりもかなり大変!話題になるようなネタなんて、簡単に思い浮かぶものではありません。 - クレジットカードの読みもの

    photo by jjpacres 文章を書くことには、実際、書いたことがある方ではないとわからない苦労があります。 みなさんがスラスラと数分程度で読んでしまえる文章でも、実はそれを作るのに3時間以上の時間をかけている…なんていうのもザラ。この苦労っていうのは、なかなか読み手側の方には伝えることが難しい部分なため、『どうせ適当に書いている文章なんだろ?』と思われることも多いですよね。 これは正直、悲しい。 それでも多くの方に読んでもらうことが出来る記事が書けた時、その苦労は一気に報われます。だからこそ、へこたれずに毎日、文章を書き続けることが出来るのでしょう。 話題になるようなネタを探すのがまず一苦労なんです: そもそも、話題になるようなネタを探すこと自体が一苦労。なかなか、多くの人が知らずに『へぇ~』ってなるような話題なんて、落ちてるものじゃないんですよ。 だからこそ毎日毎日、頭の中では

    文章を書く苦労、調べる苦労って、読み手が思うよりもかなり大変!話題になるようなネタなんて、簡単に思い浮かぶものではありません。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    書くことって結構時間がかかります。そして、書いている量の数十倍の量のことを調べてたりします。批判コメントに書かれていることも当然調べて割愛してるんですけどね。
  • 「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り

    仏パリ(Paris)のレストランで、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)に写真を投稿するため、スマートフォンで料理を撮影する男性(2012年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANA AREVALO 【2月17日 AFP】小粋なフレンチレストランで料理の写真を撮影すると、シェフが激怒してキッチンから飛び出してくるかも知れません──。 ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にアップするため、客がスマートフォンで料理の写真を撮ることに、ミシュランガイド(Michelin Guide)に名を連ねる店のシェフたちは、いい加減うんざりしているようだ。このような料理の写真を撮影してSNSに投稿する行為は「フード・ポルノ」と呼ばれている。 フード・ブロガーはもとより、シェフの中にも無料の宣伝になるとして写真撮影を擁護する声も聞かれるが、最近では度が過ぎているという意見が多数派を占めて

    「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    静かなレストランでは写真撮影は控えるべきでしょうね。居酒屋とかファーストフードとか、賑やかなところで写すのは、それほど問題ないと思いますが。
  • 焦点:下振れた10‐12月GDP、今年度政府見通し達成困難に

    2月17日、2013年10─12月のGDPが年率1%の低成長にとどまり、市場の予想を大きく下回ったことで、4月の消費税率引き上げを乗り越える「日経済の体力」に不安が広がっている。写真は2012年10月、川崎市で撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [東京 17日 ロイター] -2013年10─12月の国内総生産(GDP)が年率1%の低成長にとどまり、市場の予想を大きく下回ったことで、4月の消費税率引き上げを乗り越える「日経済の体力」に不安が広がっている。 回復をけん引するはずだった民間消費や設備投資が思いのほか伸び悩み、回復が遅れている外需もいまだに浮上の兆しが見えない。頼みの公共投資は大きく減速し、人手不足を背景に5兆円の経済対策がタイムリーに執行できるのか懸念が浮上。政府や日銀の掲げる13年度の成長率見通しが達成困難との指摘が出ているほか、14年度についても下振れの可

    焦点:下振れた10‐12月GDP、今年度政府見通し達成困難に
  • お客様満足なんてクソだ! - 私は「エッジの効いたゆず」になりたい - - いばや通信

    自分が100楽しんでいれば、80くらいは相手に伝わるものだ。 私は過ちを犯していた。私は4年ほど前から、自身の活動のひとつとして料理教室を主宰している。名前を「good morning babies」と言って、「童心を起爆する空間をデザインする」というコンセプトで奮闘している。私は料理を愛している。料理は楽しい。料理をしている時は無心になれるし、初対面の人間同士でも料理をすると会話が弾んで仲良くなれる。モノをつくる原始的なよろこびもある。原始的なよろこびに触れると童心に戻る。童心に戻ると忘れていた何かを思い出せる。心に潤いが与えられて、何かこう生命力が蘇ってきてワクワクしてくる。こんな童心に戻って楽しめる空間を創出していきたいと思って活動を続けていたのだが、これがそもそもの間違いだった。 何が間違いだったのか。それは「主語」をどこに置くかの問題だった。 活動を続けていく中で、私は愚かになっ

    お客様満足なんてクソだ! - 私は「エッジの効いたゆず」になりたい - - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    自分が楽しいと思うから周囲の人も楽しく感じるのでしょう。価値観の違いはあるけど、自分が楽しくない時は、きっと他人も楽しくないはず。
  • 安い鶏胸肉を美味しく食べる「胸肉の味噌マヨポン酢がけ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    胸肉を美味しくべるシリーズ。 ビールのお供というのが定番だと思うけど、冷めても美味しいのでお弁当のおかずにも良さそう。 胸肉だけど、パサパサ感が抑えられるべ方である。 鶏胸肉の味噌マヨポン酢がけの材料 鶏胸肉・・・・・・・・・・1枚 (A)酒・・・・・・・・・・適量 (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)胡椒・・・・・・・・・・適量 (A)すり下ろししょうが・・・・・・・・・・1かけ(ニンニクでもOK) 小麦粉・・・・・・・・・・大さじ2〜3ぐらい (B)マヨネーズ・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 (B)味噌・・・・・・・・・・大さじ1 (B)ポン酢・・・・・・・・・・大さじ1 (B)砂糖・・・・・・・・・・ほんの少し (B)レモン汁・・・・・・・・・・お好みで 貝割れ・・・・・・・・・・お好みで 味がかなり濃いので口直し的なものがあるといい。今回は貝割れを使った。 ソースはケチ

    安い鶏胸肉を美味しく食べる「胸肉の味噌マヨポン酢がけ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    鶏料理はおいしですね。味噌マヨポン酢は味が濃そうですが、試してみたくなります。
  • 専門家の警告、食事は「炭水化物抜き」が一番危ない(週刊現代) @gendai_biz

    「即効性がある」とブームが続く糖質制限ダイエット。だが今、その安全性に警鐘が鳴らされ始めた。その時、体の中で何が起こるのか。手遅れになる前に知っておきたい、超人気ダイエットの真実。 体重と一緒に筋力も落ちる 「3年前に受けた人間ドックで『糖尿病予備軍』と診断されました。定年後は家にこもることが多くなって、体重も70kgから85kgまで増えた。階段の上り下りなど、ちょっと動くだけできついし、息もすぐに切れる。このままではまずいと思い、45歳の息子が『1ヵ月で4kgも痩せた』と喜んでいたダイエットを始めました」 こう語るのは渡辺吉孝さん(70歳・仮名)だ。取り組んだのは、今話題の「糖質制限ダイエット」。 書店には関連書籍がズラリと並び、メディアにも頻繁に取り上げられている。やり方はシンプルで、ご飯やパン、芋、果物などの炭水化物に含まれる糖質の摂取量を一日130g以下に抑えるというもの。炭水化物

    専門家の警告、食事は「炭水化物抜き」が一番危ない(週刊現代) @gendai_biz
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    130gは糖質の摂りすぎです。1日60g未満にするのが糖質制限なのに、これでは糖質制限とは言えません。
  • 環境に配慮した「風で織るタオル」で苦境を脱出した今治のタオルメーカー - ウェブ1丁目図書館

    普段、顔を洗った後に使うフェイスタオルや入浴後に体を拭くバスタオルを自分で購入したことがありますか? 僕は、過去の記憶を思い起こしても、自分で買ったことがないように思いますね。持っているタオルは、全部、誰かからいただいたものです。お中元やお歳暮でいただいたもの、買物した時にもらった粗品ですね。 僕のようにタオルを自分で買わないという人、買ったことがあっても、もらったタオルの方が多いという人は、かなり多いのではないでしょうか? このようにもらい物を使うのが習慣となっているタオルですが、自分で購入したくなるタオルを生産しているのが、愛媛県今治市にある池内タオルです。 売上の7割が消滅し民事再生法の適用を申請 池内タオルの「風で織るタオル」や「IKT」というブランドをご存知の方は少なくないでしょう。 特に風で織るタオルは、100%風力発電で織った環境に配慮したタオルとして知られています。なので、

    環境に配慮した「風で織るタオル」で苦境を脱出した今治のタオルメーカー - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2014/02/18
    OEM生産から自社ブランドの風で織るタオルに切り替えて、業績を回復している池内タオル。大きく儲かる商売ではないでしょうが、こういった会社は存在意義があると思いますね。
  • 「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS

    社会運動、政党政治、普通選挙――民主主義的な言論や運動が活発に行われた「大正デモクラシー」。しかし、その後日戦争の時代へと突入してしまう。なぜ大正デモクラシーは戦争を止められなかったのか。歴史学者の成田龍一氏に話を伺った。電子マガジンα-Synodos vol.142より、一部を転載。(聞き手・構成/山菜々子) 「大正デモクラシー」とはなにか ―― 今回は、「大正デモクラシーはどうして戦争を止められなかったのか」というテーマでお話を伺えればとおもいます。まずは、「大正デモクラシー」はどのようなものだったのでしょうか。 まず、「大正デモクラシー」という言葉についてですが、これは同時代に使用された言葉でもなければ、歴史用語として定着しているわけではありません。論者によって「大正デモクラシー」といったときの時期や内容や評価が様々です。「大正」という元号と、「デモクラシー」というカタカナとが

    「大正デモクラシー」はどうして戦争を止められなかったのか/成田龍一氏インタビュー - SYNODOS