タグ

2015年12月4日のブックマーク (6件)

  • インフルエンザのとき、使ってもいい解熱剤はアセトアミノフェンだけ。

    daumaneko
    daumaneko 2015/12/04
    熱を薬で下げるのは控えた方が良さそう。
  • 電車の回数券での乗り越し精算は初乗り料金を支払わなければならない場合がある

    先日、JRに乗る機会がありました。 行きは、駅の自動券売機で切符を買って乗車したのですが、帰りは駅近くに昼間専用の回数券がばら売りされている自販機を見つけたので、そこで切符を購入しました。こっちの方が10円安かったのですが、結果的にこれが裏目に出ました。 回数券に乗車区間が記載されていた 私は、A駅からC駅までの2駅乗車する予定でした。その場合の切符は200円です。 でも、私が購入したばら売りの回数券は、A駅からB駅まで1駅分のものでした。普通にB駅まで切符を買うと190円なので、1駅先のC駅まで乗った場合、乗り越し精算機に切符と10円を投入すれば200円分支払ったことになります。 A駅では190円の切符を180円で買っているので、10円の節約になる予定だったのですが、あてが外れてしまいました。 私が購入したばら売りの回数券には以下のように記載されていました。 「A駅⇔B駅」 回数券を見た

    電車の回数券での乗り越し精算は初乗り料金を支払わなければならない場合がある
    daumaneko
    daumaneko 2015/12/04
    定期券での乗り越し精算と同じ。気を付けよう。
  • ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発

    (CNN) 米ノースカロライナ州立大学の研究チームはこのほど、ダイヤモンドより明るく輝き、しかも硬度が高い新物質を開発したと発表した。 応用物理学専門誌「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス」の最新号に発表された論文によると、新たな物質の名前は「Qカーボン」。炭素原子に瞬間的にレーザーを当てて超高温まで熱し、その後急速に冷やすという方法で作ることができる。 レーザーを照射する時間は200ナノセカンド。1ナノセカンドは1秒の10億分の1を示す単位だ。熱した炭素の温度は約3700度と、地球内部で天然ダイヤモンドが生成された時の高温状態をはるかに上回る。 チームによると、こうして作られた物質はダイヤモンドと同じく炭素原子で構成される固体だが、これまで地球上に存在したことはないとみられる。論文の執筆を率いたノースカロライナ州立大学のジェイ・ナラヤン氏は「自然界に存在するとすれば、どこかの惑星の

    ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発
    daumaneko
    daumaneko 2015/12/04
    工業製品に応用されそうだけど、装飾品としてはどうなのかな?なんでも天然が大好きな日本人には好まれないかもしれませんね。
  • あわせて読みたいGが緊急停止してしまったので、Milliardという関連記事を表示するブログパーツを新たに設置した話。 - SONOTA

    photo by ZERGE_VIOLATOR はてなブログ界隈で人気だった、関連記事を表示するブログパーツ「あわせて読みたいG」が諸事情により使えなくなってしまったようなので、今回はその代替方法を探してみました。 『あわせて読みたいG』が停止したので暫定対応版を緊急リリース - 太陽がまぶしかったから Millardが使いやすそう: 白羽の矢を立てたのはMilliardというブログパーツです。 Milliard関連ページプラグインについて | シスウ株式会社 関連ページを「スタイリッシュかも?」くらいに綺麗に表示できるツールです。関連ページ表示時のデザイン崩れが気になる方、閲覧数を増やしたいメディアやブロガー様にお使い頂いております。 これ、すでにはてなブログ界隈だと、下記の有名ブロガーさんも利用しているツールなので、これなら設置しても大丈夫&安心かな?と判断。 今日はヒトデ祭りだぞ!

    あわせて読みたいGが緊急停止してしまったので、Milliardという関連記事を表示するブログパーツを新たに設置した話。 - SONOTA
    daumaneko
    daumaneko 2015/12/04
    さっそく使ってみました。
  • 子どもの貧困「社会的損失4兆円」 NHKニュース

    貧困状態にある子どもに教育などの支援を行わなかった場合、個人の所得が減る一方で、国の財政負担が増えることから、経済や国の財政に与えるマイナスの影響=「社会的損失」は、15歳の子どもの場合、4兆円に上ることが日財団の推計で初めて明らかになりました。 その結果、現状のままの場合、将来、正社員として就職する人が9000人減るほか、無職になる人が4000人増えることになり、生涯で得られる所得は学習支援を行った場合と比べて2兆9000億円、少なくなるとしています。その一方、国の財政的負担は税収や保険料などが減ることで1兆1000億円、増えるとしています。こうした状況から、日財団は経済や国家財政に与えるマイナスの影響=「社会的損失」は所得の減少と国の財政負担の増加で、合わせて4兆円に上ると推計しています。 子どもの貧困について社会全体に与える影響が具体的に数値で示されたのは初めてだということで、日

    子どもの貧困「社会的損失4兆円」 NHKニュース
    daumaneko
    daumaneko 2015/12/04
    返済不要の奨学金を充実させればいいと思うのですが。
  • 山科聖天の紅葉・2015年

    11月末に京都市山科区の毘沙門堂に紅葉を見に行った後、近くの双林院にも立ち寄りました。 双林院は、毘沙門堂の塔頭(たっちゅう)で、山科聖天(やましなしょうてん)とも呼ばれているお寺です。 せっかく毘沙門堂に参拝したのですから、一緒に双林院にもお参りをしておきたいところです。 見ごろが近づく紅葉 双林院の最寄り駅は、JR、地下鉄ともに山科駅です。 駅から北に15分ほど歩けば、毘沙門堂が見えてきます。 そして、毘沙門堂の参道から西に3分ほど歩くと、双林院の鳥居が見えてきます。 お寺なのに鳥居が立っているのは、不思議な感じがしますが、明治時代に入るまでは、お寺と神社が同じ場所に建っているのは、ごく普通のことでした。

    山科聖天の紅葉・2015年