タグ

米国に関するdodolabyのブックマーク (137)

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/forbes/060223_salesforcecom/

  • 欧州大陸でもRAZRがブーム:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    今日はMotorolaの「RAZR」をよく見かけた日だった。バスの中で2人、一人は若者(男性)、もう一人はビジネスマン風の男性。ビジネスマン風の男性はRAZRを手に入れたばかりのようで、古い携帯電話と2台を手に、データをRAZRに移している風だった。あとは、WiMAXのカンファレンス中に3人(一人はMotorolaの社員だったけど)。 同社の拠地、米国で爆発的人気となったRAZRだが、ここにきて欧州にも確実に人気が飛び火している。Motorolaによると、同端末は昨年の年末商戦で最も売れた携帯電話だったとか。なんでも2005年第4四半期に欧州地区で販売された全携帯電話の5.1%がRAZRだったのだそうだ(2位はNokiaの「6230i」、3位は同じくNokia「2600」、4位はSamsungの「sgh-d 600」)。つまり、20台に1台はRAZRだったということですね。 流されやすい

    欧州大陸でもRAZRがブーム:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • グーグル、サンフランシスコWi-Fi化計画でアースリンクと提携

    GoogleがEarthLinkと提携し、サンフランシスコ市内における無線インターネットアクセスサービスを提供する提案をしたことが、同社広報担当の話により、米国時間2月22日に明らかになった。提案では、有料のプレミアムサービスも提供される予定だという。 サンフランシスコ市長Gavin Newsomのオフィスが発表した声明によれば、GoogleとEarthLinkの提案は、入札に提出された提案6件のうちの1件だったという。入札は2月21日に締め切られた。 両社以外には、Communication Bridge Global、MetroFi、NextWLAN、Razortooth Communications、SF Metro Connect(コミュニティコンピューティングの非営利団体SeaKay、Cisco Systems、IBMのジョイントベンチャー)が入札に参加した。 Googleは声明

    グーグル、サンフランシスコWi-Fi化計画でアースリンクと提携
  • 作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ

    新日監査法人の季刊誌、IPOセンサー2006年1月号に掲載いただいたコラムです。 *** シリコンバレーでソフトウェア産業に携わる人たちを見て感心するのは、「地に足の着いたこまごまとした開発」と、「個別の開発を思い切り抽象化した包括的ビ ジョンの構築」との間を、自在に行ったり来たりする能力だ。アプリケーションの開発は、コードをがりがりと書く仕事。一方で、アーキテクチャをしっかりと 作り上げるには、個別の開発から何段階も次元を上げ、高いところから俯瞰する哲学的思考が求められる。そしてその両方を行き来することで技術が進歩する。 「現実の泥沼をかき分けて進む力」と、「体系化する力」の両方が求められる、知的力仕事だ。 一方、これをソフトウェアを使うユーザの側から見ると、「概念形成期には抽象的で難しいものでも、それがアプリケーションに落とし込まれた暁には、非常に簡単でわかりやすいものになっている」

    作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ
  • ラジオ2.0戦争

  • ブッシュ大統領、使用済み核燃料の再利用を推進 | WIRED VISION

    ブッシュ大統領、使用済み核燃料の再利用を推進 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月22日 ワシントン発――ブッシュ大統領は18日(米国時間)、核エネルギーの導入をさらに促進する方針を明らかにし、核燃料再処理を復活させて民間の発電所から出る使用済み核燃料を再利用する計画への支持を求めた。 ブッシュ大統領は毎週恒例のラジオ演説で「米国をはじめとする国々で原子力発電所の建設が増えてくると、われわれは協力して2つの課題に対処しなければならない」と述べ、「放射性廃棄物を安全に処分すること、核の技術と材料をテロリストのネットワークやテロリスト国家の手から守ることが必要だ」と指摘した。 ブッシュ政権は、今後10年間にわたり核燃料再処理の研究プログラムを促進するため、米連邦議会に対して来年度予算として2億5000万ドルを要求した。これによって、原子炉から排出

  • 持ち家の「Affordability」 | ウォールストリート日記

    久しぶりに不動産ネタを一つ。 最近のU.S. Census Bureau(国勢調査局)の調査によると、最近アメリカでは、持ち家保有率が下落傾向にあるそうです。先日のウォールストリートジャーナルでも取り上げられていましたが、アメリカの持ち家率は現在約69%の水準にあります。この数字は10年前には64%程度だったそうなのですが、高度成長期の日と同様にアメリカでも「持ち家=夢」であるため、持ち家率の上昇は、豊かさの指標としても頻繁に取り上げられて来ました。 その持ち家率が、過去2年くらい停滞しています。四半期毎のデータを見ても、2005年の第4四半期には、一年前よりも0.2%下落したそうです。 下落率が小さく統計上のエラーと言う可能性もありますが、2年間停滞していると言う事実はそれなりの意味を持っていると思います。 なぜ持ち家率が停滞しているかと言うと、色々な議論があるようです。中でも最大の理

    持ち家の「Affordability」 | ウォールストリート日記
  • my spaceが携帯に

  • 動画共有サービスを比較

    P97 2行め 「アーリー・アダプター」に英文を併記します。Early Adopter また、仔細を参照できるようURLを補記。Adopter categoriesの項。 P134 14行目からP135 2行めまで S字カーブについての説明が不正確でした。以下の文章に訂正し、お詫びいたします。また、参照用にURLを脚注で補記します。Diffusion of innovationsの項。 「『S字カーブ』とは、ある技術進歩や商品サイクルの成長曲線を指し、最初は緩やかに始まり、途中に急速な進歩が訪れ、また緩やかに飽和状態を迎えた様を曲線にしたものです。その成長は鈍化し、次の技術革新は新しい別のS字カーブとして現れます。 メディアの場合、「セカンドライフ」のようなバーチャル・コミュニティを例にとると、同じコンセプトはインターネット黎明期からあり、初期はVRLMという技術を用いて多くの企業が競って

  • グーグル、米国ではシェア50%に迫る | WIRED VISION

    グーグル、米国ではシェア50%に迫る 2006年2月10日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年02月10日 調査会社の米ニールセン・ネットレイティングス社は9日(米国時間)、米国の検索サービス市場では、『グーグル』のシェアが2005年12月時点で48.8%(前年同月は43.1%)に達したと発表した(PDF)。シェア2位の『ヤフー』は21.4%(同21.7%)、3位の『MSN』は10.9%(同14%)に減り、差が広がっている。 同月は、米国のインターネット・ユーザーの検索利用回数が約50億6938万回に達し、前年同月比55%増加した。インターネット・ユーザー数は3%しか増えていないため、1人当たりの検索回数が増加している。 特にグーグルでの検索回数は同75%増を記録。ヤフーも同53%増、MSNも同20%増だったが、グーグルの勢いに及ばなかった。MSN

  • 拡大が予想されるVoIP市場-- 米IP電話プロバイダのボネージ、IPOへ

    IP電話プロバイダのVonageが、2億5000万ドルの資金調達を新たに目指して株式を公開する。 Vonage(社:ニュージャージー州ホルムデル)は米国時間2月8日、株式公開に必要な書類を証券取引委員会(SEC)に提出した。Vonageは、株式公開によって2億5000万ドルの資金を調達したい考えだ。ティッカーシンボルおよび売り出し価格はまだ設定されていない。 Vonageは、市場での知名度が最も高く、大きな成功を収めているIP電話企業の1社である。創設4年の同社は、電話での通話にインターネットを利用することで、ブロードバンド回線を電話回線に変えるビジネスを基的に展開している。 米国のVoIP市場は、誕生して間もない状態にある。しかし、アナリストは、消費者が従来の電話サービスから、より低価格のVoIPサービスへと乗り換えるなか、この市場は数年以内に急成長を遂げると予測している。北米では2

    拡大が予想されるVoIP市場-- 米IP電話プロバイダのボネージ、IPOへ
  • クレジットカードや現金は不要--DEMO 06で見かけた次世代支払いシステム

    フェニックス発--PayPalはeBayおよびユーザー間の取引手段として確かに普及したが、ユーザーのコンピュータと結びついたシステムだ。 当地で開催中の「DEMO 06」では、物理的なクレジットカードや現金、小切手などを使わずに、安全に支払いをするための方法を、2つの企業が米国時間2月8日に紹介していた。 1つ目の会社は、オレゴン州に拠地を置くPayWiだ。携帯電話を使った支払いサービスをデモしていた。 PayWiの最高経営責任者(CEO)Dave Barramによると、同社のサービスでは、ユーザーは事前にオンラインで申し込みをする必要がある。その際に自分の個人情報と支払いに関する情報を入力しておけば、その後はいつでもどこでも自分の口座を利用して支払いができるというものだ。 たとえば、小売店での品物代や、駐車場での料金などの支払いのほか、送金なども処理できるとBarramは説明する。これ

    クレジットカードや現金は不要--DEMO 06で見かけた次世代支払いシステム
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/09
    Pay By Touchのサービスでは、ユーザーは指紋認証スキャナーに触れ、PINコードを入力するだけで支払いが完了する。
  • ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に | WIRED VISION

    ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に 2006年2月 9日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月09日 コネチカット州ニューヘブン発――『マイスペース・コム』のようなソーシャル・ネットワーキング・サイトでは、ティーンエージャーでも、スポーツを愛する心、写真にかける情熱、ハリウッドの新しいスターに夢中になる気持ちなどを共有できる相手を、世界中から見つけられる。しかし、関係当局によると、少年少女がこうしたオンライン環境でトラブルに巻き込まれるケースが増えているという。オンライン環境では、彼らが通う学校を突き止めたり、何に興味があるかを知ったり、人の写真をダウンロードしたり、メッセージを送ったりといったことが、不特定多数の人々にも瞬時にできるからだ。 コネチカット州の中心部にある都市、ミドルタウンの警察は、最近7人もの少女たちが、マイスペース・コ

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1693408/detail

  • http://hbslife.exblog.jp/4125130

  • 日本のケータイ「55%が番号ポータビリティで事業者乗り換え」,米調査:IT Pro

    米NPD Groupは,日における携帯電話の利用状況について調査した結果を米国時間2月1日に発表した。それによると,日と米国の携帯電話ユーザーを比べた場合,日のユーザーは,より高度な機能に興味を示しており,実際に利用している割合も高いという。また11月に導入予定の番号ポータビリティでは半数を超える回答者が事業者の乗り換えを希望していることも明らかにした。 同社リサーチ・ディレクタのNeil Strother氏は,「日が米国よりも数年先進んでいる,という意見にはいくつかの根拠があるが,実際にはそれ程単純ではない。日のユーザーが利用している携帯サービスには,将来的に米国でも同じよう普及すると考えられるものがあるが,米国ユーザーと異なる方法で利用されている場合もある」と説明している。 日ユーザーの方が高い頻度で利用している機能は,インターネット・ブラウジング,電子メール,着信音や画像

    日本のケータイ「55%が番号ポータビリティで事業者乗り換え」,米調査:IT Pro
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/06
    インターネット・ブラウジング機能で,日本のユーザーの76%が利用しているのに対し,米国ユーザーは12%だけ
  • Tech Mom from Silicon Valley - パラダイス的新鎖国時代到来(その4)- 産業編・携帯電話端末のケーススタディ

    さて、パラダイス鎖国は、文化や意識の面だけではない。私の専門分野である携帯電話の業界では、「パラダイス鎖国」現象が近年著しい。 1990年代半ば頃まで、すなわちアナログ(AMPS)時代には、アメリカでも日製の携帯電話端末が活躍していた。私も最初に買った携帯電話はパナソニックだったのを覚えているし、NEC富士通、沖、三菱電機などの電話機が店頭を飾っていた。この頃、アメリカの方が普及率は高く、技術やマーケティング面でもアメリカは日よりも2年ほど先を行っている感覚であった。 しかし、その後デジタル化でアメリカはつまづいた。政府主導で業界標準を決めるのが嫌いで、日のドコモ(当時はまだNTTの一部だった)のような明確な市場リーダーもいないアメリカでは、「いくつかある世界標準から好きなのを選んでいい」ということになった。この結果、TDMA、GSM、CDMAという3つの方式が乱立し、いずれもそれ

    Tech Mom from Silicon Valley - パラダイス的新鎖国時代到来(その4)- 産業編・携帯電話端末のケーススタディ
  • TiVo、任天堂、それとも・・・シスコが狙う次の買収ターゲットは?

    ネットワーク機器最大手のCisco Systemsは、これまで貪欲に企業買収を続けてきたが、そうした歴史が手がかりになるとすれば、同社が家電市場への進出を進めるなかで今後多数の企業を買収する可能性が高い。 Ciscoは先にケーブルテレビ用セットトップボックス(STB)メーカーのScientific-Atlantaを69億ドルで買収する計画を発表した。今後数カ月以内に完了するこの買収は、Ciscoが消費者向け製品の分野で行った3つめの大規模な買収となる。 そこでいま問題になっているのは、「Ciscoが次に買収するのはどこか」という点だ。同社が検討する可能性のある候補としては、デジタルビデオレコーダー(DVR)メーカーのTiVo(経営的に苦しいが、知名度は高い)や、ビデオゲーム機メーカーの任天堂、そして新興企業のSling Media(ブロードバンド接続機能を搭載するノートPCや携帯端末からケ

    TiVo、任天堂、それとも・・・シスコが狙う次の買収ターゲットは?
  • マーケットの馬車馬: 指導者の資質(下):ブッシュ大統領の資質

    さて、恐ろしく間が空いてしまったが、8月に書いた「指導者の資質(上)」の続きを書きたい。8月以降、大洪水やらイラク情勢の好転やらでブッシュ大統領への評価は下がったり上がったりしているが、少なくとも8月よりも良くなっているということは無いような気がする。そんな状況で書くのも少々気が引ける結論なのだが、「ブッシュ大統領は少なくともアメリカの大統領としては、世界平和に貢献しうる資質を持っているし、(恐らくは)実際に貢献している」と思うのだ。以下説明したい。 ジョージ・デュビャ・ブッシュ ブッシュ大統領といえば、とにかく目立つのはその独特の語り口だ。「独特の」というのは最大限好意的に表現した書き方であって、そこら辺のリベラルアメリカ人を捕まえれば、ブログにすら載せることを躊躇うような罵詈雑言が聞けること、まず疑いない。例えば、『イラクに駐在するアメリカ軍兵士への攻撃が続いていることを受けて、「ア

    マーケットの馬車馬: 指導者の資質(下):ブッシュ大統領の資質